昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室、屋上、音楽室の様子です
音楽室では、合唱コンクールに向け、ピアノ伴奏者がクラスメイトと共に練習しています。

耐震工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が最終日。
まだ、少しだけ作業がありますが
校庭や中庭など、使用できるようになります。

耐震工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
現在の様子です。
足場が解体され始めました。

社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
授業のスキルアップを目指し、研究授業を行いました。
単元は、『関東地方について、その地域的特色や地域の課題を理解する。』
昼間人口や夜間人口のグラフ等を通して、東京の都心部と郊外の関係について、通勤・通学や都市機能の分散を交通網と関連付けて考察していきます。

道徳授業地区公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの道徳の授業の様子です。
テーマ 勤労 『働く』という内容です。
東京都道徳教育教材集 『心をみつめて』より

消費者教育

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都消費生活総合センターから講師を招き、3年生対象に、消費者教育を実施しました。
ネット通販やSNS、オンラインゲームの課金等で、若者の消費者トラブルは増加傾向にあることをデータから学びました。
また、今後悪質な被害にあわないように、高校生のインターネット通販等のトラブル事例も学びました。

野球部練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、野球部が喜多見中学校と練習試合を行いました。
顧問は審判のため、最後までグランドにいました。

数学の補習

画像1 画像1
1年生対象の数学の補習が行われました。
先週は、2年生の補習もありました。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもご利用ありがとうございます。夏休みの読書おすすめコーナーを設置しています。どうぞご利用ください。

地区班避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区ごとに分かれて、班長を決め、災害時の対応などを伝え、下校となりました。

学年集会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が司会進行し、各先生から、生活面、学習面、自主自立を中心に話がありました。
特に、授業態度やチャイム着席、休み時間の過ごし方、あいさつを、4月当初のように、しっかりやっていこう!
夏休み、スケジュールを立て、学習に励み、充実した日々を送ってください。

租税教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14、15日と社会科の時間に3年生の各クラスで、世田谷区内の税理士の先生を招いて租税教室を開催しました。2学期から本格的に学ぶ公民分野の導入として、主に生徒に身近な消費税や所得税を学びました。

技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
情報処理の手順とプログラムの導入演習の時間です。
条件分岐繰り返し型アルゴリズムを活用し、プログラムを作成していました。
タブレットを活用し、楽しみながら操作していました。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字と式の単元
棒の数を様々な数学的な方法で求めさせるために、個人で、ペアで考える時間を設け、さらに全体でシェアし、探求的に協働的に学習を展開し、理解を深めていきます。
生徒たちの様々なアプローチは考えの幅が広がっていきました。

美術の授業

画像1 画像1
篆刻作りの授業になります。
文字の配置、大きさを意識して印面のデザインをかんがえました。
今日は、いよいよ製作開始です!

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを活用し、寒冷前線などについて学びました。

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで学んできた戦後史を振り返り、キーワードとなる現代の日本に影響を与えた5つの出来事(サンフランシスコ条約や日米安全保障条約など)を中心に、タブレットで調べることにより知識の定着を図り、自分の考えを深めさせていました。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボールの単元です。
楽しそうに試合をしていました。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物の体のつくりとはたらき 呼吸の単元です。
肺のモデルを身近な素材を用いて、生徒自身が作成することにより、実際に観察することが難しい肺や呼吸の仕組みを目で見てイメージできるようにする。
さらに、パワーポイントを用いてプリントと同じ内容を表示したり、ビデオを見せることで、呼吸の仕組みの理解を深めます。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単語や連語の知識を正しく用いて、物語の内容を理解すること、英文を読むことが目的になります。
生徒が本文の内容に関してのQ&Aを作り、その質問をみんなで解いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

学校保健

学校だより

学校関係者評価

学校経営

年間指導計画