社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は人権と共生社会
自由権には、さまざまな種類があり、どのような権利があるかを、本文、写真、資料をとおして理解していきます。また、日本国憲法でどのように保障されているかを確認します。
さらに、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、ロイロノートのおけるシンキングツールのYチャートを活用し、個人の尊重の観点から、自分にとって必要な自由、他の人が必要と考えた自由を共有し合います。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、1次関数
目標の1つとして、1次関数について基礎的な概念を理解するとともに、事象を数学化したり、数学的に解釈したり、表現したりする技能を身に付けることがあります。
iPadで、考え方を共有することにより、多くの考え方に触れ、学びを深めていきます。
授業力アップのため、他の先生方も参観し、授業後、協議をします。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、物質のすがたになります。
密度とはどのような考え方なのかを理解できるようにし、密度を求められるようにします。
主体的・対話的で、深い学びの実現に向けて、教え合いの時間を意図的に設け、個々が自らの考え方を相手に説明したり、自分の分からないところを相手に質問する機会を作ります。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、三人称単数現在の否定文の作り方になります。
パターンプラクティスにより定着を図ります。デジタル教科書を使用し、視覚、聴覚など五感を使いながら本文や単語を習得していきます。リーディングでは、個別対応もしています。
また、授業の始めに、英語で質問し合うことで、スピーキング力をアップを図ります。

英語科

画像1 画像1
ロイロノートで、録音した英語を聞き、評価をしています。
何度も聞くことで、生徒へのアドバイスがより具体的になります。また、次のパフォーマンステストに対して、役立てていきます。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
復習として、Qubenaを活用します。苦手なところを繰り返し学習し、理解度を高めていきます。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、相似の図形になります。
実際に相似な図形をかくことで、対応する部分の長さの比が全て等しく、対応する角の大きさがそれぞれ等しいことが相似の図形であることを理解させていきます。
また、ICT(ロイロノート)を活用し、他の生徒の考えを多く知ることにより、学びを深めていきます。

2年生 職場体験学習 その11

画像1 画像1
園児と楽しく活動しています。

2年生 職場体験学習 その10

画像1 画像1
主事さんと共に、学校の清掃等の仕事を行っています。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
この3日間は、1年生のみです。
伸び伸びと遊んでいます。

修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タクシーによる班行動の様子です。
金閣寺や清水寺になります。

修学旅行 その2

画像1 画像1
京都に着きました!
この後、タクシー行動になります。

修学旅行 その1

画像1 画像1
朝の新横浜の集合の様子です。
このあと、新幹線に乗ります!

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
格技室にて、マット運動の単元になります。
本日は、回転系や技巧系の基本的な技を滑らかに安定して行うことが目的になります。
先生は、怪我が無いよう、全体を見ることや補助も行い、技の習得に向け、サポートしていきます。
また、生徒は、iPadで映像を撮り合い、自分の動きを振り返り、次の練習に役立てます。
自分がどのように動いているか確認できるので、技の習得に効果的です。

修学旅行の荷物積み込み

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、修学旅行に持っていく大きな荷物の積み込みを行いました。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室、屋上、音楽室の様子です
音楽室では、合唱コンクールに向け、ピアノ伴奏者がクラスメイトと共に練習しています。

耐震工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が最終日。
まだ、少しだけ作業がありますが
校庭や中庭など、使用できるようになります。

耐震工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
現在の様子です。
足場が解体され始めました。

社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
授業のスキルアップを目指し、研究授業を行いました。
単元は、『関東地方について、その地域的特色や地域の課題を理解する。』
昼間人口や夜間人口のグラフ等を通して、東京の都心部と郊外の関係について、通勤・通学や都市機能の分散を交通網と関連付けて考察していきます。

道徳授業地区公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの道徳の授業の様子です。
テーマ 勤労 『働く』という内容です。
東京都道徳教育教材集 『心をみつめて』より
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校保健

学校だより

学校経営

年間指導計画