東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

日光林間学園2 日目No.8

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に見学したのは華厳の滝です。水量が多くて迫力十分でした。続いて湯元の温泉寺に向かいます。

日光林間学園2 日目No.7

画像1 画像1 画像2 画像2
心配しましたが雨はやんで 、曇り空の下で朝会です。その後美味しく朝食を食べました。ハイキングは予定通りに行くことができそうです。

日光林間学園No.6

画像1 画像1
夕方から雨が降ったりやんだり 。ご馳走様をしても、雨はやみません。肝試しはやむなく中止。代わりに怖いお話を聞いて今日はおやすみです。

日光林間学園No.5

画像1 画像1
夕方から雨が降ったりやんだり 。肝試しが心配ですが、皆でいただきますをしておいしい夕食をお腹一杯食べました。

日光林間学園No.4

画像1 画像1 画像2 画像2
見学を済ませて、宿舎のグリーンホテルにつきました。開園式でホテルの皆さんにご挨拶です。いよいよ学園生活が始まりました。

日光林間学園No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の二つ目の見学場所はいよいよ東照宮です。ガイドさんの説明を聞きながらしっかり見学をしました。三猿などいい学習だったと思います。

日光林間学園No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の一つ目の見学場所はグランディ科学館です。見学をして昼食をとり、自由時間には園地で遊びました。

日光林間学園No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から楽しみにしていた林間学園。良い天気に恵まれて学校を出発し、バスに乗りました。人員点検をして発車です。お見送りの皆さんに手を振ってお別れしました。

水泳について

 今日の1回目の水泳指導は、天候不順のため中止です。

水泳大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は天候に恵まれず、プールを楽しむことができませんでしたが、今日26日(火)は、水温27度、気温33度でプール日和でした。
 本日2回目の下学年のプール参加者は57名を数え、プールをおおいに楽しんでいました。先週は検定もできませんでしたが、この暑さが続き、金曜日の検定ではたくさんの合格者が出ますように。

夏休み算数教室が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(金)から夏休み算数教室が始まりました。第1部は1年から3年までの下学年で、それぞれ自分のクラスの教室で1学期の復習に取り組みました。ちょうどその時間に上学年の4年から6年は、水泳指導の時間でした。(水温があまりあがらず、水泳の方は上学年のみでした。)第2部は、4年から6年までの上学年の子たちが、復習プリントに取り組みました。
 あやふやだったり、間違えていたところを確認し、みんな○をもらえてどの子も満足して終えることができました。

22日2回目の水泳指導について

本日、第2回目の水泳指導は、低温のため中止にします。
9時30分現在、気温23度、水温22度です。

子ども祭りがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(土)に「世田谷小こどもまつり」が開かれました。毎年この時期に開かれる祭りは今回で14回目を迎え、たくさんの参加者で賑わいました。
 焼きそばや焼きトウモロコシ、ポップコーン、フランクフルト、ソースせんべい、ジュース、ヨーヨー釣り、キャンディーすくい、缶バッジ、スーパーボールすくい、たこ焼きビンゴ、キックターゲット、ダーツ等たくさんのお店が出店し、お客さんの長い列があちこちに生まれました。
 遊び場開放委員の皆さんや『いぶきの会』の皆さん、BOPスタッフ、そして地域の皆さん等などたくさんの方のお力で実現しました。
 恒例の盆踊りは今年も『すみれ会』の皆さんの指導のもと東京音頭、炭坑節、手まり唄を楽しむことができました。また、遊び場開放委員の皆さんの『まるまるモリモリ』も、子どもたちを中心におおいに盛り上がりを見せました。
 関係者の皆さん、子どもたちへの楽しい1日のプレゼント、ありがとうございました。
 

仲よし4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級の皆は、4校交流会の為に松沢小学校へ行きました。自己紹介をしたり、みんなで"猛獣狩りに行こう"などのゲームを楽しみました。

12年と仲よしのじゃか芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空から時おり雨が落ちてきて心配しましたが、無事たくさんのしゅうかくをあげることができました。沢山のお芋でリュックが重くても頑張りました。皆は無事学校に着いてひと安心でした。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。
火曜日は5・6年生と3・4年生が、水曜日は仲良し学級の子どもたちがプールの授業を行いました。

9月までの短い期間ですが、体調や安全に気をつけながら学習を進めていきたいです。
持ち物の準備など、ご協力よろしくお願いします。

体力・運動能力調査がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(火)の3・4時間目を利用して、「体力・運動能力調査」がありました。縦割り班のグループを利用して、高学年の子たちが低学年の面倒を見ながらが、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの7種目に挑戦しました。(残りの20mシャトルランは、学年ごとに違う日に取り組みました。) 上級生の優しい先導で、低学年の子たちもしっかりと7種目をこなすことができました。

河口湖移動教室NO13

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山レ−ダードームでは、見学や寒さ体験をしました。そして、アリーナへ行きお弁当を食べました。後は帰り道。バスに乗って一路東京へ向かいます。

河口湖移動教室NO12

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ宿舎とお別れ。閉園式もしっかりできました。学園を出発しましたが、天候が良くないので見学と昼食場所が富士山レ−ダードームとアリーナに変わります。

河口湖移動教室NO11

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨のち曇、空はどんよりとしています。今日も食事係りは仕事、後の皆は朝会です。そして、朝食を食べて帰りの準備です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/20
(金)
たてわり班活動
専門家相談(仲よし)
1/21
(土)
創立記念もちつき大会
1/23
(月)
全校朝会
美しい日本語週間始
5分間走始
1/24
(火)
B時程
1/25
(水)
読み聞かせ(高)
センター移動教室(4年)
クラブ活動
1/26
(木)
学年発表集会