東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

河口湖開園式

画像1 画像1
元気に河口湖に着きました。お弁当を園庭で食べ、避難訓練、開園式となりました。児童数118人、教員及び指導員85人で二泊三日を過ごします。
快晴です。

道徳授業地区公開講座パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(土)、学校公開週間の最後の日の3校時目は全学級が道徳の授業を公開しました。
 日々の教育活動や生活の中で、道徳的な事柄についての注意や指導は、繰り返されています。それをそのまま流しっぱなしにするのではなく、毎週1時間、道徳的価値について計画的に資料をもとに自分自身を振り返りながら学ぶ道徳の時間は大切に扱われています。そうすることにより、子どもの心に道徳的心情が育まれ、道徳的実践力も身についてくるのです。
 1年生は、「いなりやまの こんたろう」という資料で『礼儀』を、2年生は「ノートのひこうき」という資料で 『節度ある生活態度』を、3年生は「ないた 赤おに」という資料で『友情・信頼』を学習しました。

学校公開週間 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の様子をお知らせします。
 今朝は2年生と4年生が地域清掃をしました。2年生が校庭を、4年生は校門前の通学路を掃きました。15分間と短い時間でしたが、みんな黙々と落ち葉などを掃いていました。
 また、1年生から4年生までは、今日1時間ずつALTの先生と一緒に英語活動で楽しみました。3年生では、一人一人が自己紹介を上手にできていました。
 5年生は昨日6時間目に、教科日本語を学習していました。全員が古文である平家物語の「祇園精舎」や漢詩である朱熹の「偶成」を暗唱できていました。1年生の時から様々な漢詩や詩、古文、漢文等にふれている子ども達ですので、日本語のよさや重みをしっかりと感じ取っているのだと思います。
 明日は第1回学校公開の最終日です。3時間目に全学級が道徳の授業を行います。心を育てる大事な学習です。授業後に図書室で意見交換会が設定されていますので、是非ご参加ください。教育委員会の指導主事の先生もお話しされます。

学校公開週間です!

 今週の火曜日から土曜日まで学校公開週間になっています。
平日ですが、保護者の皆様が大勢参観して下さっています。
子どもたちは、ご家族に見に来ていただくことが嬉しく、いつも以上に張り切った姿を見せています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷小の そうじ名人たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷小学校は校舎内の床がいつもピカピカです。主事さん方が毎日きれいに磨いてくれることもありますが、実は小さな「そうじ名人」がたくさんいるのです。
 主事さん方の姿、一緒に掃除してくれる先生方の姿を見ているせいか、どのクラスも掃除の時間、一生懸命に行うのです。
 教室や廊下を上手に掃除できる子どもたちは、自分の心を磨くこともしっかりできてるのだと嬉しく感じています。

80周年記念大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの思いが天まで届き、素晴らしい運動会日和になりました。
 たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様のご声援を受けて、どの学年の子どもたちも練習や準備の成果をしっかり発揮し、怪我も事故もなく楽しい運動会が開催できました。
 高学年の騎馬戦や組体操、中学年のソーラン節、低学年の黄色い腰みのをつけたかわいいダンス等々、一度だけのご披露ではもったいないくらいの出来でした。
 

明日は80周年記念運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は80周年記念運動会を開催する予定です。
 子どもたちは、めあてをもって一生懸命に練習に励んできました。
 掲載した写真は、昨日・今日の練習の様子の一部です。
 天気予報では明日は開催可能日となっておりますので、期待しています。

 なお、開催決定は明朝の6時半くらいとしています。もし、天気予報が覆ってしまったら、明日は休業日となり、翌日の日曜日に開催いたします。











世田谷小熱き応援団 地域ネット「いぶき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、図書ボランティアのみならず、地域の方々の応援団もあります。
 地域ネット「いぶき」の皆様です。本校周辺地域の安全と世田谷小の発展、会員相互の親睦をはかる活動を目的とした会です。会員の方は、町会の役員の皆様はじめ、地域にお住まいの方、本校の同窓生、保護者の皆様です。
 毎月の地域パトロール(子ども達の下校に合わせての地域見回り)はじめ、学校の畑作り、PTAに協力して世田谷小子ども祭りの運営にあたったり、地域町会と協力したリサイクル事業、昨日の金環日食観察会への応援などなど、多岐にわたり子どもたちのためには労を惜しまない皆様方です。
 世田谷小の子どもたちは温かい地域の皆様や熱心な保護者にしっかりと見守られていて本当に幸せです。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、月に2回子どもたちがとても楽しみにしている水曜日の朝があります。それは、本が大好きな保護者20名くらいが「読み聞かせ」をして下さる朝です。各学年に2〜3名のボランティアさんが、子ども達の実態を考慮して選んだ本を、じっくりと読んで下さるのです。先週、6年生には、流暢に英語の絵本を読んで下さいました。どの学年の子どもたちも心から聞いています。低学年の方では、登場人物になりきって読んで下さる方もいらっしゃって、どの子どもも楽しそうに身を乗り出して聞いていました。

児童集会

 5月10日(木)、児童集会がありました。代表委員会と集会委員会が仕事の内容やこれからの予定などを発表しました。今後、他の委員会の発表も行われます。そして、最後に、全員で「ジャンケン列車」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の避難訓練

 5月8日(火)に5月の避難訓練が行われました。今回は、地震を想定しての避難訓練でした。音にびっくりした人もいましたが、しっかりと避難できました。避難後、3年生と6年生は起震車の体験もしました。震度7の揺れには、ビックリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生が世田谷小学校に入学して2週間になります。
今日は、朝の時間に全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会がありました。

全員で、「もうじゅう狩りに行こうよ」で遊んだり、1年生が「ドキドキドン!1年生」を元気に歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。
4年生も入退場曲「崖の上のポニョ」の演奏を頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
6/18
(月)
全校朝会
水泳指導始
河口湖連合宿泊学習始(仲よし4〜6年)
6/19
(火)
B時程
6/20
(水)
読み聞かせ(低)
クラブ活動
河口湖連合宿泊学習終(仲よし4〜6年)
6/21
(木)
児童集会
6/22
(金)
たてわり班活動
古典芸能鑑賞教室(6年)