東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はたてわり活動の日です。たてわり班のみんなで楽しく給食を食べ、その後はみんなで元気に遊びました。

こどもまつりに向けての盆踊り練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(土)の午後、毎年恒例のPTA「子供の遊び場委員会」主催、宮坂1・2丁目町会及び地域ネット「いぶき」共催で行われる「こどもまつり」が本校校庭で開催されます。食べたり飲んだり、遊んだりできる「こどもまつり」です。中でも、PTAや「いぶき」、町会の皆様のお力で、校庭中央に盆踊り用のやぐらが設置されます。盆踊りを経験できる子供が少なくなってきている昨今、大変貴重な場をつくっていただいていると感謝しています。
 立派なやぐらに合わせて、子供たちの踊りにも力が入ります。地域の舞踊の会である「すみれ会」の皆様が暑い中、学校に来て下さって、子供たちに踊りを丁寧に教えて下さっています。PTAの担当のお母さま方も子供に先駆けて踊りの練習に熱が入ります。
 昨日は、2回目の練習日でした。練習した踊りは、東京音頭、炭坑節、スカイツリー音頭(時代の波に乗っています)、しょうわじだいの「GEE」でした。はじめの3曲は、すみれ会のみなさまの粋な盆踊り。最後の1曲は、スター顔負けに踊るPATのお母さま方が教えて下さった今風のダンスでした。どちらも子どもたちはしっかり体得し、本番が楽しみです。
汗いっぱいになった子供たちは練習後のお楽しみとして、アイスチューペットを美味しそうにいただいていました。

世田谷小学校の畑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年、本校では東側の校舎の裏にあった花壇を耕し、素敵な畑ができています。
 じつは、この畑は本校の学校評議員でもある宮坂1・2丁目町会の会長さんの鈴木さんが足しげく通って作って下さったのです。
 土おこし、肥料、支柱立て、そしてカラス対策のネット張り、芽摘み、愛情と根気のいる作業です。
 おかげで今は、ナスやキュウリ、トマトそしてサツマイモがぐんぐん育って、仲よし学級の子どもたちの学習材になっています。子供たちは、ときどき観察し、「キュウリってとげとげがあるんだね。」とか「トマトって並んでできるんだね。」などなど素晴らしい発見をたくさんしています。そして収穫を楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31