東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

新BOPでお楽しみプラバンつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りの会が終わったクラスの子供たちは、我先に新BOPに向かいます。受付を済ませたらさっさとランドセルをロッカーにしまい、プラバンの受付に並びました。たくさんのキャラクターや乗り物等々が載っている本から自分の好きな絵を写し取り、思い思いの色を塗り始めました。きょうは、子供たちが楽しみにしていた日だったのです。どんなお土産ができるのか楽しみです。

道徳授業地区公開講座Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回に道徳授業地区公開講座では、主題名に親切(1年)、整理整頓(2年)友情・信頼(3年)、規則尊重(4年)、個性伸長(5年)、謙虚・寛容(6年)、基本的生活習慣(仲よし1・2・3)、礼儀(仲よし4)を扱いました。

道徳授業地区公開講座が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度1回目の1週間の学校公開が本日無事に終了しました。様々なゲストティーチャ―を招いた学習や体験学習等、たくさん盛り込みました。その中で、第1日目の土曜日には、道徳授業地区公開講座を開催しました。平成14年度から始まったこの道徳授業地区公開講座、保護者、地域も学校と一緒になって道徳授業の大切さを再確認するとともに、学校で子供たちが道徳教育の要としての道徳の時間をどう学習しているのかを見ていただくためのものです。
 どの担任も丁寧に資料を読み込み、工夫しながら進めていました。また、授業の終了後は地域の方と保護者と教員とで子供たちの道徳性の涵養の大切さについて話し合いました。短時間ではありましたが、有意義な話し合いができました。来年度は、さらに話し合いにも参加して下さる皆様が増えるように工夫していきたいと思います。

『読み聞かせの会』のお母さま方のチームワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校が誇る『読み聞かせの会』があります。保護者の有志の方々で構成され、毎月低学年と高学年別の朝の読み聞かせ、図書室整備、図書室での児童対応、新刊本の紹介コーナーの設営、11月にプロ顔負けで設定して下さる『大型絵本の読み聞かせ会』等々、その活動は愛とパワーに満ちています。
 今年も新会員を加え、皆様本当に素敵な笑顔で子供たちのために頑張ってくださっています。
 6月の新刊本の紹介コーナーには季節にふさわしくアジサイやカエルなど素敵にディスプレイされています。また、図書室に入ってすぐ左壁面には、各クラスで朝の読み聞かせで紹介した本のリストが掲示されていて、子供たちは我先にその本を探しています。このように、『読み聞かせの会』の皆様のお陰で、本校の子どもたちはみんな本が大好きです。

読み聞かせの会のお母さま方のチームワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校が誇る保護者の有志の方々で活動して下さっている『読み聞かせの会』があります。今年度も新しいメンバーが加わり、総勢20数名いらっしゃいます。
 毎月低学年と高学年とに分けての朝の読み聞かせ、図書室整備、新刊図書の紹介、11月にはプロ顔負けの『大型絵本の読み聞かせ会』等々、愛とやる気とパワーに満ちています。お陰さまで、本校の子どもたちは、みな本が大好きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/19
(水)
読み聞かせ(高)
クラブ活動日
6/20
(木)
集会
6/21
(金)
たてわり活動(中休み)
6/24
(月)
全校朝会
河口湖連合宿泊学習前日健診(仲よし)
6/25
(火)
B時程
4時間授業