東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

美しい日本語週間 学年発表会−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は『夕日が背中を押してくる』を情景豊かに大きな声で工夫しながら暗唱できました。4年生は『冬の月』を。澄みきった夜空に昇る月の美しさを心をそろえて暗唱できました。3・4年生なってくると情景を想像しながら場面の区切りも上手に入れて表現できます。

美しい日本語週間 学年発表会−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は『美しい日本語週間』に設定され、各クラスで日本語の美しさや楽しさについていつも以上に意識しながら取り組んできています。この『美しい日本語週間』は、学期に1週間ずつ設定されています。
 今朝の学年集会では、各クラスの取り組みのまとめとして暗唱発表会をしました。1年生もとっても長くて笑いを誘う楽しい『あいうえおう様』が立派に発表でき、入学して8カ月の成長がわかりました。2年生は『なんて思ったら』これは、想像力を膨らませてものを観たり考えたりする目を高める詩です。仲よし学級は『さつまのおいも』、ふりをつけて擬音語も工夫して楽しそうに発表できました。 

美しい日本語週間 学年発表集会ー3−

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は『平家物語』祇園精舎の鐘の声…から始まる長い平家物語を全員で声をそろえて力強く暗唱できました。6年生は杜甫の『春望』と『一度だけの人生』を暗唱しました。さすが高学年になると古典も意味をかみしめながら朗々と暗唱できるものだと感心しました。

正門端の一人用扉に留め金をつけました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門が新しく軽くなり、便利ではありますが、開閉に音がしなくなり、子どもも簡単に開けられるようになりました。夜は施錠していましたが、昼間は出入りが多く施錠できませんでした。でも子供たちの安全のために(飛び出し防止)、扉の上に簡単な丸い留め金を付けました。お手数でしょうが、児童の安全確保のためにご協力お願いいたします。丸い留め金ですが、回さなくても、もう片方の平らな方をかぶせるだけで大丈夫です。
 登下校の時間及び休日、遊び場開放のとき、大きな行事の時等には使用しません。また、門に警備員が立っている時にも使用しません。なにとぞご理解ご協力のほど、お願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
12/6
(金)
安全指導日
美しい日本語週間(終)
ユニセフ集会
12/9
(月)
全校朝会
専門家相談(仲よし)
12/10
(火)
B時程
ユニセフ募金
12/11
(水)
読み聞かせ(高)
クラブ活動日
12/12
(木)
集会