東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

5年生の学習から

画像1 画像1
5年生が、インタビューをもとに新聞を作るという国語の学習を進めています。グループ毎に時間を設定して、予め用意した質問をしていきます。今日は、地域ネットいぶき会長の島田さんにインタビューさせていただきました。どんな新聞が出来上がるか楽しみです。





iPhoneから送信

大型絵本の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例、本校読み聞かせの会の皆様による「大型絵本の読み聞かせ会」が本日の午前中に開催されました。低中高1時間ずつたっぷりとお話会に浸らせていただきました。毎年のことですが、様々に趣向を凝らし、プロ並のお話ワールドを創ってくださいます。今年は、落語話や民話ね楽しさを中心にしながらも、最後の出し物にはブラックライトを巧みに使ったクリスマスの話があり、子供たちの夢や期待も拡がりました。毎日夜遅くまでのご準備、練習、本当にありがとうございました。













iPhoneから送信

戦争体験談 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来てくださったのは、第12期から第14期の卒業生です。終戦の時、世田谷国民学校の4年生から6年生でした。集団疎開、防空壕、B29、DDT、米穀台帳、衣料切符、学校に設置された奉安殿…。生き証人としての話には重みがありました。













iPhoneから送信

戦争体験談 1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日12月1日、戦後70年に当たり、本校同窓会から5人の皆様が来てくださり、6年生に太平洋戦争について体験を語ってくださいました。実際に体験した方々が少なくなっている昨今ですので、大変貴重な一時となりました。子供たちはメモを取りながらも、生々しい情景を思い浮かべ、ため息や驚きの声を発していました。









iPhoneから送信

国際交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年同様に、今年も農大の留学生を11月30日に沢山お招きして、様々な国のことを教えていただきました。挨拶言葉、生活習慣、食文化、楽器の演奏、国旗の由来等々、教えていただきました。













iPhoneから送信

縄跳び週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今は縄跳び週間です。全校が中休みに校庭に集合して短縄の技を磨いたり、持久跳びをしたり、模範跳びを見たりしています。体育の授業でも取り組み、全ての成果を各自カードに記しています。
今週の金曜日の児童集会では、大縄跳びの記録を競います。









iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
12/4
(金)
児童集会 なわとび週間終
12/7
(月)
全校朝会 保護者会(仲)
12/8
(火)
ユニセフ募金始
12/9
(水)
ユニセフ募金 読み聞かせ(高) クラブ9
12/10
(木)
ユニセフ募金 安全指導 保護者会(高)