東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

展覧会順路2

写真4:理科室の入口です。
写真5:家庭科室の入口です。
写真6:家庭科室の「出口」の表示の扉から外に出てお帰りください。

それでは、子どもたちの作品をお楽しみください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会順路1

明日は展覧会保護者鑑賞日です。
展覧会会場は一方通行です。順路をご紹介します。

1枚目:会場は西校舎です。まず、2階の体育館へお越しください。
2枚目:体育館入口に受付があります。
3枚目:体育館の作品鑑賞が終わったら階段を下りて、1階会場(理科室→家庭科室)へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巴の学び舎 第3回学び舎の日

今日は桜木中学校、桜小学校の先生方が世田谷小に来て、5時間目の様子を参観したり、巴の学び舎の子どもたちの様子について話し合ったりする「学び舎の日」でした。

6年生では、12月まで世田谷小にいたヤギのポッキーとラビーのいる長野県のグリーンファームとオンラインをつなぎ、ファームの方から最近のヤギたちの様子について聞いたり、実際にヤギたちの姿を見せてもらったりしているところを先生方に見ていただきました。

世田谷小は明日から展覧会なので、先生方には展覧会の様子も見ていただきました。(写真)
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日と金曜日の朝スポについて

明日2月16日(木)から3月3日(金)まで、木曜日・金曜日の朝スポは、3月5日(日)のふれあいドッジボール大会に向けた練習を行いますので、どちらの曜日も2〜6年生の参加ができます。みなさん参加してください。

展覧会会場準備 5年生

今日は5年生が2月16日から始まる「開校90周年記念 展覧会」の会場準備を行いました。どの子もひな壇やパネルをすすんで運んでくれるので、作業があっという間に終わりました。来年は最高学年。これからの活躍も楽しみです。

いつもの体育館がこれからどんな風に展覧会会場に変わっていくのでしょうか。こちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニューとオニ

今日の給食は節分メニューです。(いわしのひつまぶしご飯、すまし汁、大豆の甘辛あげ、豆乳プリンイチゴソースかけ)給食の時間には、オニがやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲よし学級 連合展覧会見学

仲よし学級の子どもたちが、世田谷美術館で開催されている連合展覧会の見学に行きました。
世田谷小の子どもたちが作成した「ローラーであそぼう」の絵とランプシェードが展示されていました。
他校の作品では、世田谷小の子どもたちも取り組んでいる刺繍の作品を展示している学校もあり、子どもたちは興味深そうに見学していました。
世田谷美術館へは徒歩とバスを利用して行きましたが、歩き方やバスの乗り方もとても立派でした。
連合展覧会は、2月5日(日)の午後3時まで開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/1
(水)
保護者会(4・56)
3/2
(木)
卒業進級を祝う会(仲) 保護者会(仲・2)
保護者会(仲・2)
3/3
(金)
保護者会(1・3)

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

学校評価

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

校長室だより「まっつー」

学習予定