世田谷区立船橋小学校

川場移動教室(2)

川場移動教室では1日目からきまりを守って十分睡眠時間をとったせいか、誰も高熱などが出ることもなく、3日間を送ることができました。稲刈りの体験では農家の方々の苦労を学び、飯盒炊爨が終わった後は満天の星空を見ることもできました。しかし、何といっても圧巻は、2日目の室内レクレーションです。実行委員会を中心によく企画し、全員が思う存分楽しむことができました。無事に移動教室から帰ってきた5年生、これからはさらに自主性を培うことを課題に、学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

川場移動教室(1)

5年生が指折り数えて待っていた川場移動教室に出発しました。自然体験や川場村での調べ学習など盛りだくさんですが、何よりも5年生が集団生活の中で、協力の精神を学び、友情を深めることが第一の目標です。3日間の天気予報はすべて快晴です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車による地震体験

画像1 画像1
今日の避難訓練は、地震が起きた後家庭科室から出火したことを想定して行いました。その後、2年生と3年生は起震車による地震体験をしました。机の下にもぐり、正座をして机の脚をしっかりと握ります。実際に地震の揺れを体験することは、子どもたちにとって貴重な訓練となりました。

5・6年生合同の水泳記録会

画像1 画像1
今までは6年生だけで実施していた水泳記録会でしたが、今年から5年生も参加して行いました。5年生にとっては6年生と競技するよい経験となりました。それぞれに自分のベスト記録に挑戦しましたが、6年生の女子のリレーでは昨年度までの世田谷区新記録を超える記録が出ました。すごい!の一言です。

1学期の終業式

画像1 画像1
早くも1学期の終業式を迎えました。1年・3年・5年の代表の子どもたちが、1学期を終えて、頑張ったことや思い出について話してくれました。校長からは、国際コンクールで優勝した盲目のピアニスト辻井伸行さんの話から、どんなに困難なことがあっても努力を続けることについて話しました。長い夏休み、子どもたちが学校ではできない体験をたくさんし、夏休み中でも目標をもって、努力を続けてくれるようにと願っています。

運動会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
結果は何と紅白同点の引き分けに終わりました。午前の部でも同点でしたので、いかに力が伯仲していたかがわかります。この運動会で得た自信、そして協力の心がこれからの子どもたちを大きく変えるにちがいありません。運動会ではPTAの皆様、そしてオヤジの会の皆様にパトロールや誘導をお願いし、安全に行うことができました。心より皆様に感謝いたします。

運動会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成21年度の運動会が雨で日曜日に順延になりました。当日も途中で雨が降り、ついに閉会式は体育館で行うこととなりましたが、すべての演目を終えることができました。どの演技も競技も子どもたちは全力を尽くすことができました。一つ一つの場面が、それぞれの子どもたちの心に焼き付いたことと思います。

リレーの練習

画像1 画像1
お昼の給食を食べる前に、リレーの練習をしています。バトンタッチがうまくいくかが鍵になります。回を重ねるごとにうまくなってきています。本番では大声援の中全力で走ります。

全校練習始まる

画像1 画像1
運動会の全校練習が始まりました。紅白の並び方、鼓笛隊による入場行進、大玉送りの練習に熱が入りました。ぜひ、当時は開会式からご覧ください。

応援団は朝練をしてがんばっています

画像1 画像1
運動会まであと10日あまり、紅白の応援団は朝練をしてがんばっています。各クラスから選ばれた精鋭たちが、大声で応援の音頭をとります。当日は全校児童が加わり、校庭いっぱいに応援の声が広がります。

交通安全教室

画像1 画像1
1年生の交通安全教室が行われました。信号のある交差点、そして信号のない交差点の渡り方を、成城警察の方々が1年生にわかりやすく教えてくださいました。子どもたちの命を守るために、みんなで交通ルールを守ることの大切さをこれからも伝えていきたいと思います。

多摩動物公園へ 3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は多摩動物公園に遠足に行きました。グループに分かれて行動しましたが、どのグループもまとまって協力をし、見学をすることができました。お弁当を食べている時は、カラスにねらわれそうになるというハプニングがありましたが、無事に楽しい時間を過ごすことができました。

2年生の遠足 生田緑地へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は4つの学年が遠足を計画し、正に遠足週間です。今日は2年生が遠足で生田緑地へ行きました。アスレチックや縄跳び、鬼ごっこと思う存分遊ぶことができました。お昼は噴水を見ながら、みんなで仲良くお弁当を食べました。天気にも恵まれ、子どもたちは思い出をたくさんつくったことと思います。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われ、初めて全校の児童が体育館に集まりました。全校児童は666名になります。1年生の発表や学校クイズが行われ、楽しいひと時を送りました。「ともだち666人できるかな?」
画像1 画像1 画像2 画像2

涙の離任式

船橋小学校から退職、転任した先生・主事さん方を迎え、離任式が行われました。子どもたちはそれぞれに思い出があり、心のこもった作文を一人ひとりに手渡しました。式が終わっても、涙を流す子どもたちが、先生・主事さん方を囲み、いつまでも別れを惜しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

最初の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の避難訓練を行いました。地震の後給食室から出火したことを想定して行いましたが、おしゃべりをすることもなく、教師の指示に従い全員避難することができました。成城消防署の方が訓練の様子を参観され、お褒めの言葉をいただきました。

入学式 127名の新1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
127名の新1年生を迎え、平成21年度の入学式が挙行されました。船橋小学校にとっては久しぶりの4クラスです。1年生は大きな声で返事をし、お話もしっかりと聞くことができました。かわいらしい1年生の6年間の成長が楽しみです。2年生も「雨にも負けず」の群読と、素晴らしい演奏を披露してくれました。子どもたちを育ててこられた幼稚園の先生や、これから見守ってくださる地域の皆様にも多数ご臨席いただきました。

桜に囲まれた始業式

画像1 画像1
春の息吹を感じさせる満開の桜に囲まれて、平成21年度の新学期が始まりました。子どもたちの新しい学年への希望や決意から、子どもたちの息吹を感じます。校長から、新学年になり、新しい自分になることについて話しました。14名の転入児童、そして新しい教職員を迎え、船橋小学校の新しい歴史が刻まれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30