世田谷区立船橋小学校

夏休みプール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のプールもたくさんの児童が参加しました。
平泳ぎや、50メートルなど自分が練習したいコースに分かれて泳ぎの練習をしました。
明日は検定です。みんなガンバレ!

サマースクール3日目(初めてのプログラミング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
論理的な思考力と創造力を育むプログラミング教育…
「初めてのプログラミング」は、中学年対象でした。
背景を選び、ねこの動きを決め、サッカーボールを用意します。
さて、ねこはうまくボールを蹴ってゴールを決められるかな?
お母さんたちのお手伝いのもと、プログラミングに挑戦しました。

サマースクール3日目(陶芸教室〜家族のおはしおきを作ろう〜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「陶芸教室〜家族のおはしおきを作ろう〜」は1年生から5年生が対象でした。
家族全員同じ形のデザインで作る子、家族の好みに合わせて違ったデザインにする子、それぞれ思いの詰まったおはしおきができました。
この後、素焼→釉薬(うわぐすり)→本焼きをしてもらいます。秋に完成するそうです。楽しみですね。

サマースクール3日目(スクラップブッキング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「スクラップブッキング」は2回の講座に分けて開かれました。
講師の先生が、たくさんの飾りを準備してくださいました。
デザインを考えたら飾りを選び、丁寧につけていきます。
素敵な写真立てが出来上がりました。

算数補習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の算数補習の様子です。
2学期に向けてしっかり1学期の復習をしておこう!ということで開かれています。
たくさんの子どもが自ら勉強しにきました。子どもも先生もがんばっています!

サマースクール3日目(明治みるく教室&ふしぎ実験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「明治みるく教室&ふしぎ実験」では、牛乳の特性などについて学びました。
実際に生クリームからバターを作ります。みんな大盛り上がりでした。
できたバターをクラッカーにのせて食べました。自分で作ったバターは格別の味ですね。動物性35%以上の生クリームで作れるそうです。みんな家でも作る気マンマンでした。

サマースクール3日目(友達っていいな(1))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「友達っていいな」では、70名近くの児童が集まりました。
クラスや学年を越えてグループをつくったり、身体で表現したりすることを楽しみました。
友達と協力して3〜4種類の玉をゴールまで竹でつなげて運んでいく遊びでは、みんなと一緒に成功したときの達成感を味わいました。
明日も楽しみですね。

サマースクール3日目(むかし遊びをしよう!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「むかし遊びをしよう!」では、初めに独楽(こま)の回し方を教えてもらいました。
みんな真剣!!手の上で回すことのできる子もいます。
紙飛行機づくりでは、微妙に折り方を変えて飛び方の違う紙飛行機をいくつか作り、飛ばすことも楽しみました。

サマースクール2日目(わくわく科学教室“スライム作り”)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わくわく科学教室“スライム作り”」この日は、1・2年生と5・6年生が対象でした。
昨日のスライム作り同様、まほうの水を入れてもらったあと、子供たちは混ぜるのに必死です。きれいな色のスライムができて、みんな嬉しそうでした。

サマースクール2日目(キッズアンガーマネージメント&シナプソロジー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「キッズアンガーマネージメント&シナプソロジー」」では、怒るとどんな気持ちになるか、体はどうなるのかグループで考えました。
シナプソロジーでは、友達と楽しく体を動かしました。

サマースクール2日目(はじめてのフランス刺繍)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はじめてのフランス刺繍」は5・6年生が対象でした。
まず、カメのイラストを布に写し、このイラストを刺繍していきます。
真剣に説明を聞いています。
フランス刺繍は難しいですが、集中して取り組んでいました。

サマースクール2日目(校長先生のせっけんケーキ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「校長先生のせっけんケーキ」今日は高学年対象です。
さすが高学年!せっけんを削るのが速い!
職人さんのようにせっけんケーキをカップに入れていきます。
今日もすてきな作品ができました♪

サマースクール2日目(虫よけスプレー作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクール2日目です。
今日の「虫よけスプレー作り」講座は、高学年対象でした。
虫よけスプレーを作る前に、スイートオレンジ・ミント・ラベンダーの香りを試しました。お気に入りの香りを見つけた子もいたようです。

サマースクール1日目(やってみよう!バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やってみよう!バドミントン」では、ラケットの持ち方や素振りの仕方から丁寧に教えてもらいました。
先生のお手本も真剣に見て学びます。
練習するうちに、だんだん上手になってきました。

サマースクール1日目(プログラミングとなかよくなろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「プログラミングとなかよくなろう」では、パソコンを使わないアンプラグドのプログラミング学習と、パソコンとレゴを使ったプログラミング学習を楽しみました。

サマースクール1日目(わくわく科学教室“スライム作り”)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わくわく科学教室“スライム作り”」では、まず先生の話をよ〜く聞いて…
‘まほうのお水’を入れてもらったら、急いで混ぜます!!
キレイな色のスライムができました☆

サマースクール1日目(校長先生のせっけんケーキ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「校長先生のせっけんケーキ」は、せっけんを細かく削って色をつけたり飾りをつけたりして作りました。素敵なケーキがたくさんできました。

サマースクール1日目(虫よけスプレー作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクールがスタートしました。
「虫よけスプレー作り」では、エッセンシャルオイルとエタノールと水をを混ぜて作ります。
講師の先生のお話をしっかりと聞き、それぞれの分量に気を付けて上手に虫よけスプレーをつくることができました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1学期の終業式です。
連日猛暑日が続いており、暑い体育館での終業式でしたが
子どもたちはしっかりとした姿勢で式に臨みました。

校長先生からは、2つの英語の言葉の紹介がありました。

Practice makes perfect.
練習は成功を生み出すということです。
1学期、練習をしてできるようになったことがたくさんあったと思います。
そんな自分をほめてあげましょうというお話でした。
もう1つは、
Failure teaches success.
失敗は成功を教えてくれるということです。
「失敗は成功のもと」という日本のことわざもありますね。
失敗を恐れず、成功につながるものと信じて
何事にも挑戦しましょうというお話でした。

児童代表の言葉では、3名の代表者が1学期に頑張ったことを発表しました。
一人ひとり、頑張ったことがあると思います。
そんな1学期を振り返り、自分をほめてあげる日にしてほしいと思います。

生活指導の先生からは、夏休みの宿題として
2つの「あ」のお話がありました。
1つは「あんぜん」、2つ目は「あいさつ」です。
自分の身は自分でしっかり守ること、
自分から進んであいさつをすること、
を心がけ長い夏休みを元気に過ごしてほしいと思います。

全校で歌った校歌は、途中から蝉も一緒に大きな声で歌ってくれました。
2学期の始業式では、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール送りをしました。1年生も上手に声を掛け合ってボールを次の人に送っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31