世田谷区立船橋小学校

9/20 校内研究会 4年1組 体育科「跳び箱運動」

2学期の校内研究会も、体育科で「互いにかかわり合いながら基礎的な技能を高める授業」を目指し、研究を進めております。本日は、4年1組石井勇太先生が指導する器械運動領域・跳び箱運動の授業について、前回に引き続き、用賀小学校主幹教諭の中村一裕先生を講師にお招きし、研究会を行いました。運動が楽しい、跳び箱運動が楽しいと思う授業にするには、どのように指導すればよいのか。友達が互いに高め合え、できるようになるためのかかわりをもつ集団作りとは、どのようにすればよいのか。様々な観点で先生たちが実際の授業を観察します。石井先生が技能ポイントを理解させるために示範しました。子供たちも工夫した場で、開脚跳びや台上前転に取り組みました。近くで見ている友達がアドバイスをしてくれます。そして、「チャレンジしました!」「跳べました!」という声が聞かれます。子供たちを下校させた後には、実践した授業をもとに先生たちが協議し、講師の先生からご指導をいただきました。船橋小学校の子供たちが心身ともに健やかに成長していけるよう、今学期も教職員は勉強を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30