世田谷区立船橋小学校

6/6 4年出張授業 美術鑑賞教室事前学習

4年生は、6月14日(金)に美術鑑賞教室として世田谷美術館へ行く予定になっております。そこで、本校では本日、4年生の全学級に世田谷美術館の職員の方々をお招きし、出張授業「鑑賞教室特別プログラム」の事前学習を行いました。どの学級でも、4年生の子供たちは世田谷美術館の職員の方々の話を真剣に聞いていました。その後、実際に厚紙にハサミで切れ込みを入れ、広げてできた形を生かして絵の具で色をつけていきました。予想通りの形にできている子、自分の予想を超えた形に面白さを感じている子。一人一人が自分でつくった形に興味津々、意欲的に学習していました。美術鑑賞教室が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 避難訓練

今日は、中学年以上予告なしの避難訓練がありました。地震が起き、その後、校舎内で火事が起きたという設定です。副校長による「訓練訓練地震発生、訓練訓練地震発生」との緊急放送で、児童は一斉に机の下にもぐり、特に頭を守るようにしっかりと身をかがめます。「火事が発生しました。安全な場所に避難します。」との放送で黙って校庭に避難します。放送の内容をよく聞き、「どこで火事が発生したのか」「どこの階段は使えないのか」という情報を得ます。どの児童も黙って校庭に集まり整列できました。今年度3回目になる避難訓練でしたが、全員が避難完了するまでの時間もとても早くなりました。火事の設定だったので、多くの児童がハンカチを口に当てて行動できました。普段からハンカチをもつ習慣を身に付けられるよう支援していきます。話を聞く態度も立派になってきました。いつでも起こりうる災害から身を守れるよう、しっかり訓練していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 休み時間は先生と一緒に共遊び!

休み時間の校庭には先生と子どもとの共遊びの姿が見られ笑顔でいっぱいです。私は、外遊びが体力づくりの原点と考えています。また、私の経験からも先生と一緒に遊んだ思い出は一生忘れません。これからは暑い日差しが続きそうですが、先生と子どもが共に汗を流しながら共遊びをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 4年生教育センター移動教室

今日は、4年生の教育センター移動教室です。弦巻にある教育センターまでバスで行きました。郷土資料室では、「世田谷の自然とくらし」について、地勢・生物・文化・生活・交通・公共施設の6つのコーナーで資料が展示されていました。また、ビデオの視聴や世田谷区全体のパノラマ模型もあり「郷土 世田谷」をよく知ることができました。子どもたちは、郷土を調べるために、一人一人が意欲的に取り組んでいました。係の先生からは、「とても立派な態度です」と、お褒めの言葉をいただきました。
次に、リニューアルされたプラネタリウムでは、星の輝きに驚きの声があがりました。ぜひ、ご家族でも一緒に観賞されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 船橋あおばまつり

今日は、「船橋あおばまつり」が池田公園で行われました。風が心地よく感じられ、絶好のお祭り日和です。PTAやオヤジの会のお店もあり、子どもたちもたくさん参加しました。特に、PTAの「スライム」は長蛇の列が続き、子どもたちが楽しんでいました。学校からは、石井先生、大森先生、佐藤先生、原先生、中村先生、高橋先生が参加し、子どもたちと一緒に楽しみました。このように町の人の心のこもったお祭りができるのは、船橋会の妹尾会長をはじめ、お手伝いをしてくださったすべての方々のおかげです。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30