世田谷区立船橋小学校

6/25 川場移動教室1日目ー13

子どもたちが楽しみにしているナイトウォークに出かけました。サルの声やホタルを見たクラスもあったようです。私の携帯カメラでは、ちょっと難しいので、子どもたちの土産話で聞いてください。明日は21世紀の森ハイキングです。お天気は一日くもりの予報です。子どもたちは全員元気ですのでご安心ください。それでは、今日はここまでです。おやすみなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー12

入浴以外の時間は部屋毎の自由時間です。飯ごう炊さんの時に雷雨がありましたが、食べる時にはもう晴れていました。すべての行程が雨に当たらずできてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー11

自分たちで協力してつくった、カレーライスの味は格別です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー10

みんなで協力して、おいしいカレーライスが出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー9

火をおこしてカレーやご飯をつくっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー8

飯ごう炊さんが始まりました。説明をよく聞いてから、野菜を切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー7

ふじやまビレジの中と、その周辺をオリエンテーリングをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー6

宿舎は大自然の中にあります。宿舎内は掃除が行き届いていて綺麗です。部屋の中もよく整頓して使っています。みんなとっても元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー5

雄大な景色の中での昼食です。おいしいお弁当をありがとうございました!みんな元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー4

学年全体の集合写真を撮りました。この写真は卒業アルバム用です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー3

ふじやまビレジに到着しました。緑に囲まれて涼しい風が吹いています。開室式の態度も立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー2

赤城高原サービスエリアに着きました。天候は晴れ、高速道路も順調です。みんな元気で、クイズを出したり、歌を歌ったりしながらバスレクを楽しんでいます。もうすぐ川場です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 川場移動教室1日目ー1

今朝は楽しみにしていた5年生の川場移動教室の出発式です。私は「友達の大切さ、仲間の良さをしっかり感じて来てほしい」という話をしました。川場の自然や歴史を、直接肌で感じながら心と体を鍛え、自立的な生活態度を身に付けて来ます。
早朝より、多くの保護者の方のお見送りに感謝申し上げます。川場だよりは、これからどんどん更新していきます。携帯電話での写真のため画像はよくありませんが、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 学校協議会開催

昨日、今年度第1回目の学校協議会を開催しました。まず、私から学校経営方針の説明と現況報告をさせていただきました。その後、「教育活動の充実」「健全育成」「防災・防犯」の3分科会に分かれて、グループ討議を行いました。熱心に和やかに意見交換している様子が見られ、子どもたちや地域のことをしっかり考えてくださっていることが伝わってきました。最後に、それぞれのグループから報告があり閉会となりました。ご多用の中、お集まりいただきました皆様方に感謝申し上げますとともに、今後とも、子どもたちの健やかな成長のためのご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 全校朝会〜サッカーW杯日本サポーターから学ぶ〜

今日の全校朝会では、サッカーW杯ブラジル大会において、日本サポーターの振る舞いが素晴らしいと、世界中から尊敬の念を集めている話をしました。
日本は初戦のコートジボワール戦、2戦目のギリシャ戦と、結果に満足していなかったにもかかわらず、日本のサポーターの取った行動は会場内のゴミ拾いでした。その姿を見た、各国のファンや世界のメディアから称賛を浴びました。
「彼らの文化と教育。ブラボー!」
「日本は最高だ!」「他の国も見習うべきだ!」
「彼らはとても礼儀正しい。私たちは彼らから多くのことを学ぶことができる」
などと尊敬の念を示しています。観戦をしていたブラジル人も日本人を見習い、ごみ拾いを手伝っていたそうです。
船橋小学校の子どもたちも、ぜひ見習って、率先してごみを拾い、さらにきれいな学校を目指してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ペナントギャラリー盛大に開催!ー1

今日は、今年で9年目、恒例となったペナントギャラリーがありました。初年度は38名の参加でスタートしましたが、年々参加者が増え、今年は過去最多、269名の応募がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ペナントギャラリー盛大に開催!ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商店街の皆様が応援してくださり、親子で思い思いの絵を描いていました。子どもたちの作品が、商店街に掲げられる日を楽しみにしています。前半(6月末〜7月末)と後半(7月末〜8月末)に分けて掲示しますので、自分の作品を探してくださいね。

6/21 ペナントギャラリー盛大に開催!ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的スペースだけでなく、廊下や愛鳥スペースにもシートを敷いて行われました。千歳船橋商店街振興組合の皆さん、お手伝いのPTA援助グループの皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。

6/20 自問清掃〜すがすがしい気持ちになります!〜

船橋小学校の重点目標の一つ、自問清掃は6月から週2回(火・金)取り組んでいます。教室内はシーンとしていておしゃべりがありません。高学年はもちろんですが、2〜4年生の子どもたちもよくがんばっています。教室のみではなく、家庭科室、下駄箱掃除も毎日、すべての靴を出し、小ぼうきで掃き、靴の踵をきちんとそろえて入れています。見ていてとっても気持ちがよくなります。床を磨いたり、靴をきちんと整えたりしながら、自らの心を磨いています。
写真は、3年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 6年生の古典芸能鑑賞教室ー1

今日は6年生の古典芸能鑑賞教室が世田谷区民会館でありました。世田谷区の独自の行事ですが、今年で37年目を迎えます。子どもたちは、日本の古典芸能の一つである狂言の「附子」を鑑賞しました。写真をご覧いただきたいのですが、撮影がままならないので残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31