世田谷区立船橋小学校

7/15 体育の校内授業研究〜体つくり運動〜1

先日、体育の授業研究を実施しました。講師には用賀小学校の主幹教諭、中村一裕先生をお招きして、体つくり運動の師範授業です。「多様な動きをつくる運動遊び」の単元で、2年2組の子どもたちは、体を移動する動きやボールを操作する動きを友達と楽しそうに取り組んでいました。中村先生の授業のリズムやスピード感、心地のよい声掛けや称賛のシャワーにより、子どもたちは笑顔いっぱいで夢中になって運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 体育の校内授業研究〜体つくり運動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師範授業後、船橋小学校の先生方が、子どもたちに多様な動きを総合的に身に付けるため、低学年・中学年・高学年の分科会に分かれて、体つくり運動の実技研究を行いました。ここでも講師の中村先生から貴重なアドバイスをいただきました。

7/15 セーフティ教室開催

今日はセーフティ教室が、低・中・高学年の3回に分けて行われました。低・中学年は、成城警察署の方々から、連れ去りの防止を中心に、DVDを通して子どもたちにわかりやすくお話いただきました。高学年は、薬剤師の方にお越しいただき、「飲酒・喫煙・薬物乱用の怖さ」についてお話を、具体的にいただきました。
1年生から6年生まで、どの学年も真剣に話を聞くことができました。
写真は、低・中・高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生の水泳授業〜水慣れはアクアビクス!〜

今日は4年生の水泳授業です。私がプールに入ろうとしたら、上履きがきちんと揃えられていました。子どもたちの心の成長を感じ嬉しく思いました。
ウォーミングアップの水慣れは、ダニエル先生による「アクアビクス」です。水中でからだをリズムよく動かしながら、自然に水泳に必要な動きを音楽に合わせて行いました。天候にも恵まれ、とても楽しい水泳授業となりました。子どもたちの生き生きとした笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 7月の避難訓練〜不審者対応訓練〜

今日の避難訓練は中休みの時間に、学校の南門付近で不審者が発見され、学校に侵入する恐れがあるので、教室に避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。教職員は、素早くすべての扉を施錠しました。私たちは、子どもたちの安全を第一に考え、一番よいと考える方法で対応をしていきます。
学校以外で不審な人を見かけたら、「遠慮なく110番通報をしてください」と警察の方から言われています。直ぐに110番通報をすることにより、不審者を捕まえられる可能性が高くなります。110番通報をした後に、学校にも連絡をください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 劇団四季の観劇〜「王子とこじき」〜1

今日は6年生が、劇団四季の「王子とこじき」を観劇しました。発声や歌唱、踊りなどの素晴らしさを感じ、プロの演技に惹き込まれていました。
浜松町に着いて、まずは、お昼のお弁当を、劇場近くの竹芝桟橋で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 劇団四季の観劇〜「王子とこじき」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後に竹芝桟橋から海を見ました。レインボーブリッジや東京スカイツリーもよく見えました。

7/13 6年生 劇団四季の観劇〜「王子とこじき」〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季のミュージカル『王子とこじき』がはじまりました。人を身なりや姿形で判断せずその本質を見ることや、周りに流されずいつでも真実を言う勇気をもつことの大切さを改めて考えさせられました。11月の学芸会を前に、プロの演技を体感した6年生の演技が今から楽しみです!
(会場内は撮影禁止ですので周りの雰囲気をお伝えします)

7/13 全校朝会〜心を整えることの大切さ〜

今日の全校朝会では、5年生が音楽鑑賞教室に行く際のバスの中で、先生がマイクを握り話し出すと、一瞬で子どもたちの話し声が無くなったこと。また、2年生がプール開きの際に、上履きをきちんと整えてプールサイドに並んでいたことを例に挙げて、「心を整える」ことの大切さについて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜1

遊び場開放運営委員会主催「第13回遊び場ふなっ子夏まつり」が盛大に行われました。船橋会やPTAバザー委員会、活動グループ、オヤジの会をはじめ、たくさんの団体が出店してくださいました。子どもたちは買い物をしたり、おみこしをかついだり、盆踊りをしたりと、とても楽しい夏まつりのひとときを過ごしました。保護者の皆さんも浴衣を着て、そして、教職員もたくさん参加し、一緒になって夏まつりを楽しみました。
写真は、開会式、子どもみこし、快適な休憩室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年スタート前から行列ができているPTAバザーは、今年も瞬く間に品物がなくなっていきました。オヤジの会は、射的とたこ焼きのお店を出しています。たこ焼きは本格的で、手慣れたものです!

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、教職員がお手伝いをさせていただいたキックターゲット、鼓友会の太鼓体験、ランチルームでは、ヨーヨーすくいや古本市、ラムネ、ジュース、フランクフルトなどのお店が並び、室内もとてもにぎやかです。

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージ部門の最後を飾ったのは、教職員有志による「船小ヤングバトル」です。若手の先生たちが会場の子どもたちのリクエストに応えて、腕相撲をしたりジャンケンをしたりと子どもたちは大喜びです。出演してくれた先生方、子どもたちのために本当にありがとうございました!

7/11 ふなっ子夏まつり〜盛大に開催〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏まつりは、子どもたちや卒業生、保護者、地域の皆様でいっぱいになりました。子どもたちや保護者の皆さんの浴衣姿がとっても素敵で、みんなで夏まつり、そして盆踊りを楽しみました。今年も盆踊りをしている子どもが多かったので、とっても嬉しく思いました。
本日は、受付をした子どもの人数が618名、保護者、地域の皆様、先生方を含めると1800名もの人が集まりました。遊び場開放運営委員会をはじめ、お手伝いをいただいたすべての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

7/11 わくわくタイム〜先生と一緒の共遊び〜

今日の中休みは「わくわくタイム」です。担任の先生と子どもたちが一緒に遊ぶ時間ですので「わくわくタイム」なのです。校庭では、たけのこニョッキ、長縄跳び、だるまさんが転んだ、ドッジボール、ドンジャンケンポンなどで遊んでいました。休み時間に、先生も一緒、クラスの友達も一緒の楽しい時間を過ごします。晴天の中、ほこりもたたない校庭で思いっきり遊んでいるクラスがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 土曜日の朝は読み聞かせから・・・1

船橋小学校の特色の一つ、土曜日の始業前は読み聞かせから始まります。1年生から6年生まで、クラスごとに保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 土曜日の朝は読み聞かせから・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
2学期も楽しみにしています!
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

7/10 PTA家庭教育学級「子供に身につけてもらいたい力」〜親ができること〜

今年度、第1回目のPTA家庭教育学級は「子供に身につけてもらいたい力」〜親ができること〜です。講師として、本校のスクールカウンセラー澤木綾子先生をお迎えしました。「ゲームやインターネットとの付き合い方」「親に求められるスキル」等を中心に講演をしていただきました。保護者の皆さんからの質問にも答えていただき貴重な時間を過ごすことができました。澤木先生の温かさが十分に感じられた講演会となりました。
澤木先生、そして、社会教育指導員の藤本先生、ありがとうございました。
研修グループの皆さん、充実した会をありがとうございました。PTA本部員さん、そしてお手伝いをいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 とうもろこしの皮むき体験〜1年生〜

今日は1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。とっても上手に手際よくむけました。私に、むいたトウモロコシを次から次へと見せてくれました。ランチルームには、甘い香りがただよっていました。
とうもろこしは、本日の給食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 7月の探鳥会

今日は、3年生以上が参加できる、月に一度の探鳥会です。
久しぶりの晴れで、静かに待っていると木の枝に鳥がとまっているのが見えました。子どもたちは双眼鏡で熱心に探していました。鳥たちが静かに過ごしている様子を見つけることができました。
野鳥委員会の子どもたちが進行し、見つけた野鳥を確認してから、カードにスタンプをおしていました。船橋小学校の子どもたちが、愛鳥の精神を受け継いでいってくれますように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31