世田谷区立船橋小学校

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
山菜おこわ
魚のフライ中華ソースかけ
豆腐とチンゲン菜のスープ
菊花みかん

今日の山菜おこわには、国産の山菜と栗を使っています。もち米のおいしさとともに味わってほしいと思っています。
毎日何気なく食べている米・・・日本で栽培されている米は、300種類ほどあるといわれています。アレルギーのある人でも食べられる米も開発されています。
食材がとれたところ・・・

11/9 全校朝会〜学芸会に向けて〜

今日の全校朝会は、学芸会に向けての話をしました。
練習に本気に取り組む、真剣にがんばることこそが、何よりも大切なことであり、本気で取り組むからこそ、自分の力がさらに伸びます。
運動会と同様に学芸会もすべての人が得意なわけではありません。表現をしたり演技をしたりすることが苦手な人もいます。お互いに励まし合いながら、高め合いながら、これからも練習してほしいと思っています。
最後に、空手、はたらく消防写生会の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 明日、テレビ放送があります!

NНK Eテレ(2ch)16:30〜17:00
『はりきり体育ノ介スペシャル』という番組の中で、
以前に4年生が、「体育ノ介」の番組をみて、「ボール投げの記録が伸びた!」ということで「ボール投げに挑戦」している様子が放送予定です。番組後半、ほんの1分15秒程ですが、お時間がありましたらご覧ください。

なお、「バッティングに挑戦だ!」の放送は、12月2日、 
午前10:05〜10:15(9日再放送)の予定です。
写真は「バッティングに挑戦だ!」の時のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 避難所運営訓練・研修会ー1

今日は、避難所運営訓練・研修会を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の保管場所等の確認を行いました。
避難所が開設された場合は、船橋会会長の妹尾様が運営本部長になり、総務・情報、避難所、給食・物資、救護・衛生の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。今日はバーナー、発電機の使い方、防災倉庫の見学、仮設トイレの設置、避難所スペースの確認、校舎内施設めぐり等を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 避難所運営訓練・研修会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切です。すべての人が分担をして避難所を運営することになります。
砧総合支所や、船橋まちづくりセンターの方々には、貴重なアドバイスをいただきました。船橋会の皆さま、周到な準備と運営をありがとうございました。

11/6 たてわり班活動〜やさしい6年生〜1

今日の昼休みはたてわり班活動です。昨年度から船橋小学校の特色ある活動の一つとして取り組んでいる活動で、一つの班に1年生から6年生までが入ってたてわりの集団で遊ぶのです。
リーダーはもちろん6年生です。まずは、1年生のお迎えからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 たてわり班活動〜やさしい6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの企画・運営、片付けまでのすべてが6年生のお仕事です。

11/6 たてわり班活動〜やさしい6年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりが随所に見られます!

11/6 たてわり班活動〜やさしい6年生〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は、このたてわり班活動が大好きです。6年生いつもありがとう!

11/6 船橋希望学舎〜世田谷子ども駅伝合同練習会〜

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習5日目です。「船橋希望学舎チーム」は、10月下旬から毎週、火・水・金曜日の7時20分から、4校合同での練習を重ねています。
中学生のあいさつをはじめ、練習への取り組み姿勢がとっても素晴らしく、すべてが小学生の良き手本となっています。
中学校からは、陸上部の顧問の先生が毎回来てくださり、より一層学舎としての一体感を感じながら練習ができていることを嬉しく思います。本当に早朝からありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 校内研究授業〜1年生体育「体つくり運動」を通して〜1

今日は、研究主題「進んで体力づくりに取り組む児童の育成〜体力向上を目指す活動を通して〜」の具現化に向け、低学年分科会の1年3組の平林教諭が「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」の授業を提案しました。
講師として日本体育大学教授の白旗和也先生にご指導をいただき、指導方法を様々に工夫しようと先生方で授業後に協議会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 校内研究授業〜1年生体育「体つくり運動」を通して〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、元気よく体を動かしたり、フラフープを使って友達となかよく運動をしたりしました。どの子も運動が楽しくて仕方がないといった表情をしていました!

11/5 若手教員指導力向上研修

今日は4年2組の松本奈々教諭が2年次研修の研究授業を行いました。東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
今日の授業は算数の「面積」です。子どもたちは、長方形や正方形の広さを比べる方法を考え発表をしました。子どもたちが主体的にに学習し、学力をつけていくには、教師が授業力を高めることが何より重要です。
授業後は、世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 体育朝会〜短縄跳び〜

今日の体育朝会は短縄跳びです。これまでは長縄跳びで、各クラスが記録更新と心を一つにすることを目指してきましたが、今日からは短縄跳びです。第1回目ということで、基本的な跳び方を練習をしました。中休みには、さっそく縄跳びの練習をしている子どもが何人もいて嬉しく思いました。
本日、子どもたちに「なわとびカード」を配布しました。今後、火・木曜日の昼休みは、短縄のロープジャンプタイムに取り組み、縄跳び検定に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 11月学校運営委員会開催

今日は11月の学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(学芸会、心と体の元気アップ実践モデル校報告会、感染症予防・対策、世田谷子ども駅伝、地域行事、船橋希望学舎、服務事故の防止、今年度重点施策への対応)と、学校評価についての説明、そして質疑でした。1時30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 3年生のあいさつ運動

今年度の重点目標である「あいさつ100%」に向けて、今朝は3年3組の子どもたちが私たちと一緒にあいさつをしました。「おはようございます!」と大きな声をだしてあいさつをしていました。このまま、毎日一緒にあいさつ運動をしてほしいと思える気持ちのよいあいさつ隊でした。
3年3組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 第26回船橋ふれあいまつりー1

第26回「船橋ふれあいまつり」が開催されました。今年もメイン会場の希望丘公園や区民集会所等で盛大に行われました。船橋小PTAの手作りコーナー、船橋会のお店等、大盛況でした。消防のはしご車体験や児童館のコロコロコースター、モンキーブリッジなど、子どもたちはとても楽しんでいました。舞台ではダンスの披露など、船橋小学校の子どもたちも大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 第26回船橋ふれあいまつりー2

青少年船橋地区委員会、子どもぶんか村のボランティアくらぶの「こどもきっさ」では、カレーライスやデザートをおいしくいただきました。お客様の対応が、礼儀正しくてとっても素敵でした。
学校からは、副校長先生、鈴木先生、吉田先生、小舘先生、中村先生などが参加し、子どもたちと一緒に楽しいひとときを過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 全校朝会〜6年生連合運動会での真剣さ〜

今日の全校朝会では、10月22日(木)に行われ、6年生が参加した世田谷区立小学校連合運動会の話をしました。
開会式において、6年生の話を聞く姿勢には、一人一人の意志がしっかりと感じられ、堂々としていてとても立派でした。また、競技に臨む真剣さ、集中力、そして、仲間を応援する姿はスポーツに臨む心そのものでした。6年生は、本当によくがんばりました。
これからも船橋小学校のトップリーダーとしての活躍を楽しみにしています。
最後に、交通安全児童画展とボランティアの表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 船橋希望中学校見学会〜6年生〜

今日は船橋希望中学校に6年生が全員で出かけ、校舎内を見学しました。次に体育館で、合唱コンクールにおいて、3年生最優秀賞に輝いたクラスの合唱を聴かせてもらいました。中学生の真剣さと迫力ある歌声に感動です!最後に、生徒会役員の皆さんから、学校生活についての説明をしてもらいました。中学生の優しいお兄さん、お姉さんの説明で、子どもたちは安心できたのではないかと思います。
今日、中学校生活の一端を見学できたことは有益でした。これからも9年教育の一環として、中学校との連携を進めてまいります。船橋希望中学校の先生方、生徒会役員の皆さん、明るく迎えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31