世田谷区立船橋小学校

10/7 合唱団の朝練

今日も朝、音楽室から美しい歌声が聞こえました。全員が揃ったところで、体をほぐし、発声しやすくしました。そして、今日は「地球星歌〜笑顔のために〜」の歌を練習♪歌って本当にいいなと心があらわれました。

地球星歌の歌詩一部抜粋(作詞・作曲:ミマス)

この青空はきっと続いてる
遠い街で誰かが 見上げる星空に
あなたの夢はきっと続いてる
遠い国の野原で 輝く虹に

あなたの毎日が 世界を創り
愛する思いが 地球へと広がる
私は祈る 明日のために
まだ見ぬ あなたの笑顔のために
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 休み時間はロープジャンプタイム〜長縄跳び〜1

昨日の昼休みはロープジャンプタイムで、全校児童が長縄跳びに取り組みました。クラスごとに目標を立てて挑戦しています。前回より多く跳べるように、心を合わせて数を数えるクラス、速く跳べるように工夫しているクラスがたくさんありました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 休み時間はロープジャンプタイム〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新記録達成の瞬間は大きな歓声が上がっていました!明日の体育朝会に向けてクラスの挑戦は続きます。
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

10/6 10月学校運営委員会開催

今日は10月の学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(学芸会、連合運動会、感染症予防・対策、世田谷子ども駅伝、服務事故の防止、学校評価、今年度重点施策への対応として、からだと心の調査)と、壺井主幹教諭からの算数習熟度効果検証についての説明、そして質疑でした。1時30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 全校朝会〜素晴らしい授業態度〜

今日の全校朝会では、6年2組体育研究授業の話をしました。
私は、授業を受ける姿勢がとても素晴らしいと思いました。具体的には「行動がきびきびとしていて早い」「おしゃべりが一つもない」授業でした。その様子を見ていた講師の先生からは、「一人一人が全力で取り組んでいる」「無駄な動きが一つもない」と褒めていただきました。
このように褒めてもらえるのは、6年2組の一人一人が、しっかりと集中して取り組んでいたからです。6年生が船橋小学校のリーダーとして、しっかりと下級生のお手本となる授業態度であったことを嬉しく思います。今後も下級生が6年生を良き手本として、さらに子どもたちが成長していくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 1年生のミニ探鳥会

今日は、はじめて1年生が参加できる探鳥会です。野鳥委員会の子どもたちが、初参加の1年生のお世話をしてくれる中、船っこスペースや隣接する屋上庭園から自由に野鳥を探しました。用意していた双眼鏡が足りなくなるくらいの盛況ぶりです。子どもたちは双眼鏡で熱心に探していました。
最後は、野鳥委員会の子どもたちが三択のクイズをだしてくれました。1年生は正解すると「やったー」「おー!」と大きな歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 感謝状が授与されました!

成城消防署より「感謝状」が贈られました。本校は、毎年実施している教職員の救命救急訓練はもちろんのこと、避難訓練においても子どもたちが真剣に取り組んでいることに対し、その取り組みを評価していただきました。全校を代表して私が感謝状を受け取りました。
画像1 画像1

10/2 ベーシックタイム(朝学習)〜真剣に取り組んでいます〜

今年度も重点目標の一つである、基礎学力の定着に向けて、週3回のベーシックタイム(朝学習)に取り組んでいます。
「算数タイム」(火)と「国語タイム」(水)、「理科・社会タイム」(金)に取り組んでいます。
今朝は爆弾低気圧の影響を心配しましたが、お陰さまで登校時には風雨がおさまり、安全に登校ができ安心しました。教室に上がると、子どもたちはしっかりと集中して朝学習に取り組んでいました。今後とも、繰り返しの学習により、更なる学力の定着を図っていきます。
写真は、2年生、3年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 校内研究授業〜6年生体育の陸上運動を通して〜

研究主題「進んで体力づくりに取り組む児童の育成〜体力向上を目指す活動を通して〜」の具現化に向け、今回は高学年分科会が「ハードル走」の授業提案をしました。
講師として日本体育大学教授の白旗和也先生のご指導をいただき、指導方法を様々に工夫しようと先生方で協議も行いました。佐藤理紀先生指導のもと6年2組の子どもたちがリズミカルにハードルを走り越えたり、よい動きを伝え合ったり、さすが船橋小学校の6年生です!きびきびとした動きとともに、今日も授業を通して確かな学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 第3回子ども安全ボランティア会議〜ふれあい給食〜1

今年度、第3回目の子ども安全ボランティア会議が、ミーティングルームで行われました。「子ども安全ボランティア隊」として、さらにパワーアップし、ミーティングルームに入りきれないほどの人数が集まりました。地域のメンバーの方々とPTAが共に集まり、情報交換や今後の改善点等について話し合いました。
毎日のように見守ってくださっている地域の方から、「あいさつの声が大きくなっています!」、「あいさつがきちんとできて、思いやりの心が育っていると思います!」と褒めていただき嬉しく思いました。
会議の後に初めての試みで、1年生との「ふれあい給食」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 第3回子ども安全ボランティア会議〜ふれあい給食〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生との「ふれあい給食」を行うことによって、子どもたちがこのような方々に見守られているということを知って感謝の気持ちをもってほしい、「子ども安全ボランティア隊」の方々の顔と名前を覚えてほしいと思っています。
「子ども安全ボランティア隊」の皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

9/30 6年生卒業アルバムの写真撮影

今日は、6年生の卒業アルバムの写真撮影があり、個人写真とクラス集合写真の撮影をしました。子どもたちは、とてもよい表情で撮影に臨んでいました。卒業なんてまだまだ先の話のような気がしますが、早いものでもうあと6ヶ月なのですね。子どもたちには、この学校、このクラスで過ごす残りの一日一日を大切にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 4年生美術鑑賞教室−1

今日は4年生が美術鑑賞教室で、緑豊かな砧公園の一角にある、世田谷美術館に行ってきました。全体の説明後、グループに分かれて館内を巡りました。写真や彫刻をしっかりと見て考えている子どもたちの表情が印象的でした。「生誕100年 写真家・濱谷浩」、「おもしろいかたち・いろいろ」展などの作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 4年生美術鑑賞教室−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の不思議なところを鑑賞リーダーに質問したり、細かいところまで観察したり、子どもたちは自分の感性で作品を“みる”ことを楽しんでいました。

9/29 4年生美術鑑賞教室−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品をじっくりみて、美しさを感じたり、自分なりに想像を広げたり、ぜひ、美術館にご家族でも行ってみてはいかがですか!

9/29 4年生美術鑑賞教室−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、外の展示物の見学です。三葉虫で記念写真を撮りました。

9/28 第1回学校関係者評価委員会開催

今年度、第1回学校関係者評価委員会を開催しました。
本日は、私のあいさつ、委員及び事務局の紹介、委員長選出、学校関係者評価の趣旨説明、アンケート項目の検討、今後の日程について協議をしました。
今年度の学校関係者評価委員は、妹尾廣子(委員長)、田崎真由美、飯田育代、鈴木昭彦、中村悦子さんです。
事務局は、副校長、壺井、榊原
学校関係者評価アンケートは、学芸会前日の11月26日(木)に配布予定です。
保護者・地域の皆さん、そして関係者評価委員の皆さんのご意見を大切にし、今後も子どもたちの教育に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 全校朝会〜さらに子どもたちが成長していきますように!〜

今日の全校朝会では、4年生の教育センター移動教室の話をしました。世田谷区弦巻にある教育センターまで行き、世田谷区の自然とくらしについて調べたり、プラネタリウムを鑑賞したりしてきました。
その様子を見ていた担当の元校長先生方2名から、「一人一人のあいさつが素晴らしい」「話を聞く姿勢がとても立派です」と褒めていただきました。さらに、「私たちの評価は厳しいですよ」と、前置きをしながら「船橋小学校はA・B・C・D・Eの、Aです!」と最高の評価をしていただきました。
このように褒めてもらえるのは、4年生の一人一人が礼儀正しく、しっかりと集中して学習をしてきたからです。
そしてもう一つ、6年生が船橋小学校のリーダーとして、しっかりと下級生のお手本となっているからです。今後も下級生が6年生を良き手本として、さらに子どもたちの心が成長していくことを見守っていきたいと思います。
最後に、歯と口の健康に関する「図画・ポスター展」の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 たてわり班活動〜6年生のやさしさ〜1

今日の昼休みはたてわり班活動です。昨年度から船橋小学校の特色ある活動の一つとして取り組んでいる活動で、一つの班に1年生から6年生までが入ってたてわりの集団で遊ぶのです。
リーダーはもちろん6年生です。1年生のお迎えから、ゲームの企画・運営、片付けまでのすべてが6年生のお仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 たてわり班活動〜6年生のやさしさ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりが随所に見られます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31