世田谷区立船橋小学校

7/10 PTA家庭教育学級「子供に身につけてもらいたい力」〜親ができること〜

今年度、第1回目のPTA家庭教育学級は「子供に身につけてもらいたい力」〜親ができること〜です。講師として、本校のスクールカウンセラー澤木綾子先生をお迎えしました。「ゲームやインターネットとの付き合い方」「親に求められるスキル」等を中心に講演をしていただきました。保護者の皆さんからの質問にも答えていただき貴重な時間を過ごすことができました。澤木先生の温かさが十分に感じられた講演会となりました。
澤木先生、そして、社会教育指導員の藤本先生、ありがとうございました。
研修グループの皆さん、充実した会をありがとうございました。PTA本部員さん、そしてお手伝いをいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 とうもろこしの皮むき体験〜1年生〜

今日は1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。とっても上手に手際よくむけました。私に、むいたトウモロコシを次から次へと見せてくれました。ランチルームには、甘い香りがただよっていました。
とうもろこしは、本日の給食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 7月の探鳥会

今日は、3年生以上が参加できる、月に一度の探鳥会です。
久しぶりの晴れで、静かに待っていると木の枝に鳥がとまっているのが見えました。子どもたちは双眼鏡で熱心に探していました。鳥たちが静かに過ごしている様子を見つけることができました。
野鳥委員会の子どもたちが進行し、見つけた野鳥を確認してから、カードにスタンプをおしていました。船橋小学校の子どもたちが、愛鳥の精神を受け継いでいってくれますように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 合唱研究会

世田谷区の音楽部の合唱研究会が本校で開催されました。講師は全日本合唱教育研究会副会長の渡邉陸雄先生です。
6時間目は6年2組の子供たちが「この地球のどこかで」という歌の指導を受けました。無声音「ほ」の発声法等技能的なことも教わりましたが、歌詞の意味を理解すること、言葉を大切にすること等、6年生一人一人が渡邉先生の魔法の言葉をたくさん受け取っていました。
放課後は、合唱団が歌「つばさをください」の指導を受けました。朝練習の成果を十分に発揮し、渡邉先生に「口のあき方がいいね。」「君の表情最高だね。」とたくさんのおほめの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生有隣ホーム訪問〜心温まるひとときでした〜1

今日は、3年3組の子どもたちが有隣ホームを訪問しました。リコーダーでの「オールアローン」、「スターバースト」や、歌「とどけようこのゆめを」、「たなばたさま」、運動会で行った「南中ソーラン」の披露、そして「ずいずいずっころばし」などをして、ふれ合って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 3年生有隣ホーム訪問〜心温まるひとときでした〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には、子どもたちの歌を聞きながら、涙を流されている方もおり、とても心が温まるひとときで、子どもたちにとって貴重な体験となりました。9月には4年生が訪問します。

7/8 4年生の「水道キャラバン」−1

今日は4年生が、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を受けました。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程を実験を通して学びました。実験キッドがいくつも用意され、みんなが実験にかかわれたのでとっても楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生の「水道キャラバン」ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、「水道メッセンジャー」として認定をされましたので、お家で水道水についての話を聞いてみてください。キャラバン隊の皆さんありがとうございました。毎日きれいでおいしい水が飲めることって幸せですね!

7/7 おすすめの本〜ぜひご覧ください〜1

全校児童で「おすすめの本」に取り組みました。自分の読んだ本で「心に残った場面の絵」と「感想」を紹介し合いました。図書室前には、各クラス代表の子どもたちの作品が展示してあります。紹介文を読むだけで、いろいろな本の世界を味わうことができます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 おすすめの本〜ぜひご覧ください〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお、「おすすめの本」は、図書ボランティアの皆さんが、現在、印刷・製本してくださっていまので、近日中に配布いたします。夏休みの図書の貸し出しも進められています。大人も子どもも、本を没頭して読む・・・そんな夏休みも素敵ですね!

7/7 今日は七夕です!〜願いがかないますように〜

今日は、7月7日七夕です。子どもたちは、色とりどりの短冊に願いごとを書いて笹の葉につるし飾りつけています。そこには将来の夢や家族の健康など、思い思いの願い事が並んでいます。皆さんも子どもの頃、短冊をつるしてお願い事をしたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 クラブ活動

今日は雨と体育館工事で教室等が活動の熱気であふれていました。6年生は卒業アルバム用の写真撮影もあり、「ハイチーズ!」と素敵な笑顔をカメラマンの方に引き出してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 全校朝会

今日は雨のため、放送での全校朝会を実施しました。校長先生が出張でしたので、副校長からのお話「一日一善:船橋小の子供たちはあいさつをする、学習用具を揃える等、当たりまえのことでもよいことをしています。それに加え、人が見ていないところで、いつもしていない何か善いことをすること、チャレンジしてみてください。」や週番の先生からのお話を各教室で聴きました。まだ雨の日が続きますが、今週も明るく元気に楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 平成27年度船橋防災訓練〜1

「自分たちの町は自分たちで守る」という合言葉のもと、船橋会による船橋防災訓練を実施しました。グループに分かれスタンプラリー形式で各地区の防火水槽等を確認したり、AEDの使い方・人工呼吸の仕方を習ったり、通電火災の怖さを知ったり、消火器・スタンドパイプでの放水体験をしたり、災害救援用炊飯袋に入った梅干し入りのご飯を試食したり、船橋の「住民力」は確実に高まったと感じました。
運営してくださった船橋会の皆様、ありがとうございまし。また、参加された皆様、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 平成27年度船橋防災訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆感想☆
東京消防庁の方:スタンプラリー形式で自分たちの足で地域をまわるという新しい試みは、とても素晴らしいことで、船橋の防災意識の高さを感じました。また、この船橋の消防団の皆様の活躍に心から感謝をしています。
船橋会の方:子供たちが真剣に聴いていました。若い力が育っていると嬉しく思います。
保護者の方:子供と一緒にいろいろな体験ができ、改めて防災について考える契機となりよかったと思いました。

7/3 たてわり班活動〜やさしい6年生〜1

今日の昼休みはたてわり班活動です。昨年度から船橋小学校の特色ある活動の一つとして取り組んでいる活動で、一つの班に1年生から6年生までが入ってたてわりの集団で遊ぶのです。
リーダーはもちろん6年生です。1年生のお迎えから、ゲームの企画・運営、片付けまでのすべてが6年生のお仕事です。そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりが随所に見られます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 たてわり班活動〜やさしい6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は、このたてわり班活動が大好きです。6年生ありがとう!

7/3 たてわり班活動〜やさしい6年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、やさしい6年生の姿がありました!

7/3 お話会〜山の木文庫の皆様から〜

今日は、読書活動の充実を目指し、山の木文庫の方々によるお話会を開催しました。今日は4年生がクラスごとに和室に集まり、お話を聞いたり、言葉遊びをしたりしました。子どもたち、それぞれの感性が磨かれた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 5年生の東京都学力向上調査〜真剣です〜1

今日は、5年生の東京都学力向上調査です。質問紙調査から始まり、国語・算数・理科・社会の4教科の調査を受けました。取り組む姿勢は真剣そのものです。都内の5年生が全員この調査を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31