世田谷区立船橋小学校

あおばまつり〜2〜

「こんにちは」と挨拶が広がっている地域のお祭り。とても居心地がよく、船橋をますます好きになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あおばまつり〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
降っていた雨も上がり「船橋あおばまつり」開催を待っていたかのように日差しも出てきた池田公園。お祭り日和で、たくさんの子ども達の笑顔があふれていました。船橋会の皆様、PTA・おやじの会の皆様、子ども達のために本当にありがとうございます。

船橋小の景色

理科に詳しい講師の野呂先生から、池のそばに咲いている「ホタルブクロ」の写真と解説をしてくれました。昔の人が、この花にホタルを入れて遊んだことが由来のようです。福島のほうでは「ぽんつら」と呼んでいたとの情報も主事からありました。膨らませて「ポン」と手で割っていたからではないかということでした。
もう一枚の写真はオオシオカラトンボの産卵の写真です。クロスジギンヤンマのオスもパトロールに来ていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校経営支援会議

学校という組織は、教員だけの力だけでは、経営が進まないところがあります。今日は、副校長、主幹教諭、事務主任主事、学校用務のリーダーが集まり、経営支援会議を行いました。この会議のテーマは、「教員の子どもたちとのかかわる時間の確保」です。子ども達が笑顔で学ぶ船橋小であり続けるためにも、いわゆる「縁の下の力持ち」が必要となってくるのです。
画像1 画像1

カレーライス

画像1 画像1
川場移動教室に向けて、カレーライスを5年生が作りました。私もいただきました、チームワークよく、おいしくできていました。

体育朝会

画像1 画像1
スポーツテストが始まっていますが、今日はソフトボールをより遠くに投げられるための練習をしました。音楽を流すことで、スムーズな投げ方を身につけようと先生方が工夫しました。お家でも親子でダンス調にエアーボール投げにチャレンジしてみてはいかがでしょう。

英語活動の研究授業〜6年1組小館学級〜

画像1 画像1
世田谷の小・中学校では、様々な教科等での研究授業を進めています。今日は英語活動部の提案授業を本校の6年1組で行いました。6年1組の子どもたちは、西暦の読み方を知ることで、世界と日本の違いに気付いたり、英語に親しんだりしました。

学校図書館

画像1 画像1
「図書室」と言われている部屋、本当の名前は「学校図書館」と言います。5年生が学校図書館で学習をしていました。本を読んで、様々なことを感じたり、学習を深めること、大切なことだと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30