世田谷区立船橋小学校

特別の教科 道徳

画像1 画像1
年間1年生は34時間、2年生以上は35時間、「特別の教科 道徳」の学習を行っています。写真は4年生の学習です。日野原重明先生のいのちの大切さを伝える活動の教材を読み、友達と考えを交流しながらいのちについて思いを深めました。

リーダー会議

画像1 画像1
昼休みの時間にたてわり班ABリーダー会議を行いました。6年生は学校生活がよりよく、また楽しくなるように様々な場面でリーダーシップを発揮して活躍しています。また、下の学年は、頑張る高学年をフォロワーシップで支えています。

水泳指導の前に 2

画像1 画像1
6月3日から水泳指導が始まります。万が一に備えて、教職員は毎年普通救命講習を受講しています。今年も講師をお招きし、実習も行いました。安全に十分配慮して指導を行っていきます。

ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。毎日育つ様子を観察し、気づいたことなどを知らせてくれる子どもたちです。

明日から移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、明日から2泊3日の川場移動教室です。出発前に、係の活動や川場の調べ学習など意欲的に取り組んでいます。

あいさつ運動

「気持ちよく挨拶ができるように」「子どもたちが主体的に学校全体の雰囲気をよりよくしていこうという意識を高められるように」「互いに声を掛け合うことにより、子どもたちがかかえる問題などの早期発見につなげられるように」などをねらいとして「あいさつ運動」を行っていきます。5、6年生の中からやってみたいという「あいさつ実行委員」が集まりました。今日はまず実行委員の5年生が正門で元気よく挨拶してみんなを迎えました。清々しい声が響きました。
画像1 画像1

水泳指導の前に

6月3日から水泳指導が始まります。火曜日の放課後、全教職員でプール操作などの安全確認や指導の方法の確認、施設の利用方法などの確認を行いました。安全に十分気をつけて指導をしていきます。
画像1 画像1

タブレットを使って

画像1 画像1
学校では、タブレットを文具として日常的に利活用しています。高学年では、まとめ方も自分で考えて工夫しています。写真は5年生の理科で、実験の結果、分かったこと、考察をまとめ、友達と共有していることろです。

あさがお

画像1 画像1
1年生はあさがおを育てています。毎日のお世話を一生懸命にしています。芽が出てきて、より熱心にお世話をしたり、観察したりしている子どもたちです。

音楽2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拍が2個ずつの集まりを2拍子ということを知りました。「はしの上で」を拍のまとまりを感じとりながら歌いました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会の5、6年生が企画、準備をして「今年度船橋小に着任された先生クイズ」を行いました。久しぶりに全校児童が集合して、集会を楽しみました。集会後には、委員会の子どもたちが集まり、今日の集会のよかったことや次に繋げることを話し合いました。

家庭科5年生

お茶を淹れる調理実習をしています。渋みを抑えて旨み成分を引き出すための温度などを学習し、実習しました。お茶請けに、きな粉を用いたお菓子も作りました。私にも美味しいお茶を淹れてくれた子どもたちです。
画像1 画像1

あさスポーツ

スポーツテストがあったり、天気が悪かったりで校庭が使えませんでした。今朝は久しぶりに爽やかな朝です。元気よくランニングに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

高学年の児童が、学校生活がよりよくなるために日常的に委員会活動をしています。月に1度集まって、1ヶ月の反省をして次に繋げたり、次の計画や準備をしたりしています。異学年で協力しながら話し合い、進める姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベゴニアのある風景

5年生の図工です。ベゴニアが素敵に見えるように、材料や道具、風景の組み合わせを考えて描いてきました。いよいよ仕上げの段階です。描き終わった子どもたちは、友達の作品を観て、良いところや見似ているところ、違うところなど紹介するカードをロイロノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間

船橋小学校には広い図書室があります。写真は、3年生の様子です。読みたい本をカードに書いて借りたり、席について夢中になって本を読んだり。「今、このシリーズを読んでいるんです」とか「この本が面白くて好きなんです」と色々な子どもが私に説明してくれました。本とも友達な子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

月に1度、月曜日朝は児童朝会があります。13日には、委員会委員長紹介、「ふなっこまつり実行委員会からのお知らせ」「看護当番の先生から月目標」「校長講話」がありました。委員長や祭りの実行委員長はさすが高学年です。決意やお願いなど、力強く全校児童に伝えました。校長からは、「世界で一番美しい言葉=ありがとう」について話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引取訓練

土曜日に「警戒宣言がだされた」ということを想定して引取訓練を行いました。警戒宣言の意味など学級指導の後、引き渡しが行われました。災害はいつ、どのような状況で起こるかわかりません。様々なことを想定し訓練を繰り返し行うことで、もしもの時に対応できます。
また、この引取訓練は、親子で参加する避難訓練と言うこともできます。この訓練を行うことで、親子で地震のこと、身を守ることについて知ったり考えたりする機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

安全ボランティア隊

地域の方、保護者の方による「安全ボランティア隊」。日頃から子どもたちの交通安全を見守っていただいています。土曜日に会議がありました。登下校時の危険な箇所や危険な行動、自転車の乗り方など気になることのお話も伺いました。こうして皆さん方にいつも見守られている本校の子どもたちは幸せです。安全な登下校については、子どもたちに自分ごととして考えさせ、繰り返し指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

めざす学校

船橋小学校では、「笑顔溢れるだれにとっても楽しい学校」をめざしています。教職員の合言葉は、「人の痛みの分かる心」「子どもの出番を増やす、そして委ねる」です。校長室前の廊下に表示をしたいなと考えていたところ、図工専科の教員と6年生の有志児童が明るく元気が出るカラーと書体でつくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

PTAだより

あそび場

通年文書

安全ボランティア隊