世田谷区立船橋小学校

タッチ ザ ワールド

今日と明日、4年生が「Touch The World」で英語体験をします。ALTの先生方が複数名来校し、様々な場面設定の中、英語を使って会話していきます。物怖じせずに英語を使って会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝スポーツ

今朝も元気に「長なわ」に取り組んでします。練習の後には、毎回3分間に何回跳べるかの記録に挑戦。記録が更新されると歓声が聞こえてきます。たとえ跳べなくてもみんなで励ましたり、教えたりする温かい声の掛け合いがやる気につながっています。1年生も初めての取り組みですが、当初よりずっと上手になってきました。1年生の縄は6年生が回してくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

毛筆の学習 3年生

3年生から始まった「書写の毛筆」の学習です。月曜日は縦画の書き方への理解を深め、筆使いに気をつけながら「土」を書きました。筆の運び方に気をつけて丁寧に書きました。
画像1 画像1

研究協議会

研究授業の後は、全教職員で協議会を行いました。授業の良かったことや改善点、自分の授業に活かすにはの観点で、活発な話し合いが行われました。講師からの明確な指導をいただき、明日の授業改善へつながる協議会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究授業

「探究的な学び」を意識した授業づくり〜国語科における協働的な学びに着目して〜をテーマに授業改善を図っています。6月21日に3年生のクラスで研究授業を行いました。今回は「話すこと・聞くこと」の単元で、「友達の話す『好きなことの話』の中心を捉えながら質問していく」学習をしました。前時の自分や自分たち学習を振り返り、良かったことや改善点を本時の学習に活かしていこうとする子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、二子玉川公園で、2つのグループに分かれて、多摩川の自然や生き物について教えていただきました。
社会科の時間にで学んでいる様々なことを実際に見学したことで、学びを深めた子どもたちです。

3年生社会科見学 5

画像1 画像1
九品仏浄真寺では、各号車ごとにお坊さんが案内をしてくださいました。見学をしながらお話を伺いました。

3年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の道具を見せていただき、「なんだろ、何に使うのだろう、今とどう違うのだろう」など、いろいろな疑問を持ちました。その後に映像を観て理解を深めました。

3年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
代官屋敷の説明を聞き、見学をしました。話をよく聞き、分かったことなどたくさんメモをとりました。

3年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中では、ガイドさんが世田谷区のいろいろやことを説明してくださいました。郷土資料館と代官屋敷に到着、3つのグループに分かれて説明を聞きながら見学をしました。写真は、資料館を見学中の様子です。

3年生社会科見学

画像1 画像1
社会科見学で、世田谷区内めぐりに行きます。時間通り出発しました。感謝の気持ちを言葉と態度で表すことも心がけます。感謝の気持ちの言葉は挨拶、態度は話を聞くです。

ジャガイモほり

2年生は先週の金曜日に生活科で「ジャガイモほり」に行きました。農園の方にジャガイモのことや掘り方のお話を伺って掘り始めました。大きなおいもがたくさん掘れました。学校に帰ってから、みんなで分け合いました。観察カードも書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学 5

画像1 画像1
浅草散策をしました。グループごとにガイドさんがつき、ポイントをおさえて浅草の説明をしていただきました。

4年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「微生物を知ろう」のワークショップや「下水道の大冒険」の映像を観て水の再生について学びました。

4年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係の人の説明を興味深く聞いている4年生です。大切だと思ったところは熱心にメモをしています。

4年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虹の下水道館に到着。3つのグループに分かれて見学をしています。

4年生社会科見学

画像1 画像1
あいにくの雨ですが、社会科見学にバスで出かけます。学校のピロティーに集合しました。まずは、「虹の下水館」で「水はどこから」を学びます。

プールでの学習

先週プール開きをしたものの、気温・水温が低くてなかなかプールに入れませんでしたが、今週は毎日入ることができています。船橋小学校のプールは屋上にあり、とても恵まれたつくりになっています。めあてに向けて安全に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食と図書室のコラボ

とても美味しい船橋小学校の給食。今週から2週間は給食と図書室がコラボします。本と関連するメニューや食材が給食に登場します。栄養士さんは毎日、子どもたちに向けて「給食室からのおたより」をワゴンと一緒に届けてくれています。そこにはクイズもあります。答えは、給食の写真とともに図書室前に掲示されています。
画像1 画像1

学校協議会

水曜日に学校協議会が開かれました。学校と地域の連携組織です。学校、地域、PTA、町会、青少年地区委員会、民生・児童委員、青少年委員、行政関係などで構成されています。子どもたちの「健全育成」「地域防災・安全」「教育活動の充実」の3つのグループに分かれて活発な意見交流が行われました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

PTAだより

いじめ防止基本方針

あそび場

通年文書

安全ボランティア隊