本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

立会演説会

画像1 画像1
 10月15日 6校時 平成22年度 後期生徒会役員選挙が実施されました。
 1年生3名、2年生4名の生徒が立候補しました。立候補した生徒はよりよい学校生活を送れるよう力を尽くしたいと訴えていました。投票結果は18日(月)に発表されます。

三校合同あいさつ運動

画像1 画像1
 和みの学び舎 三校合同あいさつ運動が10月8日(金)の朝、行われました。奥沢中学校は校舎内で毎日、生徒会役員・週番・教職員等で行われていますが、この日は、正門・西門の外で、地域・PTA役員等も一緒に行いました。保護者は自宅の前に一歩出て、生徒たちに声をかけてくださいました。あいさつの大切さが生徒の心に届くよう願っての活動でした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)4校時、恒例の「大人と子供のための読み聞かせの会」による公演がありました。
 今回は「ずっと、ずうーっとだいすきだよ」という絵本でした。小学校1年生の教材ということでしたが、いろいろな年代の人の琴線に触れる、すばらしい公演でした。生の琴・尺八・ピアノが行間の心象風景をうまく表していました。ほのぼのした大きな絵本、手話をしながらの朗読、意気の合った照明・・・少ないメンバーがフル回転して、見事な総合芸術でした。生徒の心に重くて大切なものが伝わったのではないでしょうか。
 奥沢中学校の特色となればよいと期待しています

PTA家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(月)14:00〜16:00、奥沢中学校総合教室において、PTA家庭教育学級が開催されました。
 「つながり合って、ハッピーに生きよう!地域とともに」〜人生最後の時間に
”共感”し、寄り添う/ホスピスケアの現場から〜というテーマでの講演でした。講師は昭和大学医師 ホスピスケア専門の高宮 有介先生でした。50名弱の参加がありました。
 (詳しい報告は後日PTAの係の方から出ます。)

モンゴルより研修員訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京学芸大学が取り組んでいるJICAプロジェクトに協力し、
モンゴルから8名の教員関係者が訪問されました。
3年生の数学(担当:川崎)と1年生の理科(担当:藤井)の授業を
視察されました。

エコスクール活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(火)6校時、2年生の総合の時間に学校農園・外周花壇の整備を行いました。連日の猛暑で枯れてしまった植物もありました。また、春に植えたコスモスは夏の雑草に負けて、残念ながら埋もれて枯れていました。
 今日は第2期の農園・花壇づくりのために、草取りをして、2年生は汗だくでした。環境の問題を考えるきっかけになったことでしょう。

食育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(木)と9月3日(金)に1・2年生で、「食育」の授業を行います。写真は1年B組で、テーマは給食の食べ残しでした。

栄養士実習 1期

画像1 画像1
8月30日(月)から9月 3日(金)までの5日間、東京医療保健大学より4名の実習生が来ました。
 9月3日には1Aと2Bで「食」に関する授業をします。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月26日(月)から30(金)の五日間、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で行われています。
 質問教室、要点整理、実験とさまざまですが、たくさんの生徒が参加しています。
参加者数は それぞれ延べ 国語 50 名 社会 8名 数学 84 名 理科 47名 英語 51名総計  240名でした。

進路情報

画像1 画像1
画像2 画像2
 進路情報が学校にたくさん届いております。それらを、3年生の進路係が進路指導室にきれいに掲示してくれました。棚には、パンフレットが整理してあります。三者面談でご来校の際、ぜひご覧ください。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(火)、5・6校時に玉川警察署・世田谷区役所交通課による「交通安全教室」が開かれました。
 当日のメニューは、スタントマンによる「交通事故」の再現・自転車の安全な乗り方・講話等でした。各クラス代表3名が、傘を持った片手運転や重い荷物を前の荷台に載せての運転を難しいコースで実演しました。
 この日は、事故は、他人事でなく、自分にも起こりえることとして考えてほしいというお話が繰り返しありました。14歳を超えると、刑事責任を負うことにもなったり、保護者が何千万円もの賠償責任を負ったりとの切実な話もありました。
 くれぐれも気をつけて過ごしたいと感じた「交通安全教室」でした。

フラワースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(月)放課後、有志の生徒により、コスモスの種が植えられました。外周花壇は5月に西側、本日は北側にコスモスを植えました。秋が楽しみです。

フラワースクール取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(火)6校時、2年生がフラワースクール取り組みをしました。西側・南側外周花壇の整備とコスモスの種植えでした。秋が楽しみです。
 今日も園芸サークルより3名の方が支援してくださいました。

農園通信

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日に植えました「ナス」「トマト」の苗がたくましく成長しています。「二十日大根」の種も発芽しました。
 1年生の男子3名が園芸サークルに申し込み、水やりなどをがんばっています。

英語放課後補習

画像1 画像1
 英語の補習が始まりました。5月26日(水)には2年生3名・1年生1名が中間考査に備えて、補習に参加していました。

奥沢中農園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(水)3校時、1年生の男子による「奥沢中農園作業」1回目が行われました。今回は土作り、「石灰」「肥料」を混ぜました。
 外回りの外周り花壇整備も並行して行われました。

給食試食会

画像1 画像1
 本日、PTA主催の給食試食会が行われました。参加者は約30名でした。「安心・安全の給食を目指しています。」の校長あいさつの後、宮本栄養士の説明がありました。主な内容としては「おいしさの要因とおいしさの感じ方・表し方について、本日のメニューが春野菜満載であること。世田谷育ちの野菜を使っていること。グリーンピースは昨日の理科の学習と関連していること。」でした。

外周花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 外周花壇に地域の方が植えてくださった「ジャーマンアイリス」が見事に咲いています。
 来週は花壇の整備をする予定です。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金)5校時、セーフティー教室が実施されました。テーマは「薬物乱用防止」ということで、日本薬物対策協会より小倉先生にご講義いただきました。
 講師の先生は生徒の皆さんに幸せになってほしいという厚い思いから始まり、薬物とは?・薬物の種類・薬物の怖さ・・・などを映像を交えて、わかりやすく説明してくださいました。
 講演に引き続き、玉川警察の方、本日の講師の方、地域・保護者の方々、学校の教職員で意見交換を行い、それぞれの立場で勉強になりました。

ALTの英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度のALTの先生はDominic Stiloさんです。写真は1年生の授業風景です。クイズを取り入れながら、色について学習していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/26 春季休業日(始)

学校よりのお知らせ

学校運営委員会

給食献立

進路だより

学年だより

学校評価 結果

エコスクール

食育