世田谷区立船橋小学校

「親」・・・木に立って見る

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご来校ありがとうございます。中休みは「わくわくタイム」クラス遊びの時間でした。子どもたちが元気よく遊ぶ姿を木陰で「親」御さんがほのぼのと見ていらっしゃっていて、「親」という字が思い浮かびました。「親」という漢字は「立」「木」「見」で成り立っていて、「親は木の上の方からあたたかく見守ることが役割」と聞いたことも思い出しました。普段も今日もよく学ぶ船っ子です。お家でも授業や休み時間での様々な学びを通して、分かったこと、できたこと、気付いたこと、楽しかったこと等をたくさん共感し、ほめてください。

4年 総合 「ごみとリサイクル」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、砧清掃事務所の方々から「ごみとリサイクル」について学びました。

船スぺでは、DVDを見たり、話を聞いたりしながらごみのゆくえや3Rについてのお話をいただきました。
校庭では、内部を見ることができる学習用のごみ収集車「カティ」で、ごみの収集を体験しました。

天候に救われ、貴重な体験ができ、子ども達も大喜びでした。

すごいぞ2年生!

2年生は週に1回の火曜日に6時間授業があります。写真は、帰りの会の前の様子です。手際よく、しかも笑顔で会話を楽しみながら、帰りの支度をしています。当たり前の光景ですが、この当たり前のことをさらっとできる2年生!すごいぞ!
画像1 画像1 画像2 画像2

野鳥委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は委員会活動でした。野鳥委員会は、5月の探鳥会の振り返りと“野鳥の森”の探索へ出かけました。野鳥の森とは校舎と神社の間にあるスペースのことで、月に一回の探鳥会で観察している場所です。
 普段はあまり行くことができませんが、委員会の時間で実際に行ってみました。講師の野呂先生と一緒に、鳥が来た形跡を多く見つけました。「自然に恵まれた学校だな」と感じることができた活動でした。
 6月の探鳥会は6月17日(金)7:45からの予定です。

4年 タブレットPCを使いました

画像1 画像1
 教室でタブレットパソコンを使いました。名刺を作ったり、カメラで写真を撮ったりしました。子どもたちは、すぐに使い方に慣れ、スムーズに操作をしていました。

6年 スポーツテスト

画像1 画像1
 スポーツテスト週間が終わりました。校庭では、6年生が「ソフトボール投げ」をしていました。自分の目標に向けて頑張りました。

6年 音楽

画像1 画像1
 「ラバースコンチェルト」を合奏していました。打楽器や鍵盤ハーモニカ、木琴などが登場します。それぞれの楽器に分かれて、楽しく合奏しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30