世田谷区立船橋小学校

4年 自主学習

画像1 画像1
4年生では、10月より自主学習が始まりました。
自分で学習したいテーマを決め、ノートにまとめています。
漢字練習や都道府県など、これまでの学習を復習したり、自分の興味のあることや将来の夢に向けて調べ学習をしたり、様々なテーマで取り組んでいます。

4年 国語

画像1 画像1
来週の遠足に向けて「クラス遊びで何をするか」について話し合いをしました。
「楽しく安全に遊べること」「クラスの仲をもっと深めること」を目的にし、議題や目的に沿って話し合いを進めました。
司会グループがみんなの意見をまとめ、活発に話し合うことができました。

6年 国語「やまなし」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよまとめに入ります!初めての感想では、「意味が分からない」「想像できない」など、今までの物語の学習にはなかった感覚をもちスタートしました。

まず、宮沢賢治の生き方や考え方を調べまとめました。それを基に、「やまなし」を通して何を伝えたかったのかについて、様々な角度から考えてきました。

写真は最後の問いである、「何を伝えたかったのか」について班ごとに考えまとめています。次の時間に各班ごと、考えたことを共有していきます。

最後には、個人でまとめていきます。最初の感想からどのように変わっていくか楽しみです!

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あそんで ためして くふうして」
各家庭から持ち寄った空き箱や芯材などを使って、思いっきり遊びました。
素材の特徴を活かして、積み上げたり、転がしたり、耳に当てて海の音を感じたりしている姿も見られました。子どもたちの豊かな発想力に、感心しました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『雲と天気の変化』という学習では、雲と天気の関係について考えました。
既習事項を生かして自分たちの住んでいる地域よりも西の天気に着目し、明日の天気を予想しています。

5年 たてわり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はたてわり班全員が集まって、6年生の考えた遊びを楽しみました。
この班では、風船爆弾ゲームをしていました。
5年生も来年企画する立場として自覚をもって臨みたいと思います。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『東京都の特色ある地域の様子』という学習に入りました。
1学期の学習を生かし、東京都にはどのような特色があるか予想をしました。
また、東京都にある伝統工芸品についても調べました。
予想では、「20種類くらいかな?」「30種類よりも少ない気がする。」と話していた子どもたちでしたが、調べてみると全部で41品目ありました。
今後の学習では、学習問題や学習計画を立て、学びを深めていきます。

5年 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって初めてビブリオバトルを開催しました。
まず班でファイナルステージへ進む班大賞を決め、最後にはクラスのチャンプ本を決めました。
自分の読みたい本を言葉だけでプレゼンしたり、友達の本紹介を聞いて本への興味を高めたりしました。
白熱したバトルになりました。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の書写では、「麦」を書きました。
「二つ並んだ左はらいに気をつけて書くこと」をめあてに取り組みました。
一枚書くごとに自分の課題を見付けながら取り組み、納得のいく作品が仕上がりました。

5年 スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班のABに分かれてスタンプラリーをしました。
それぞれの教室がチェックポイントとなり、スタンプをもらいゲームを楽しみました。
高学年として、自分も周りも楽しむことを意識して行事に取り組みました。
自分たちで遊びを企画して運営する難しさも実感しました。

4年 学活

画像1 画像1
いよいよ明日に迫った船っ子スタンプラリーに向けて最終準備をしました。
スタンプラリーでは多くのクラスを回れるよう、短い時間で活動を終わらせることをめあてにリハーサルをしました。
練習を重ねるたびに課題や改善点を話し合い、よりよくしようと取り組みました。
本番でお店を運営することも、スタンプラリーを回ることも楽しみですね!

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた体育が、雨で中止になってしまいました。
その代わり、知識を得る時間としてハードル走・マット運動研究をしました。
動画でポイントをおさえたり、友達とアドバイスしたりしながら少しだけ体を動かしてイメージトレーニングをしました。

5年 算数

画像1 画像1
『分数の大きさとたし算、ひき算』の学習も終盤になってきました。
分数のたし算を考えるときに使った通分するという方法が、ひき算でも使えるのか確かめました。

6年 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンを使用して。ファスナー付きのペンケースを作成しています。ついに本日完成予定です!

型紙を作り、チャコで印をつけ、布をたちました。アイロンで1cm幅の折り目をつけます。布とファスナーを待針で止めてから縫いました。

それぞれで持ってきた布を使って作成したので、世界で一つだけのペンケースです。11月に開催予定の展覧会に展示する予定です。

4年 船っ子スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた船っ子スタンプラリーが始まりました。
4年生では、1組は「足ぶみ30秒チャレンジ」、2組は「たからさがし」、3組は「ばくだんゲーム」、4組は「シルエットクイズ」を行います。
それぞれのクラスが今日のために準備を進めてきました。
ゲーム運営も、スタンプ集めも楽しんでいます!

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
災害と対策について学習している1組では、防災ポスターコンクールに応募することになりました。
郵送の方法も自分達で調べ、試行錯誤しながら進めています。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『雲と天気の変化』の学習です。
晴れの日と曇りの日の雲の様子を比較して、天気との関係を調べました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校公開初日です。
体育館で『マット運動』を行いました。
前回よりレベルアップしたサーキットに取り組み、手で支える力・転がる感覚を養いました。
最後には、班で振り返り、意欲を高めました。

4年 国語

画像1 画像1
『クラスみんなで決めるには』という話す・聞く学習に入りました。
これまでにクラスで話し合いをする機会はたくさんありましたが、改めて話し合うことについて学習しています。
今回は、グループで役割を決め、遠足に向けて話し合いをしました。

5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
スタンプラリーに向けて、自分達で企画したゲームの話し合いをしました。
来てくれた人が楽しめるように、説明の仕方をわかりやすくしたり当日スムーズに動けるように動線や配置を確認したりしています。
まずは自分達が楽しんで取り組んでいきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場