世田谷区立船橋小学校

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『百科事典での調べ方』の学習に入りました。
今まで百科事典をあまり手に取ったことがなかったため、「百科事典って何だろう。」という疑問が生まれました。
普段よく使う国語辞典や漢字辞典との違いを調べ、「事典」「辞典」「字典」にはそれぞれ意味があり、記されている内容が違うことを知りました。
実際に手に取り、百科事典で事柄を調べていくうちに、「iPhoneがある!」「国語辞典より詳しい説明が書いてある!」など、気付いたことを友達と共有しました。

6年 体育「学年合同ロープジャンプ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校全体で取り組んでいる「ロープジャンプ」を学年で取り組みました。各クラス目標を設定し、練習を行い計測をしました。

合計6回計測しました。うまく跳べた時もあればそうでない時もありました。目標に向かって練習を積み重ね、そこから何を得られるか。結果も大事だと思いますが、この積み重ねた経験をいかにして次に繋げていくか。それがより大事なことだと思います。

学年全体でよい刺激を受けながら進めることができ、よい機会となりました。

2年 メッセージ交換

画像1 画像1 画像2 画像2
「船っ子ビエンナーレ」を鑑賞した後に、2年生は5年生に、5年生は2年生にメッセージを書きました。
5年生のお兄さんお姉さんたちが、温かいメッセージを読んでくれると、2年生の子どもたちはとても嬉しそうな表情をしながら、尊敬の眼差しで見つめていました。
異学年との交流が少ない中での、貴重なひとときでした。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の交流学習で、おもちゃパーティを開きました。
自分たちで作ったおもちゃを使って、みんなで楽しめるように改良したり、遊び方を工夫したりして今日を迎えました。
あちこちで、「このおもちゃ、面白い!」「わたしも作ってみたいな。」という声が聞こえました。
みんなで作り上げたおもちゃパーティ、大成功でした。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文『世界にほこる和紙』の学習をしています。
これまでに筆者の主張や具体例を読み取り、中心となる語や文を使ってまとめてきました。
今日は、単元のまとめとして、説明文を要約しました。
文章表現の方法や字数を考えながら取り組みました。

4年 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
先日作品展を鑑賞し、3年生へ手紙を書きました。
よかったところや素敵だと感じたことをそれぞれ心を込めて書きました。
今朝、クラスの代表の子が3年生へ届けに行きました。
嬉しそうな3年生の顔を見て、心が温かくなりました。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、希望という字を書きました。
2週連続6日間授業という慌ただしい日々の中でも、落ち着いて取り組むことができました。
バランスが難しい文字ですが、集中して自分なりの文字を丁寧に書きました。

5年 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
兄弟学年の2年生へ向けて、作品展の感想を書きました。
書いたものを2年生へ届け、2年生も感想を届けてくれました。
自分の作った作品をいろんな人に見てもらい、また友達の個性豊かな作品やさまざまな想いに触れることができ、充実した作品展になりました。

4年 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語では百人一首の学習をしました。
今日は、源平合戦のルールを知り、カルタ遊びを楽しみました。

5年 保健

画像1 画像1
『心の健康』についての学習です。
心が健康であるとはどういうことなのか、心が発達するにはどのようなことが必要かなど、自分の経験を振り返って考えました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『世界とつながる大田区』の学習もまとめに入りました。
グループ新聞を作ることを学習のゴールに設定したため、新聞作りに向けて自由研究をしています。
学習問題に対して調べたいことを考え、ロイロノートを活用し、まとめています。
資料やイラストを入れたり、班の友達と話し合ったりと、工夫をしながら学習を進めています。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
『電流のはたらき』の学習です。
細かい作業が苦手な人も得意な人も協力しながら、導線を巻く作業を行いました。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
『結び』の学習では、横結びとたて結びのある「はす」を書きました。
どのように筆を動かせば、結びがつぶれずに書けるのか考えながら取り組みました。

5年 社会

画像1 画像1
『工業生産を支える輸送と貿易』の学習もまとめに入りました。
今回の単元は、グループごとに学習課題を考えて調べました。
調べていることがぶれないように、且つ学習を深めるために班で協力して取り組んでいました。
最後は各班が調べたことを集め、学習問題に対するまとめを考える際の参考にしました。

2年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待った水筆を使った学習でした。
線の始めや終わりに気をつけて点や画を練習した後に、文字を書きました。
真剣な表情で取り組む姿が素晴らしかったです。
3年生からの筆を使った書道の学習も楽しみですね。

4年 作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、作品展の鑑賞を行いました。
短い鑑賞時間の中で一つ一つの作品のよさや工夫をたくさん見付けることができました。
また、高学年の家庭科の作品を鑑賞し、「作るのが大変そう。」「自分たちも作れるかな。」「早く作ってみたいな。」と、来年から始まる家庭科の学習が楽しみになりました。
一人一人の思いが溢れた素敵な作品展でした。

5年 作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船っこビエンナーレの鑑賞をしました。
みんなの作品を見て、「色使い上手だね!」「真似して作ってみたいな。」「これ作ったなあ。懐かしい。」などの声があがりました。
自分の作品に満足し、友達の作品を認め合いながら、楽しんで鑑賞することができました。
この行事での経験をこれからも生かしていければと思います。

1年 図工展鑑賞

画像1 画像1
図工展を鑑賞しました。
1年生から6年生まで「すごいね。」「素敵だね。」と言いながら、お友達の作品のいいところをいっぱい見つけました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組では、『染め物のさかんな新宿区』の単元のまとめとして新聞作りをしました。
これまでに学習したことから書きたい内容を決め、まとめました。
ノートや教科書を読み返したり、新たな疑問を調べたりして、より学びを深めました。
絵やマンガを入れたり、色使いを工夫したりと、素敵な新聞が仕上がりました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『固有種が教えてくれること』という説明文で学習したことを生かして進めています。
社会問題について、資料の効果を考えながら自分の考えを書く学習です。
あまり使ったことのないワードも、試行錯誤を繰り返しながら活用しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場