世田谷区立船橋小学校

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の学習で、ものの溶け方について知りたいことを挙げ、実験内容をクラスでまとめました。
今日は、そのうちの1つについて実験しました。
水に溶かしてみたいものや準備が必要なものについて、班で話し合い、安全を意識して取り組みました。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の書写では、「白馬」を書きました。
漢字を並べて書くときの文字の大きさに気を付け、「白」は「馬」より少し小さめに書くことを意識して取り組みました。
来月の書写は、4年生のまとめです。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『受けつがれる祭り』の学習では、「武蔵府中くらやみ祭」について学びを深めています。
今日は、祭りに込められた思いや願いについて調べました。
班の友達と協力しながら調べ学習を進め、共有ノートにまとめました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『四角形や三角形の面積』という図形の学習をしています。
平行四辺形と三角形の面積を求めるときに共通している考え方について、ベン図やキャンディーチャートなどを使って自分なりにまとめました。
今後の学習に生かしていきます。

4年 代表委員

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日は、ユニセフ募金がありました。
代表委員は、朝早くから募金活動に取り組みました。
大変寒い中でしたが、明るく大きな声で呼びかけました。

来週は、船フレの放送や朝会での発表を予定しています。
休み時間に集まり、協力して準備も進めています。

6年 体育「アルティメット」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の体育が始まりました。小学校生活最後の学期です。怪我なく最後まで楽しく体を動かしていけたらいいなと思います。

2学期とはクラスの組み合わせを変更しました。1、3組は校庭でゴール型ゲーム「アルティメット」につながる学習を行いました。ボールを持っていない時の動き方を意識しながら、ポートボールを行いました。アルティメットに近いルールで行いました。

青空の下、元気よく活動することができました!

国語「やまなし」4

画像1 画像1
2学期に学習した物語「やまなし」について、子供たちが作成したものです。

授業中で物語を読み深めて気付いたことについてインターネットで検索してみると、どこのHPにも似た情報は載っていません。
子供たちから「ネットに載っていない!6の2が初めて見つけたかもしれない!これをインターネットにUPしよう!」という声があがり、単元の最後にまとめとして取り組みました。

ぜひ、内容まで見ていただけると嬉しいです。

国語「やまなし」3

画像1 画像1
2学期に学習した物語「やまなし」について、子供たちが作成したものです。

授業中で物語を読み深めて気付いたことについてインターネットで検索してみると、どこのHPにも似た情報は載っていません。
子供たちから「ネットに載っていない!6の2が初めて見つけたかもしれない!これをインターネットにUPしよう!」という声があがり、単元の最後にまとめとして取り組みました。

ぜひ、内容まで見ていただけると嬉しいです。

国語「やまなし」2

画像1 画像1
2学期に学習した物語「やまなし」について、子供たちが作成したものです。

授業中で物語を読み深めて気付いたことについてインターネットで検索してみると、どこのHPにも似た情報は載っていません。
子供たちから「ネットに載っていない!6の2が初めて見つけたかもしれない!これをインターネットにUPしよう!」という声があがり、単元の最後にまとめとして取り組みました。

ぜひ、内容まで見ていただけると嬉しいです。

国語「やまなし」1

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に学習した物語「やまなし」について、子供たちが作成したものです。

授業中で物語を読み深めて気付いたことについてインターネットで検索してみると、どこのHPにも似た情報は載っていません。
子供たちから「ネットに載っていない!6の2が初めて見つけたかもしれない!これをインターネットにUPしよう!」という声があがり、単元の最後にまとめとして取り組みました。

ぜひ、内容まで見ていただけると嬉しいです。

2年 愛鳥カレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
作成した2023年用の愛鳥カレンダーを船橋小の各教室に届けに行きました。カレンダーを渡すときにどのようなことを言えばいいか考え、何度も練習をして、当日はしっかりとカレンダーを渡すことができました。カレンダーを届け、教室に戻ってきた時の子供たちの笑顔から無事に渡せた喜びや嬉しさを感じました。

2年 書き初め会

画像1 画像1
1月14日(土)書き初め会がありました。書き初め会が始まると、和を感じさせる落ち着いた音楽が流れ、緊張感が漂う中、子供たちはいつになく集中し、真剣な表情で取り組みました。何度も折り返され、ボロボロになるお手本用紙に、子供たちの努力を感じました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外はとても寒いですが、子どもたちは元気に活動しています!
5年生の外体育は、『サッカー』です。
得意な人も苦手な人も楽しく学習できるよう、みんなでルールを考えました。
今日は教室で考えたルールを実践し、疑問を解決したりよりよくなるようにルールを改善したりしました。

安全ボランティア感謝の会

画像1 画像1
いつも児童の安全を見守ってくださっている安全ボランティアの皆さんへ、代表児童が感謝の言葉を伝えました。
常に感謝の気持ちをもち、日頃の挨拶や言葉で伝えられるといいですね。
安全ボランティアのみなさん、地域の皆さん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

5年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、字形や文字の大きさに気をつけて、『豊かな心』という字を書きました。
一人一人が、目標や願いをもち、真剣に取り組みました。

4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校で書き初め会を行なっています。
「美しい空」という文字を文字の中心や画と画の間に気を付けて書きます。
よくできた1枚を書き初め展で掲示します。

2年 算数

画像1 画像1
算数『九九の表』の授業で、どうしてかけ算の式は、かけられる数とかける数を入れ替えても答えが同じになるのかを考えました。多くの子が説明に苦戦していましたが、かけ算の式を図で表し、一つ分の数をどう考えるかで式が変わることに気づくと、次々に「説明したい!!」と前に来て考えを発表しました。

5年 社会

画像1 画像1
2学期に学習した情報の学習に関連した『情報を生かす産業』という学習に入りました。
2学期は情報を発信するメディアに関する学習でしたが、受け取った情報をどのように生かしているのかを調べていきます。
自分が興味のある産業を選んでグループを組み、学習を進めていきます。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
九九の表から、いろいろな決まりを見つける学習をしました。まずは1人で考えて、その後、3人組で話し合いました。
「わたしもそれに気づいてた!」「こうなっていること見つけたんだけど、どう説明すればいいかな?」などと真剣に話し合う姿が見られました。
あしたの発表が楽しみです。

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から取り組んでいる『線のカタチ』の学習です。
今日は、「ほったりすったりを試しながら、自分がいいなと思う色や形を見付けよう。」というめあてに沿って学習を進めました。
友達とよさを伝え合ったり、何度も試してよりよいものを見付けたりと、版画の面白さを感じながら取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ