世田谷区立船橋小学校

4年 代表委員

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、各クラス2人ずつ代表委員の活動をしています。
今日は、代表委員で行っている「船フレ」の取り組みについて3年生へ説明をしに行きました。
緊張した様子でしたが、堂々と説明することができました。
今後の活動も楽しみです。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『変わり方』の学習をしています。
前回までに伴って変わる2つの数量の関係を表や式に表すことを学習しました。
今日は、文章題から2つの数量の関係を式や表に表す方法を考えました。
どのように数量が変わっているのか、考えながらまとめました。

4年 理科

画像1 画像1
『ものの体積と温度』の学習では、最後の実験になります。
今回は、金属の体積の変化を調べる実験をしました。
火を使う実験でしたが、約束を守り、安全に気を付けて行うことができました。
また、空気や水の実験と関連付けながら結果や考察をまとめました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『電流のはたらき』の学習です。
電磁石の性質を見付け、「電流を強くすると強さも変わるんじゃない?」と、新たな疑問をもち実験に取り組んでいます。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『電流のはたらき』の学習です。
前回ゴミ処理場で使われている電磁石の動画から問題を見つけ、検証するための実験方法を考えました。実際に実験し、試行錯誤を繰り返す中で自分たちの知りたい問題を解決することができました。
「コイルの巻き数増やしたり、乾電池増やしたりしたら強くなるかな。」と、さらに疑問が出ました。次はこの実験をして、学習を深めていきます。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『伝統工芸のよさを伝えよう』の学習に入りました。
社会や国語の説明文で伝統工芸の学習をしてきましたが、「伝統工芸のよさ」についてはまだまだ知らないことが多いため、まずは、伝統工芸のよさを見付けるために調べ学習をしています。
インターネットだけでなく、百科事典や伝統工芸に関する本をすすんで手に取り調べています。

また、家にあった伝統工芸を写真に撮ったり、実際に持ってきたりして、みんなに見せてくれる子もいました。
実際に見ることで、より興味関心が高まっています。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『割合』の学習では、比較量と割合から基準量(定価)を求める方法を考えました。
後半には、スーパーの広告や日常生活の経験から、問題を作り解き合いました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、1ヶ月間、月の観察をしました。観察した記録をもとに、月の形と太陽について考えています。様々な方角を指差しながら確認し、考察しています。

2組は、今日から水溶液の性質の学習に入りました。水溶液に溶けているのは何かについてクラス全体で、調べる方法を考えました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どうやったら九九が使えるか、工夫して問題を解決しました。
「同じ答えなのに、考え方や式が違う!」「考え方は同じだけど、説明が分かりやすいね。」と友達同士で見せ合いながら、求め方を考えました。
ノートの書き方も、友達のを参考に、よいところはどんどん真似してほしいなと思います。

4年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
先週より読書週間が始まっています。
読書期間中は、司書の先生が用意してくださったハートブックスを借りることができます。
説明を受け、「どんな本があるんだろう。」とわくわくしながら本棚に集まっていました。
たくさんのハートブックスのヒントを読み、迷っていましたが、それぞれが気に入ったものを借りました。
開けるのも、読むのも楽しみですね!

5・6年 委員会活動

画像1 画像1
2学期最後の委員会でした。
3学期によりよい活動ができるように、2学期行ってきたことを振り返りました。
運動委員会では、全校児童が気持ちよく体育の学習をするために、最後にみんなでマットの掃除をしました。
とても綺麗になりました!

3年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
「風のはたらき」の実験では、車に当てる風の強さを変えて、走る距離や速さを調べました。
「ゴムのはたらき」の実験では、車に取り付けるゴムの本数を変えたり、ゴムをひく距離を変えたりして、走る距離や速さを調べました。結果を考察し、多くのことを学びました。

4年 片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で校庭に出た際に、一輪車置き場が乱れていることに気付き、さっと片付けてくれました。
自分のことではなくても気付いたらすすんで行動できる姿がとても立派でした。
これからも続けていってほしいです。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展が終わり、久しぶりの体育館での体育です。
バスケットボールのリーグ戦も再開しました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好きな布を持参してウォールポケット作りをしています。
黙々とミシン縫いに取り組んだり、友達とアドバイスし合ったりしながら安全に学習を進めています。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『ものの体積と温度』の学習では、今日は水の体積の変化について調べました。
水を温めたり冷やしたりすると、体積は変化するのか実験をしました。
前回実験した、空気の体積の変化や、温度との関係も考えながら考察しました。
次回は、固体の体積の変化を調べていきます。

6年 体育「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
色々な技に挑戦したり、技を組み合わせたり、友達と動きを合わせたりしながら取り組んでいきます。

まずは、めあてを全体で確認しました。久しぶりのマット運動なので、基本的な動きを確認し、体を動かしました。

どんな組み合わせの連続技ができるか、今から楽しみです。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「しぜんからのおくりもので」をテーマに、落ち葉や草花、木の実などを組み合わせて、様々なことを試してみました。
髪飾りでおしゃれに、ブーケを持った女の子、葉を並べてかけ算の復習・・・
子どもたちの想像力はとても豊かで、笑顔あふれるひとときでした。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『割合』の学習で、比較量を求める問題を作り、班で言葉の式にまとめました。
ブラックフライデーでの値引きや年末セールなど、身近に起きていることを使って問題を作り、学びながら盛り上がりました。

2年 山の木文庫によるおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、各クラスたっぷり1時間、読み聞かせを楽しみました。
絵本の読み聞かせはもちろん素話にも興味津々。
「おいしい石のスープはいかが?」では、お話に出てくる歌を口ずさむ子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ