世田谷区立船橋小学校

3年【自転車交通安全教室】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生全体で、自転車交通安全教室を行いました。成城警察の方にお話を聞きながら、自転車に乗るときの注意やマナーを教えていただきました。事故にはくれぐれも注意しながら、楽しく安全に自転車に乗りましょう。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った社会科見学でした。
天気にも恵まれ、大変暑い中でしたが、より多くのことを学ぼうと一生懸命な様子が見られました。
サンシャインシティでは、展望台から見られる東京都の様子を調べました。
また、浅草では、グループごとにガイドさんの説明を聞きながら見学をし、伝統文化や歴史に触れました。
学校では、社会科見学で学んだことをそれぞれが新聞にまとめていきます。

3年 社会「新聞づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週行った社会科見学のまとめとして、「新聞づくり」を行っています。
しおりを見返したり、タブレットで新たに情報を集めたり、それぞれがそれぞれの方法で学んだ知識を目一杯、表現しようとしています。

感嘆符 1年 図工初めての絵の具

画像1 画像1
小学校生活初めての絵の具の学習を行ました。
絵の具の使い方を学習した後で、濃い線や薄い線、太い線や細い線、縦線や横線など様々な線をかきました。

4年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年ごとの遊びに変わったことで毎日校庭で遊ぶ時間ができました。
また、アスレチックや竹馬、一輪車などの遊びも再開しました。
2年ぶりにできる遊びもあり、毎日友達と仲良く楽しく遊んでいます。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『日常を十七音で』という学習では、身近な出来事を題材に俳句を作りました。
言葉選びに着目して、個性豊かな作品が出来上がりました。
作った俳句をビブリオバトル形式で発表し合いました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『小数のわり算』という新しい単元に入りました。
整数÷小数の問題を作り、解きあっています。
あまりが出ないように考えながら楽しく問題作りに取り組みました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
『電気のはたらき』のまとめの学習としてモーターカーを作りました。
車を反対向きに走らせるにはどうしたらよいか、より速く走らせるにはどうしたらよいかという課題をもち、取り組みました。
直列つなぎや並列つなぎ、電流の大きさなど、学習したことをもとに友達と楽しみながら活動しました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の社会科見学に向けて事前学習をしました。
しおりを使ってめあてや約束を確認した後、浅草クイズに取り組みました。
教科書やタブレットを使い、友達と協力しながら調べ学習をしました。
浅草について調べることで、社会科見学がより楽しみになった子どもたちです。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、『一つの花』の学習をしています。
読んで疑問に思ったことや不思議に思ったことから学習計画を立て、学習を進めています。
今日は、「題名がどうして一輪の花ではなく一つの花なのか」考えました。
物語に出てくる言葉や登場人物の行動や気持ちから想像を広げ、考えたことを交流しました。

3年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も水泳の学習が始まりました。
楽しく安全に学習が行えるよう、しっかりと決まり事を確認しました。

今日は、けのびとばた足を中心に練習に取り組みました。

5年 国語

画像1 画像1
『古典の世界』という学習です。
竹取物語・平家物語・徒然草・おくのほそ道を声に出して読み、意味や情景を想像しました。今日は、想像したものと本来の意味があっているか動画を見て照らし合わせました。
友達と気付いたことや感想を共有し、さらに調べたいことについてもとことん調べました。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた美術鑑賞教室でした。
世田谷美術館で世界に一つだけ作品にたくさん出会いました。
作品を作られた方の工夫や思いを想像してみたり、学芸員の方から説明を聞いたりしました。
終わりの時刻になると、「もう少し居たかった。」「今度は家族と来たいな!」という声がたくさん上がっていました。大満足だったようです。
また、校外学習を通してバスや美術館でのマナーについても学びました。
28日の社会科見学でも学んだことを生かしてほしいと思います。

1年交通安全教室

画像1 画像1
成城警察署から警察官が来校し、交通安全教室を行ました。
歩行時の注意事項について学習し、体育館に作った模擬コースを使って実際に練習を行ました。
登下校や普段の生活で安全に道路を歩いて命を守っていきましょう。

1年食育(噛むことの大切さ)

画像1 画像1
東京農業大学からゲストティーチャーが来て、噛むことの授業を行いました。
30回噛むと良いこと、噛むことは様々いいことがあることを紙芝居やカルタを通して学習しました。
給食や普段の食事で噛むことを意識できるといいですね。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習の前には、地図ゲームをして地図に慣れ親しんでいます。
今では、出された問題に対して索引を引かなくても見つけられるようになりました!
楽しみながら地図に触れてほしいと思います!

5年 外国語

画像1 画像1
学校公開の中でも、普段通りの様子で学習に取り組んでいます。
今日の外国語では、教科や曜日など時間割について伝えました。

5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『みんなはワイヤー彫刻家!』という学習です。
ラジオペンチやノコギリ、金槌などさまざまな道具を使い、個性あふれる作品を作っています。
ワイヤーに色を塗ったり、ぐるぐる巻きにして偶然の形を楽しんだりと思い思いに取り組む姿はとても微笑ましく感じます。

4年 みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都下水道局の方がいらっしゃり、出張授業をしてくださりました。
社会『水はどこから』では、安全な水が届くまでの学習をしましたが、今日は家庭で使われた水が下水処理場でどのようなことをされているのか学習しました。
実験をしたり、クイズ形式で考えたりと、楽しみながら学びました。
下水道を守ることは自然を守り、SDGsにもつながります。
「トイレではティッシュを流さない。」「水道に油を流さない。」など、一人一人ができることをこれから実践していってほしいです。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、地震とその後に発生する火災を想定した避難訓練を行いました。
校庭へ避難後、6年生は消火器の使い方について学び、代表者が火災発見から消火までの動きを実演しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ