世田谷区立船橋小学校

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで防災ポスターを描いてみんなに知らせたり、災害ごとのグループで調べたり、ゲストティーチャーの方に伺った話を冬休みに実践したりしてきました。
3学期は、まずクラス全体で調べたことを理解して深める、その後、みんなで相手を決めて伝える、という計画を実行しています。
この時間では、まずクラスみんなに向けた班ごとのプレゼン準備をしています。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『寒さの中でも』では、先週観察したサクラの様子を振り返る中で、冬芽があることに気付きました。
また、「冬芽はその後どうなるのかな?」「中はどうなっているのかな?」などと、疑問が生まれました。
今日は、冬芽の中がどのようになっているのか予想し、実際に切って見てみました。
冬芽の中では、春の準備が進んでいました。

1年 生活科「ふゆさがし」

画像1 画像1
1月25日はとても寒い日になりました。
その寒さをいかして、生活科の冬探しの学習を行いました。
校庭や愛鳥の森の木々や池などの様子を観察し、木の葉がない様子に気付いたり、氷や霜柱などを見つけたりすることができました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『四角形や三角形の面積』では、いろいろな図形の面積の求め方を考えています。
今日は、プログラミングを使ってこれまで学習した図形をかいてみました。
使い慣れている人、あまり親しみのない人、教え合いながら楽しく取り組みました。

1年 生活「ふゆとともだち」凧揚げ

画像1 画像1
生活科「ふゆとともだち」の学習で、凧揚げを行いました。
自分がデザインした凧を、思いっきり走って高く上げて楽しみました。

1年 書初め会

画像1 画像1
小学校で初めての書初め会に取り組みました。
手本を見ながら一文字ずつ丁寧に書く姿が立派でした。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、とび箱の学習をしています。
今日のめあては、「チームでアドバイスし合いながらできない技をできるようにしよう。」でした。
少しでもできるようになると拍手が沸き起こったり、できなくても「惜しい!」「もっとこうするといいよ!」「やってみせるから見てて!」などとポジティブな声が飛び交ったりしていました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の実験からわかったことをまとめました。
実験の考察からさらに知りたいことをクラスで考え、班ごとに次の実験の予想や実験方法を考えました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『ウナギのなぞを追って』では、2学期に学習した要約することを生かし、学習を進めています。
また、「ウナギのなぞの紹介ページを作ろう」という学習のゴールを設定しました。
今日は、中の段落に書かれた内容を班の友達と要約しています。
文章を繰り返し読んだり、キーワードとなる言葉を探したりと、協働的な学びが進んでいます。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あなのむこうはふしぎなせかい」では、画用紙に穴を開けて、穴でつながる二つの世界を考えながら絵にしました。小さく作った自分が穴を通って、日常から非日常の世界へ出発します。友達の世界を聞きながら、どんどん想像が膨らみ、笑顔が溢れていました。

2年 外国語活動

画像1 画像1
食べ物をテーマに英語の授業を行いました。オムレツにスパゲティにフライドチキンと、馴染みのあるワードにお腹おすかせながら楽しそうに発言していました。授業の後半は「What food do you like?」と、友達と好きな食べ物を聞き合う活動をし、会話を楽しみました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンや手縫いでウォールポケットを作りました。
自分の好きな生地で、個性豊かに仕上げました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い日が続いていましたが、今日は久しぶりの晴天です。
今日は、『寒さの中でも』の学習で冬のサクラの観察をしました。
1年間同じサクラの木を観察していますが、四季の中でどのように変化しているかも考えながら、観察カードにまとめました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台形の面積の求め方を考えました。
7通り以上の考え方が出てきました。友達の考えを聞き式に表すことで、考え方の幅も広がりました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の学習で、ものの溶け方について知りたいことを挙げ、実験内容をクラスでまとめました。
今日は、そのうちの1つについて実験しました。
水に溶かしてみたいものや準備が必要なものについて、班で話し合い、安全を意識して取り組みました。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の書写では、「白馬」を書きました。
漢字を並べて書くときの文字の大きさに気を付け、「白」は「馬」より少し小さめに書くことを意識して取り組みました。
来月の書写は、4年生のまとめです。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『受けつがれる祭り』の学習では、「武蔵府中くらやみ祭」について学びを深めています。
今日は、祭りに込められた思いや願いについて調べました。
班の友達と協力しながら調べ学習を進め、共有ノートにまとめました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『四角形や三角形の面積』という図形の学習をしています。
平行四辺形と三角形の面積を求めるときに共通している考え方について、ベン図やキャンディーチャートなどを使って自分なりにまとめました。
今後の学習に生かしていきます。

4年 代表委員

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日は、ユニセフ募金がありました。
代表委員は、朝早くから募金活動に取り組みました。
大変寒い中でしたが、明るく大きな声で呼びかけました。

来週は、船フレの放送や朝会での発表を予定しています。
休み時間に集まり、協力して準備も進めています。

6年 体育「アルティメット」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の体育が始まりました。小学校生活最後の学期です。怪我なく最後まで楽しく体を動かしていけたらいいなと思います。

2学期とはクラスの組み合わせを変更しました。1、3組は校庭でゴール型ゲーム「アルティメット」につながる学習を行いました。ボールを持っていない時の動き方を意識しながら、ポートボールを行いました。アルティメットに近いルールで行いました。

青空の下、元気よく活動することができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ