世田谷区立船橋小学校

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『立体』の学習もまとめに入りました。
今日は、ペントミノから立方体の展開図を考えました。
1学期の始めに学習したことも生かし、ペントミノの形からどのように正方形をつなげると立方体になるか考えました。
1つ見付けると写真を撮り、たくさんの組み合わせを見付けました。

5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月に行われるたてわり解散式では、5年生が遊びを企画し運営します。
これまでの6年生の姿を思い出し、“安全に楽しく”“いろんな学年と交流してほしい”“自分たちも楽しみながら周りも楽しませたい”“6年生に感謝を伝えたい”などの思いをもち、班で話し合いました。
初めて前に立つ経験がどのように成長につながるか、これからが楽しみです。

5年 理科

画像1 画像1
『ものの溶け方』最後の実験です。
これまでやった実験から、もっと知りたいこと・さらに深めたいことを班ごとに考えて行いました。
単元を通して、安全に気を付けて取り組むことができました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『正多角形と円』という単元です。
今日は、円の半径を使って正六角形をかきました。
友達同士で教え合い、学習を深めました。

4年 お囃子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船橋お囃子保存会の方がいらっしゃり、お囃子体験を行いました。
船橋のお囃子は、武蔵府中くらやみ祭にも伝承されており、社会の学習とのつながりに子どもたちは驚いていました。
始めにお囃子を見せていただき、後半は「鎌倉」「師調目」の2つを体験しました。
体験の際には、一人一人に丁寧に教えていただき、子どもたちも夢中になって取り組みました。

船橋お囃子保存会の皆様、ありがとうございました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『この本、おすすめします』という学習に取り組んでいます。
相手や目的を明確にして、自分のお気に入りの本を推薦する文章を書くという単元です。
1組では、他学年との交流・今後のために伝える力を身につけたいという目的で、ビブリオバトル形式でクラス全体と4年1組に向けて発表したいと考えました。
ビブリオバトルの企画運営も自分たちで進め、今日は発表に向けた構成メモを作成しています。
本番が楽しみです!

4年 道徳

画像1 画像1
今日の道徳では、きまりについて考えました。
『「まっいいか」でいいのかな』という教材から3つの場面について本当によい行動なのか、班の友達と話し合いました。
よい行動か悪い行動か理由も付けて話し合うことで、様々な考え方や理由があることに気付きました。
また、学校や身の回りにあるきまりや約束は、何のためにあるのか考えを深めました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
『ものの溶け方』で計画していた実験が全て終わり、これまでの実験から分かったことをまとめました。
次は、さらに深めたいこと・もっとやってみたいことを班で話し合い、実験をしていきます。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習を行い、鍋でご飯を炊き、塩むすびを作りました。
しっかりと身支度を整えて臨みました。
自分達が食べるものとなると、目の色を変えて真剣に取り組む姿が印象的でした。
担任の分も作ってもらい、とても美味しくいただきました!もう一個食べたかったです!

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、『キャッチバレー』の学習をしています。
これまでにサーブやアタックの練習をし、少しずつ慣れてきました。
今日は、みんなで話し合って考えたルールを基に練習試合を行いました。
チームで声を掛け合い、協力しながらプレーをし、試合を楽しみました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『とどけよう命の水』では、玉川兄弟と玉川上水の開発について学習しています。
今日は、「玉川兄弟の苦労や努力」について調べました。
みんなで話し合い、人手の確保や費用、水路の決定など、たくさんのことに苦労したことを予想しました。
教科書やタブレットを使って調べ、簡単な工事ではなかったことや多くの苦労や努力があったことを理解しました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカーのリーグ戦が始まりました。
ゲーム中にでた疑問を、ゲーム間でみんなで話し合い、改善しながらよりよいゲームにしようとしています。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『立体』の学習に入りました。
まずは、家からそれぞれが持ってきた箱を使い、箱当てゲームをしました。
「面はいくつありますか。」「正方形の面はありますか。」など、算数に関係のある質問をし、答えを予想しました。
ゲームを繰り返していくうちに、箱の形や面に着目した質問が増え、班の友達と楽しみながら学習しました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
『人の体のつくりと運動』の学習に入りました。
今日は、「腕や手の骨は、どのようになっているのだろうか。」という問題について考えました。
実際に腕や手を動かしてみたり、触ってみたりして理解を深めました。

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで防災ポスターを描いてみんなに知らせたり、災害ごとのグループで調べたり、ゲストティーチャーの方に伺った話を冬休みに実践したりしてきました。
3学期は、まずクラス全体で調べたことを理解して深める、その後、みんなで相手を決めて伝える、という計画を実行しています。
この時間では、まずクラスみんなに向けた班ごとのプレゼン準備をしています。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『寒さの中でも』では、先週観察したサクラの様子を振り返る中で、冬芽があることに気付きました。
また、「冬芽はその後どうなるのかな?」「中はどうなっているのかな?」などと、疑問が生まれました。
今日は、冬芽の中がどのようになっているのか予想し、実際に切って見てみました。
冬芽の中では、春の準備が進んでいました。

1年 生活科「ふゆさがし」

画像1 画像1
1月25日はとても寒い日になりました。
その寒さをいかして、生活科の冬探しの学習を行いました。
校庭や愛鳥の森の木々や池などの様子を観察し、木の葉がない様子に気付いたり、氷や霜柱などを見つけたりすることができました。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『四角形や三角形の面積』では、いろいろな図形の面積の求め方を考えています。
今日は、プログラミングを使ってこれまで学習した図形をかいてみました。
使い慣れている人、あまり親しみのない人、教え合いながら楽しく取り組みました。

1年 生活「ふゆとともだち」凧揚げ

画像1 画像1
生活科「ふゆとともだち」の学習で、凧揚げを行いました。
自分がデザインした凧を、思いっきり走って高く上げて楽しみました。

1年 書初め会

画像1 画像1
小学校で初めての書初め会に取り組みました。
手本を見ながら一文字ずつ丁寧に書く姿が立派でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ