世田谷区立船橋小学校

6年 体育「ベースボール型ゲーム キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2
4クラスを2クラスに分けて、合同体育で行っています。1、2組はクラスを混ぜてチームを作成し、学習に取り組んでいます。

チームに関して、みんなで楽しく学習を進められるようにと、子供たちが主体的に考えチームを結成しました。また、ルールに関しても、ゲームを行いながら改善していき、よりより形に変えながら行なっています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
野鳥の森へ、鳥を探しに行きました。
飛んでくる様子や2羽でぴょんぴょん歩き回っている鳥を見つけて、鳥が逃げないように、いつもより控えめの歓声!青空の下で心も温まりました。
この後、各教室に掲示する愛鳥カレンダーを作ります。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の単元に入りました。
『情報産業とわたしたちのくらし』という学習です。
1時間目の今日は、情報に溢れた社会で生活する自分と情報の関わりについて振り返りました。
どんなときに、どのようなメディアからどのような情報を得ているのか、友達と一緒に考えました。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『書き初め』の学習をしました。
4年生は、「美しい空」を書きます。
「文字の中心や画と画の間に気を付けて書くこと」をめあてに取り組みました。

また、2022年を振り返り、この一年間の自分を表す今年の漢字も書きました。
「どんな漢字にしようかな。」と、迷いながらも納得のいく作品が仕上がりました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『伝統工芸のよさを伝えよう』の学習では、いよいよ清書に入りました。
これまでに下書きをし、友達と読み合って推敲を重ねてきました。
「伝えたい相手」や「よさを伝えること」を意識し、まとめ方も考えながら取り組んでいます。
レイアウトや書き表し方を工夫して書くことを楽しみながら進めています。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の女の子すみれちゃんが主人公の『わたしはおねえさん』。
2歳の妹が宿題中のノートにぐちゃぐちゃの落書きをしてしまいます。すみれちゃんは、「あはは。」と笑って、消さずに次のページを開きます。
自分ならどうする?のお題に「消す」「消さない」の理由を伝え合いました。
それぞれの考えが面白く、白熱した授業となりました。


4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『ゆたかな自然を守り生かす小笠原村』の学習も自分たちで考えた学習計画を基に進めています。
「小笠原村に住んでいる人々の暮らし」と「小笠原村の村長の思い」の2点について学びを深めました。
調べたいことや知りたいことが多く見付かったため、共有ノートを活用し、班の友達と協力して調べました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習のまとめとして、電磁石の性質を確認し、モーターカーをつくりました。
「モーターが動かない!」「もっと速く動かしたい!」と、自分なりの疑問をもち、友達と試行錯誤しながら完成させました。

4年 代表委員

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、各クラス2人ずつ代表委員の活動をしています。
今日は、代表委員で行っている「船フレ」の取り組みについて3年生へ説明をしに行きました。
緊張した様子でしたが、堂々と説明することができました。
今後の活動も楽しみです。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『変わり方』の学習をしています。
前回までに伴って変わる2つの数量の関係を表や式に表すことを学習しました。
今日は、文章題から2つの数量の関係を式や表に表す方法を考えました。
どのように数量が変わっているのか、考えながらまとめました。

4年 理科

画像1 画像1
『ものの体積と温度』の学習では、最後の実験になります。
今回は、金属の体積の変化を調べる実験をしました。
火を使う実験でしたが、約束を守り、安全に気を付けて行うことができました。
また、空気や水の実験と関連付けながら結果や考察をまとめました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『電流のはたらき』の学習です。
電磁石の性質を見付け、「電流を強くすると強さも変わるんじゃない?」と、新たな疑問をもち実験に取り組んでいます。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『電流のはたらき』の学習です。
前回ゴミ処理場で使われている電磁石の動画から問題を見つけ、検証するための実験方法を考えました。実際に実験し、試行錯誤を繰り返す中で自分たちの知りたい問題を解決することができました。
「コイルの巻き数増やしたり、乾電池増やしたりしたら強くなるかな。」と、さらに疑問が出ました。次はこの実験をして、学習を深めていきます。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『伝統工芸のよさを伝えよう』の学習に入りました。
社会や国語の説明文で伝統工芸の学習をしてきましたが、「伝統工芸のよさ」についてはまだまだ知らないことが多いため、まずは、伝統工芸のよさを見付けるために調べ学習をしています。
インターネットだけでなく、百科事典や伝統工芸に関する本をすすんで手に取り調べています。

また、家にあった伝統工芸を写真に撮ったり、実際に持ってきたりして、みんなに見せてくれる子もいました。
実際に見ることで、より興味関心が高まっています。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『割合』の学習では、比較量と割合から基準量(定価)を求める方法を考えました。
後半には、スーパーの広告や日常生活の経験から、問題を作り解き合いました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、1ヶ月間、月の観察をしました。観察した記録をもとに、月の形と太陽について考えています。様々な方角を指差しながら確認し、考察しています。

2組は、今日から水溶液の性質の学習に入りました。水溶液に溶けているのは何かについてクラス全体で、調べる方法を考えました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どうやったら九九が使えるか、工夫して問題を解決しました。
「同じ答えなのに、考え方や式が違う!」「考え方は同じだけど、説明が分かりやすいね。」と友達同士で見せ合いながら、求め方を考えました。
ノートの書き方も、友達のを参考に、よいところはどんどん真似してほしいなと思います。

4年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
先週より読書週間が始まっています。
読書期間中は、司書の先生が用意してくださったハートブックスを借りることができます。
説明を受け、「どんな本があるんだろう。」とわくわくしながら本棚に集まっていました。
たくさんのハートブックスのヒントを読み、迷っていましたが、それぞれが気に入ったものを借りました。
開けるのも、読むのも楽しみですね!

5・6年 委員会活動

画像1 画像1
2学期最後の委員会でした。
3学期によりよい活動ができるように、2学期行ってきたことを振り返りました。
運動委員会では、全校児童が気持ちよく体育の学習をするために、最後にみんなでマットの掃除をしました。
とても綺麗になりました!

3年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
「風のはたらき」の実験では、車に当てる風の強さを変えて、走る距離や速さを調べました。
「ゴムのはたらき」の実験では、車に取り付けるゴムの本数を変えたり、ゴムをひく距離を変えたりして、走る距離や速さを調べました。結果を考察し、多くのことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ