世田谷区立船橋小学校

5年 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、一学期最終日でした。
児童代表の言葉として、5年生が発表しました。
一学期の成果と自分が感じる課題について堂々と話しました。
5年生の夏休み、考えて行動することを忘れず、楽しく充実したものにしてほしいと思います。
夏、一回りも二回りも成長した皆さんと会えるのを楽しみにしています!

4年 探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は4年生初めての探鳥会でした。
あいにくの天気でなかなか鳥が見られませんでしたが、中にはカラスやスズメが見られた人もいたようです。
次回の探鳥会では、たくさんの鳥が見られるとよいですね。

4年 ファミリーeルール

画像1 画像1
学年が集まり、体育館でファミリーeルールが行われました。
スマホやタブレットなどのスマートな使い方について学習しました。
情報をコントロールする秘訣として、「行動の結果を考えること」「法律・ルール・マナーを守ること」を教えていただきました。
スマホやタブレットに操られることがないよう、一人一人が自分の生活に生かしていってほしいです。

6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨明けしましたが、また梅雨の様な天気が続いています。水泳学習も中止が続いたり校庭で遊ぶことも出来なかったりしています。

今日は体育館で思いっきり体を動かしました。友達同士で声を掛け合い楽しくソフトバレーボールを楽しみました。


6年 理科「生物のくらしと環境」

画像1 画像1
水の中の小さな生物を調べました!

船橋小には野鳥の森があります。そこにある池から水を採取し、顕微鏡を使ってどんな生物がいるかを観察しました。肉眼で見える生物もいたり、顕微鏡を覗いて見ることができたりと様々です。生物を見つけると「いたー!」「小さい!」「動いてる!」など発見する楽しみを味わいながら、観察を進めることができました。

最後に、「メダカなどの小さな魚は何を食べているのか。」という問いに対して、観察した結果を基に考察し共有し合いました。

6年 図書

画像1 画像1
夏の本の貸し出しを行いました。

今まで借りていた本を返し、3冊借りました。6年生になると行事や学習などで、ゆっくり図書室で本を読む時間を取ることが出来ません。学期末、学習が落ち着いてきたところで、久しぶりに本を読むことに時間をたっぷり使いました。

本と触れ合う時間、忙しい中でも見つけていきたいところです。

1年セーフティー教室

画像1 画像1
セーフティ教室を行ました。
不審者から身を守るためにどうしたら良いのか、
警察署の方の話を聞いたり映像を見たりして学習しました。
夏休み前に、「いかのおすし」のキーワードで自分の身を自分で守っていきましょう。

第二回縦割班活動を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日に第二回目の縦割班活動がありました。
第一回目の自分たちの準備や活動をふり返り、良かったことは他のグループに共有し、改善点は話し合ってより良い活動をしようという意欲を持って臨んでいます。
遊び場によって給水タイムを取ったり、テレビ画面や黒板を使って説明をしたりと、自分達で必要なことを考えながら頑張っています。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『ごみの処理と利用』の学習の最後にポスター作りをしました。
「ごみの減量・リサイクルの推進」をテーマに、それぞれが伝えたいことをポスターにまとめています。
テーマに合わせてまとめることに難しさを感じながらも、学習したことを基に表現する楽しさを味わいながら取り組んでいます。
完成が楽しみです!

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の『米づくりのさかんな地域』という学習です。
庄内平野の写真から分かることを読み取り、自分たちの知りたいことから学習問題を考えました。
その問題を解決するための学習計画も立てることで、自分たちで学習していく力を身に付けていってほしいと思います。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、都道府県の漢字も学習します。
『カンジーはかせの都道府県の旅』では、都道府県の漢字だけでなく、有名なものや場所について調べ、紹介する文を作りました。
地図帳やタブレットを活用して調べる活動にも大分慣れてきました。
「行ったことのないところを調べようかな。」「47都道府県制覇するぞ!」などと、各地を旅する気分で楽しみながら学習しました。

5年 委員会活動

画像1 画像1
1学期最後の委員会活動です。
6年生と一緒に活動することが、高学年として意欲につながるよい機会です。
5年生だからと小さくならず、自分の意見を堂々と発表している人、まだ場に慣れられず殻を破れていない人などそれぞれだと思います。
「この委員会で頑張りたい!」「あの委員会でこんなことがしたい!」「この委員会で船橋小をこんな風によくしたい!」という気持ちを忘れず、これからも取り組んでいきましょう!

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では『ごみの処理と利用』の学習をしています。
「ごみはどのように処理をされて、その後どうなるのだろう。」という学習問題から学習計画を立てました。
教科書やタブレットを使って調べたことをまとめ、燃やすごみや燃やせないごみ、粗大ごみなど、それぞれ処理や利用の仕方が異なることを理解しました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『みんなが過ごしやすい町へ』という学習では、町や学校での過ごしやすさの工夫について意見を出し合い、深めたいテーマごとにグループを作りました。
「調べたことを正確に報告しよう。」という単元のめあてに基づいて、点字やピクトグラム、公共の場での音声案内等について調べたりまとめたりしています。

5年 社会

画像1 画像1
『あたたかい土地のくらし』について、知りたいことから学習問題を考え、その問題を解決するための学習計画を立てて取り組んでいます。
班ごとに計画が違い、1時間の中で学んだことから次の問題を掲げ、調べ学習や対話を通してまとめました。
沖縄県の産業や文化、くらしの工夫について学習を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

教育研究

いじめ防止基本方針

船橋小学校体罰根絶宣言ポスター

すぐーる登録手順書

あそび場

ちとふなコミュニティ