世田谷区立船橋小学校

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『ものの体積と温度』の学習です。
問題に対する仮説を検証するために、実験方法を考えました。
今日は、考えた実験を行い、結果から考察しました。
「試験管でやったらこうだったけど、もっと大きいものでやるとどうなるんだろう。」「結果がこうだから、こういうことがわかるよね。」と、協働的に学習に取り組んでいます。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の単元『電流のはたらき』の学習に入りました。
まずは、動画を見て電磁石とは何か考えました。
3年生と4年生で学んだ『磁石』『電気』の内容を生かして学習を進めていきます。

今日は、キットを使い、コイルと電磁石を作りました。
班の友達と協力し、ていねいに正確に完成させることができました。
これから調べたいことや学びたいことを実験で試していくことが楽しみですね!

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴール型ゲーム『ハンドボール』の学習です。
なかなか経験できないスポーツで、いつもわくわくしながら取り組んでいます。
チームで作戦を考えて実践し、できたこと・できなかったことを分析することも定着してきました。

3年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「This is for you.」
今回は、友達のために友達のリクエストに沿ったクリスマスカードを作りました。
何がほしいかを英語で質問し、色と形、数を伝えて色鉛筆で描き足していきます。
思い思いの素敵なカードができて、クラス中が優しい雰囲気に包まれました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『伝統工芸のよさを伝えよう』は、自分が興味をもった伝統工芸について説明文を書く学習です。
ただの紹介ではなく、“よさ”を伝えようと、しっかり情報収集をしたり表現を工夫したりしました。
今日は、その作品を読み合い、みんなで感想を伝え合いました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の単元『ゆたかな自然を守り生かす小笠原村』です。
これまで2つの区市町村の特色を学習してきました。その学習を生かし、小笠原村の特色について学習していきます。

3年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「農家の仕事」の学習で、内海果樹園に伺いました。
たくさんの種類をお一人で育てておられる歴史ある農園です。
収穫直前の野菜や、りんごの木、耕運機や堆肥など、実際に見せていただきながらお話を伺いました。
地域のみんなのために、猛暑や害虫の被害を乗り越えて、美味しい野菜を育てるための工夫を知り、子どもたちはさらに興味をもったようです。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『グラフや表を用いて書こう』の学習です。
1組では、総合で学習しているSDGsの内容と関連付けて取り組んでいます。
自分でテーマを選び、それに合った資料を集めて文章に書き表す内容を考えています。

3年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の給食でもいただいた、「大蔵大根」
栄養士の今田先生にお話を伺いました。
青首大根と比べると、かなり大きくて立派な大根です。
実際に持って、重さやにおいを感じ取っていました。
明日の、農家見学も楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営方針

あそび場

ちとふなコミュニティ