世田谷区立船橋小学校

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式練習の関係で、体育館で行う体育も数少なくなってきました。
今日は、『キャッチバレー』の学習をしました。
4年生までに学習してきたことを生かし、技能の練習に加え、試合を行いました。
1年ぶりでしたが、チームで声を掛け合いながら楽しく取り組みました。

そして、学習の終わりには、毎回運動委員が体育倉庫内をチェックしてくれます。
用具が整っているか、元の場所に戻っているか、しっかりと確認し、直しました。
委員会の仕事を学級の学習の場面でもすすんで行えること、大変立派です!

4年 総合

画像1 画像1
1組は、防災学習としてまちづくりセンターに伺いました。
質問に対して丁寧にお答えいただき、子どもたちも関連する質問、思い浮かんだ質問をどんどん聴いていました。
今日得た情報を、まずは帰宅後に家族に共有し、来週から目的・相手に応じた手段を考えながらまとめていきます。
行きの道でも帰りの道でも、通学路にある防災設備を探しながら歩きました。

4年 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
時代に合わせて変わる国歌や歌詞がない国歌など、それぞれの国の国歌について音楽の先生の解説を交えて実際に聴いてみました。
日本の国家は、世界一短い国歌であり、世界一歌詞が短い国歌だそうです。
日本だけでなく、自分の好きな国や縁のある国が登場するとウキウキしたり、初めて知ったことには驚いたりと楽しく参加しました。
聴いたことのない音楽、聴いたことはあっても深くは考えたことのない音楽について、楽しくわかりやすく教えていただける機会があることに感謝ですね。

3年 雨の日の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は雨続きのため、校庭遊びができません。
その代わりに、みんなで教室で遊んでいます。
今回は、爆弾ゲーム。
互いに声を掛け合いながら、盛り上がっています。
このメンバーで過ごすのも、あと1ヶ月。
1年間の成長を、日々感じています・・・

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『自然災害を防ぐ』の単元では、「国や都道府県は、自然災害に対してどのような取り組みをしているのだろうか。」という問いに対して調べ学習を行いました。
今回は、学習を深めたい災害を一つ選び、災害ごとにチームを組んで学習を進めました。
発表会では、それぞれの災害の特徴や備え、防災への取り組みについてパワーポイントを使って発表しました。
この1年間でプレゼンテーションのためにまとめたり、発信したりする力が大きく伸びました。

4年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間です。
図書室に行くと、5年4組が作成した素晴らしいPOPが飾ってありました。
「どのPOPも工夫がすごい!」「いい意味でどれも借りられない!」「自分も作ってみたい!」と大絶賛でした。
お手本になる高学年の姿を見ると、4年生も高学年としての意欲がさらに高まってきます。
4年生も残り少ないですが、総合や国語など様々な場面で、船小のみんなに見てもらえる機会があると成長にもつながりますね。

5年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりに学年集会を開きました。
5年生もあと1ヶ月半となりました。
今回は、最後の委員会やクラブ、たてわり班活動で5年生から感謝の言葉を伝えることについて話し合いました。
委員会やクラブごとに集まり、誰が感謝の言葉を伝えるか決めました。
「誰にしようか。」と話し合いがスタートすると、「やりたいです!!」と、自分から手を挙げる人がたくさんいました。
人任せにせず、前向きに挑戦できるところは、5年生のよいところです。
委員会とクラブは、代表1名が感謝の言葉を伝えることになりますが、伝える内容についてはみんなで考え、今年1年の感謝の気持ちが伝えられるとよいですね。

5年 大谷選手のグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、大谷選手からいただたグローブが5年生に回ってきました。
始業式に校長先生から学年ごとに順に回していくことについてお話をいただいてから、「いつ来るのかな。」と心待ちしていました。
一人一人時間をとって、手にはめてみたり、写真を撮ったりしました。
「サインがある!」「意外と柔らかいんだね。」などと、友達と感じたことを伝えながら楽しい時間を過ごしていました。
大谷選手、素敵なグローブと貴重な体験をありがとうございました!!

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の『キャッチバレー』でした。
最後だったので、いつものルールをレベルアップさせ、もう少し本来のバレーボールに近づけて行ってみました。
キャッチを1回減らしただけでとても難しく感じ、同時にバレーのつなぐという醍醐味も味わいました。
単元は終わってしまいましたが、培ったものを様々な場面で生かしていってほしいです。

4年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、地域の防災についてお話を伺うため、明日まちづくりセンターを訪問します。
そのために、改めて質問内容を整理し、メモ用紙や書き込めるようなマップを用意しました。
明日の訪問に向けて意欲が高まっています。

3年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「事故から地域の安全を守る」では、警察の仕事や、地域の方々と連携して安全な暮らしができるよう様々な取り組みをされていることなどを学びました。
今日は、安全な暮らしを守るために自分たちができることについて話し合っています。
交通ルールを守ること、「いかのおすし」などの標語を意識することなど出てきました。
改めて、安全に気をつけて行動できるといいと思います。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『この本、おすすめします』の学習で4組が制作していたポップが完成しました。
今日は、図書室で本やポップの配置を考え、自分たちで掲示しました。
「大きめの本は後ろがいいかな。」「ポップが見えるようにするにはどうやって置こう。」などと、みんなのことを考えて置いていました。
みんなのおすすめ本とポップが揃うと、嬉しそうな笑顔が溢れていました。
これから船小のみんなに見てもらえるのが楽しみですね。

図書室に入ってすぐの場所にコーナーを作っていただきました。
司書の先生方にも協力していただいて実現できたことを実感し、感謝の気持ちを伝える人もいました。
「ありがとうございます。」と、自分から言葉にして表現できること、とても素敵です。

3年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「Who are you?」では、定型分の練習を繰り返し行いました。
その後は、みんなが大好き、よく聞くゲーム!
先生の単語を言う声に、集中。
同じように発音をしながら、キーワードが言われるのを待ちます。
あちこちで盛り上がりながら楽しく学習しました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「ものの重さを調べよう」では、先日、身の回りのもので作った100gと同じ重さの粘土玉を予想して作りました。両手を使って重さを比べたり、算数で学習した天秤を作ってみたり、班によって様々な方法で予想しています。
その後は、粘土の形を変えて計測。
重さについて、体感できたようです。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「これがわたしのお気に入り」では、3年生になって取り組んだ作品の中で、気に入っているものの紹介文を書きました。
自分で選んだ作品のことなので、それぞれがうまく紹介する文を書けました。
互いに、書き方や内容のよいところを伝え合っています。
丁寧に伝え合う姿があちこちで見受けられ、来週も続きをやることになりました。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『とどけよう命の水』という単元です。
ここでは、東京都の発展に尽くした人々について学習します。
これまで積み重ねてきたように、自分たちで学習問題を考え、計画を立てて進めています。
まとめの手段も自分たちで考え、それに向けて着々と学習しています。

4年 美化委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
美化委員の5年生に、教室の綺麗さについて表彰していただきました。
常に整頓されていて、綺麗な教室だと、落ち着いた生活が送れますね。
これからも整理整頓を意識していきましょう。

5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の音楽鑑賞教室に向けて、事前学習がありました。
音楽鑑賞教室に行く目的やマナー、当日の予定などを教えていただきました。
また、プログラムが配布されると、「この曲知ってる!」「今、練習している威風堂々だ!」などと、興味が高まっていました。
また、杉山先生より曲の解説をしていただき、音楽鑑賞教室が楽しみになりましたね。

5年 探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の探鳥会は、4、5年生が対象でした。
野鳥委員も1年間の活動を通して、探鳥会の運営にも慣れ、スムーズに仕事に取り組んでいました。
今朝は冷たい風が強く吹いており、「見付けられるかな?」「そもそも、いるのかなあ。」と心配していた子どもたちでしたが、目を凝らし一所懸命に観察をしていました。
メジロやムクドリ、ハトなどが見られたようです。

3年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
大道芸人のアキラさんにお越しいただき、技を見せていただいたり、お話を伺ったりしました。
素晴らしい芸の連続に、子どもたちは、最初からずっと大興奮。
大道芸人として、人として大切なお話をしていただきました。
真剣さと楽しさが交わると素晴らしいものが生まれること、
とにかくやってみる、チャレンジしてみることなどをお聞きして、
それぞれがしっかりと心に響いたようでした。
貴重な時間をみんなで過ごせたことに感謝し、これからに繋げていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

あそび場

ちとふなコミュニティ