世田谷区立船橋小学校

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『まいごのかぎ』の学習の最後は、読書感想文を書いて、読み合いました。
友達の文章を聞いて、なるほど〜と新たな発見があったり、同じだと共感したりして気持ちを伝え合いました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
『長さ』の学習の第1回目。
教室にあるもので、長さを測ってみたいものを見つけ、長さを予想しました。
その後、班ごとに、30センチ物差し、1メートル物差し、巻き尺を使って計測。
1人では測れないものも、みんなで測るとうまく測れたようです。

3年 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に行われる船っ子まつりで何のお店をするか、話し合いました。
3年生になってから初めての学級会。みんなの意見を尊重しながら進めていく進行役の子どもたち。その話を聞きながら自分の考えを発表する仲間たち。
和やかな中で決められたことに、子どもたちの成長を感じました。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
4組の『あたたかい/寒い土地のくらし』では、学習のまとめとしてそれぞれが学習した内容についてミニ授業を行いました。
学んだことを班の友達と整理し、ロイロノートやパワーポイントでまとめました。
伝える班の友達とよくコミュニケーションをとりながら取り組み、それぞれの土地のくらしについて理解を深めました。

5年 川場に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組、4組は、明後日から始まる川場移動教室に向けて最終準備や事前学習に取り組んでいます。
今日は、2クラス合同で出発式や開室式などの確認とリハーサルを行いました。
実行委員を中心に進め、当日の見通しをもつことができました。

下校時には1組、3組が学校に到着したところでした。
一人一人が成長し、充実した2日間になったことと思います。
明日からの生活や学習に生かしていってほしいです。

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、4年生1回目の水泳を行いました。プール開きでは、各クラスの代表が立派に目標を発表しました。4クラスで入るのは初めての経験でしたが、しっかりと話を聞き、無事に入ることができました。

2年 セーフティー教室

画像1 画像1
セーフティー教室が行われました。
2年生は、不審者対応に関する短い映像を見た後、
各クラス代表児童によるロールプレイングなどを通して、
スクールサポーター(警察)の方から、不審者対応について話を伺いました。
自分の身を自分で守るためにすることを、子供たちが一生懸命考えながら学びました。

5年 国語

画像1 画像1
1組では、『日常を十七音で』の学習をしています。
「表現を工夫して俳句を作ろう。」というめあてに沿って、色々な俳句を作り、一つ一つどのような工夫ができるか考えています。
季語や表現方法など、よく考えて工夫しています。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
2組の理科では、『種子の発芽と成長』の学習をしています。
「子葉には、どのような栄養があるのだろうか。」という問題に対して、班の友達と実験方法について話し合っています。
また、話し合ったことを全体で共有し、実験を進めていきます。

3年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
成城警察署の方が、セーフティ教室を行ってくださいました。自分の身を守るために「いかのおすし」の行動をとることが大切だと教えてくださいました。
クラスの代表が、学んだことをみんなの前で披露してくれました。
自分の安全のために、お家でも振り返ってみるといいですね。

6年 理科

画像1 画像1
理科「人や動物の体」の授業の様子です。
気体検知管を使って、人の吐き出した空気と吸い込む空気では何が違うのか調べました。
肺の動きを動画で見ると、「自分の中もこうなっているなんてすごい!」と子どもたち。
人のからだは不思議がいっぱいですね。

3年 日本語の後に

画像1 画像1
漢詩の学習をしました。
その後に〜
「世界に羽ばたくであろう君たちへのメッセージ」と題して、参観されていた保護者の方にお話を伺いました。
子どもたちの真剣な眼差しを感じ、彼らの今後の活躍がさらに楽しみとなりました。
急なお願いを受けて、貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3組では、書写の学習をしています。
筆順と字形の関係を理解し、穂先の向きに気を付けながら集中して取り組んでいます。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『あたたかい/寒い土地のくらし』の学習に入りました。
4組では、あたたかい土地と寒い土地のどちらかをそれぞれが選択し、学習を進めています。
今日は、それぞれの地域の気候を生かした産業の工夫について班の友達と学び合いました。

3年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の方に、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
ビデオの中での事故は、一時停止をしなかったことが原因だということを詳しく聞きました。一時停止の表示があるときは、しっかり止まって、体を前にかがめて左右をゆっくり確認すること、そして、発車する前には、右後ろも確認することが大切であることを学びました。そのことで、ほとんどの自転車事故が防げるそうです。
ヘルメットのあごひもの長さがちょうどいいか、確認することも宿題で出ました。
みんなの安全のために、お家の人と自転車教室で学んだことを話してみてくださいね。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都下水道局の方々にお越しいただき、水について学習しました。きれいな水を安定的に供給されるまでの過程についてしっかりと学ぶことができました。これからも水に関心をもち、大切に使ってほしいと思います。
※他への転用はご遠慮ください。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の書写の学習のテーマは、『筆順と字形』です。
「筆順と字形の関係を考えること」、「穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと」の2つをめあてに取り組みました。
これまでの学習も生かしながら「成長」を書きました。

6年書写

画像1 画像1
6年生の書写の学習の様子です。
三つの部分の組み合わせ方に気をつけながら丁寧に「湖」を書きました。

5年 音楽

画像1 画像1
音楽では、弦楽合奏で演奏されている「アイネ クライネ ナハトムジーク」という曲の学習をしています。
今日は、旋律の動きから旋律を重ねた効果について考えました。
友達と考えを共有し、旋律を重ねた効果や感じ方はたくさんあることに気付きました。

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストのシャトルランを行いました。自分のペースで走り、記録に挑戦しました。
4年生の頑張る姿を、おおぞら学級にの1、2年生も応援してくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営方針

あそび場

ちとふなコミュニティ