世田谷区立船橋小学校

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4組では、『種子の発芽と成長』の学習をしています。
今日は、子葉の中に養分が含まれているのか調べました。
実験では、ヨウ素液を使い、でんぷんが含まれているのか確かめました。
また、実験結果を基に子葉のはたらきについて考察し、まとめました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『古典の世界』の学習では、千年以上前から読み継がれている古文の作品を読みます。
今日は、グループで4つの作品を読み、古文の言葉の響きやリズムを味わったり、作品について考えを共有したりしました。
知らない言葉をタブレットで調べたり、教科書のQRコードから音声を聞いたり、自ら学びを深めようと取り組んでいます。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
4組は、『ひと針に心をこめて』という学習に入りました。
この単元では、裁縫道具の安全な使い方を理解し、手縫いの練習をしていきます。
今日は、練習布を使い、糸の通し方や玉結び、玉どめの練習をしました。
手元にあるタブレットで動画を見ながら繰り返し練習していくうちにコツをつかんできたようです。
これから少しずつ慣れ、作品づくりをするのが楽しみですね!

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組、3組も『私の生活、大発見!』の学習で初めての調理実習を行いました。
ガスコンロを使いお湯を沸かしたりお茶を淹れたり、友達と協力して美味しくお茶をいただきました。
家族の一員として家庭でも実践し、学んだことを生かしていってほしいです。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から元気に社会科見学に出発しました。
TOKYOミナトリエでは、グループごとに東京港や臨海副都心の歴史や現在の様子について見学しています。模型や写真をじっくりと見たり、実際の東京港を20階の展望から観察したりと意欲的に活動しています。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『合同と三角形、四角形』の学習では、合同な四角形の作図の仕方を考えました。
前回までに学習した合同な三角形の作図の仕方を思い出し、分度器やコンパスなどの道具を使って作図をしています。
既習事項を生かして考える力が伸びています。

5年 体育

画像1 画像1
今週のスポーツテストでは、20mシャトルランとソフトボール投げを実施します。
3、4組は、20mシャトルランを行いました。
一人一人が走るペースを工夫し、一生懸命取り組みました。

5年 社会

画像1 画像1
2組の社会では、『高い土地のくらし』の学習のまとめとして、これまでに調べてきた川場村と教科書で取り上げられている嬬恋村との比較をしています。
班で協働して学びを深め、同じ高い土地でも生活の様子や産業が異なることを理解しました。

5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツテスト週間が始まりました。
今日は、体育館で四種目を取り組みました。
ペアの友達と協力し、計測や記録を行いました。
片付けもみんなで協力して素早く取り組みました。

5年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習に行事に日々忙しい5年生ですが、久しぶりに図書の学習をしました。
司書の先生からオリエンテーションをしていただき、改めて図書室の使い方や本の扱い方を確認しました。
たくさんある本から2冊選ぶのに悩みながらも、読んでみたい本を選び、読書をしました。
本の貸出を行う際には、図書委員も大活躍です!

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4組の理科では、「種子のつくりはどのようになっているのだろうか。」という問いに対して、調べました。
インゲンマメの種子を半分に割り、中がどのようなつくりになっているのか観察をしました。
ぱっと見るとピーナッツのようですが、よく見てみると葉のようなものを発見しました。
班の友達だけでなく、クラスみんなで考えを共有し、理解を深めました。

5年 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初めてのたてわり班活動です。
第1回はたてわり結成式を行いました。
5年生は、1年後にリーダーとしてたてわり班活動の運営を行います。
下級生へ優しく教えてあげたり、静かに話を聞いたり、高学年として思いやり溢れる立派な態度で参加しました。
これからの活動も一人一人がめあてをもって参加したり、6年生の姿から学んだりして、成長できる1年になるとよいですね。

5年 理科

画像1 画像1
3組では、『種子の発芽と成長』の学習をしています。
「発芽に水は必要か。」という問いに対して、みんなで考えを出し合い、実験方法を考えています。
土、脱脂綿、日光など、様々な条件や方法が出てきました。
どのような実験方法で、どのような結果になるのか楽しみですね。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
『和語・漢語・外来語』の学習では、それぞれどのような言葉か考えました。
理解すると、それぞれのよさや違いにも気付くことができました。
身の回りにはたくさんの和語・漢語・外来語が隠れています。
今回は、共有ノートを使い、班の友達とコミュニケーションをとり合いながら身の回りにある言葉を探し、まとめました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
『植物を育てよう』では、ヒマワリとホウセンカを種から育てています。
ぐんぐん成長していく様子を、比べながら観察しています。
今日は、ずいぶん伸びたヒマワリを、畑へ植え替えました。
どれくらい大きくなって、いつ頃花が咲くのか、予想通りに育つか楽しみです。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の星の学習の一環として、世田谷区中央図書館プラネタリウムに行ってきました。
星や月の動き方の学習や、船橋小学校から見える星座の学習などをしました。知っている場所から見える星座や月の動きだったため、関心をもって説明を聞くことができました。星や月の学習はもう少し先になりますが、実際の学習の際にいかしてほしいと思います。

5年 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の運動会に向けてリハーサルが行われました。
これまで練習してきたことや学年集団として取り組んできたことを一人一人が意識して臨みました。
また、6年生と合同で開会式・準備運動の練習も行いました。
リハーサル後には、担任からそれぞれ話をし、士気を高めました。
明日の運動会では、5年生がトップバッターになります。
一人一人のよさが輝き、笑顔溢れる素敵な運動会をつくっていけるよう頑張りましょう!

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「水はどこから」の学習で、学校の蛇口の数調べをしました。蛇口の数の多さに驚いた様子でした。これから、東京都の水について学習を深めていきます。

5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
『高い土地のくらし』の学習も終わりが近付いてきました。
今日は、高い土地の生活や産業について自由研究をしました。
興味のあることや調べたいこと、もっと深めたいことなどから自ら問いを立て、調べ学習をしています。
調べたことを自分の言葉でまとめたり、資料を活用したりと、一人一人が表現方法を工夫しています。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は楽しみにしていた初めての調理実習です。
「班の友達と協力して、安全に気を付けてお茶を淹れよう。」というめあてを立て、取り組みました。
ガス栓を開けたり、お湯を沸かしたり、食器洗いをしたり、学校でみんなと初めて取り組むことがたくさんありましたが、どの場面でも協力、安全のキーワードを忘れずに活動しました。
茶柱が立った班もあり、盛り上がる場面もありました。
友達と協力して淹れたお茶は、いつも以上に美味しく感じたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営方針

あそび場

ちとふなコミュニティ