烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/28 応援団 中休みの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から運動会へ向けて本格的に応援団の練習が始まりました。
基本姿勢からの声出し、運動会の歌を赤組・白組に分かれて振り付けを考えました。
どちらの組も気合い十分、大きな声を出していました。

4/28 6年生 リレーの練習、理科の実験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は夏の暑さがひと足早くやってきたかのような陽気でした。
6年生は外体育でリレーの練習を進めています。個人タイムをもとに、タイムの合計が僅差になるように構成されたチームで競い合っています。
理科では、今日は2組が石灰水を使った実験をしました。ものが燃えた後のビンの中の空気がどのように変化しているのか。実験を重ね、一歩ずつ答えに近付いています。

4/27 6年生 理科、体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで1カ月を切りました。
6年生は体育で組体操の練習を進めています。今日は1組が2人技を練習しました。技能だけでなく体格差も含めて相性のよいペアができるよう、相手を交代しながら取り組みました。
理科では「ものを燃やした後のビンの中では、二酸化炭素が増えているか。」を確かめるため、石灰水を使った実験を行いました。

4/24 代表委員会 運動会に向けての取り組みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ヶ月後に迫った運動会へ向けて、代表委員会は3つの企画の準備を進めています。
運動会スローガンの作成のために全学級から案を募集したり、赤白それぞれのシンボルマークのデザインを募集し投票準備をしたり、当日に全校で楽しめる新企画を立てたりしています。
大きな行事の際に大役を任されることの多い代表委員会です。責任とやりがいを感じながら中休みの打ち合わせを積み重ね、全校のために頑張っています。

4/23 6年生 1年生のお世話、学習の様子

今朝も1年生のお世話当番が、1年生の教室で待っていました。しかし1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたのか、6年生の手助けがなくてもすいすいと身支度を整えます。もうそろそろお役御免の時期が近くなって来たのかも知れません。
算数では、三角形と四角形を線対称、点対称の観点で考察しました。辺や角の構成に着目して考察したことを交流し、さらに学びを深めました。
理科では「もののもえ方と空気」の学習を進めています。今日は3組が実験を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 6年生 視力検査、理科の授業の様子

今日は保健室で、学級ごとに視力検査を行いました。子どもたちは視力が下がっていないか、見え方を確かめるようにして検査に臨んでいました。
理科「ものの燃えかたと空気」では、「ビンの中に入れたろうそくの火が、ビンにふたをすると消えるのはなぜか。」という課題で実験を行いました。ビンの中の空気がなくなったのではないかという推論を検証するため、水を使って確かめました。これからも「ものを燃やす働き」の正体を明らかにする学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20 6年生 組体操へ向けて

今日は1組が体育の学習で、組体操の1人技を練習しました。
V字バランスやブリッジなどの技を知り、試しにやってみると「うっ。」とうめく声。見た目より筋力を必要とすることが分かって、表情はいっそう真剣になりました。できるようになってきたところで、全員が息を合わせてそろえる練習もしました。
これからさらに難易度の高い技にも挑戦します。本番へ向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/16 6年生の1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もよい天気の中、1年生のお世話の仕事から1日が始まりました。
社会科では縄文時代と弥生時代の生活の様子を調べ、友達との意見交換を通して当時の生活の様子を振り返りました。
明日は「郷土歴史文化特別授業」として、本物の土器を見たり話を聞いたりすることで、さらに昔の日本人の暮らしについて考えていきます。

4/18 6年生 古地名めぐりの様子(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため延期していた古地名めぐりに行きました。
講師の佐藤さんから、学校近隣の橋の名前の由来や、元は川が流れていた場所などを聞きました。立ち寄った場所の様子を昔の写真と見比べながら、この地域の歴史を学ぶことができました。

4/17 6年生の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はよい天気の中、校庭で元気に過ごしていました。
図工「感じたままに花」の学習で、花のスケッチをする様子や、
体育「短距離走」の学習で走り始めのフォームの練習をする様子、
中休みには高い竹馬を楽に乗りこなし、下級生から憧れのまなざしを受ける様子が見られました。
4時間授業が続く中、落ち着いて学習したり友達と体を動かして楽しんだりと、毎日を大切に過ごしています。

4/17 6年生 郷土歴史文化特別授業の様子

今日は2,3,4校時に各学級が社会科の学習の一環として、郷土歴史文化特別授業を受けました。
縄文土器と弥生土器、さらに古墳時代の土器を比較したり、打製石器、磨製石器の用途を学んだりして、当時の生活を想像することができました。
本物にふれ、質感や重みを感じる貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/16 6年生 理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろうそくが、ふたをしたビンの中で燃え続けるかどうかの実験を行いました。
実験の前にはしっかりと予想を立て、火が消えたという結果だけでなく、火がだんだん小さくなっていく様子を詳しくノートにまとめていました。

4/16 避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
火事を想定した今日の訓練では、どの学級も真剣に素早く避難することができました。
自分の身を自分で守れるように、これからも緊張感をもって取り組んでいきます。

4/15 6年生 国語 声に出して読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で詩「千枚田」の朗読をしました。
どのようにしたら「美しい感じ」が相手に伝わるのかを考えて、一人ひとりが工夫をしました。グループ内で朗読をし、楽しみながら取り組んでいました。

4/14 6年生の活躍の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雨が降り出しました。そんな中登校した1年生のお世話として、ランドセルを拭いてあげたり、長靴を靴箱に入れる手伝いをしたりしました。
また、1,2,3年生の保護者会の準備として体育館のパイプ椅子を並べる作業など、人のためになる仕事を率先して行いました。最高学年は今日もばっちり活躍してくれました。

4/13 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から18日(土)までの6日間、烏山小学校のあいさつ週間を行っています。
今日はつくし学級、5年生、6年生があいさつの担当として取り組みました。
保護者の方にもご協力いただき、朝から元気な声であいさつを交わすことができました。

4/10 6年生 古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6時間目に6年2組が「古地名めぐり」をしました。
上祖師谷郷土研究会の方に、今と昔の様子の違いを教えていただきました。
1組は13日(月)、3組は14日(火)に予定しています。

4/10 6年生 運動会の短距離走に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は運動会の短距離走に向けて、100m走のタイム計測をしました。
スタート、カーブを走るとき、ゴール前の直線での走りなど、それぞれポイントを意識して、全速力で取り組んでいました。

4/9 6年生 保護者会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4、5、6年生、つくし学級の保護者会がありました。体育館での全体会の準備を6年生が行いました。一人ひとりが進んで行動し、短時間でしっかりと椅子を並べることができました。
見えない場面でも、最高学年として責任をもって活躍しています。

4/7 6年生 1年生教室の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の下校後、6年生が1年生の教室を清掃しました。
1年生に明日も気持ちよく過ごしてほしいと、進んで仕事を見付け動いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30