烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/19 6年生 お別れスポーツ大会に向けて

画像1 画像1
23日火曜日の5,6校時に、5年生が卒業する6年生との交流企画として「お別れスポーツ大会」を開いてくれます。今日は1組、2組が体育の時間に大会向けのチームで練習をしました。卒業生としてのプライドを5年生に見せ付けるべく、今日の練習にも気合い十分で臨んでいました。
画像2 画像2

2/18 6年生 調理実習の様子

今日は1組が家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューはパンプキン味のカップケーキでした。
生地にかぼちゃを混ぜたり、レーズンやチョコチップをトッピングしたりと、普段なかなか経験できない調理を楽しそうに取り組んでいました。
また、お世話になった先生方におすそ分けを作り、副校長先生に受け取ってもらいました。
作る楽しさや食べる喜びと、食べてもらう喜びも感じられた、貴重な学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 クラブ活動紹介集会2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、児童集会でクラブ活動の紹介がありました。今日は卓球クラブとダンスクラブの発表でした。
卓球クラブからは、ステージ上で試合の様子を見せながら、活動内容の説明がありました。ダンスクラブは軽快な音楽に合わせ、息のあったダンスを披露していました。
どちらのクラブの発表にも、見ている子どもたちからの温かい拍手がありました。もうすぐクラブ活動も終わります。活動のまとめをして、来年度に引き継ぐ準備を進めていきます。

2/17 6年生 音楽、算数の学習の様子

画像1 画像1
今日は学年合同で音楽の学習をしました。6年生を送る会で演奏する曲の練習です。
初の合同練習のめあては、音をそろえること。大人数での演奏の迫力を自ら感じ取りながら、よい緊張感の中で練習に取り組みました。
算数の時間には、小学校で習ったことの復習を進めています。今日は図形の面積の求め方について、タブレット型パソコンと電子黒板を使って考え方を確かめ合いながら取り組みました。
画像2 画像2

2/17 クラブ活動紹介集会1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童集会を行いました。
クラブ活動の活動内容を紹介する集会が今日と明日の2日間にかけて行われています。
今日は体操クラブ、フットサル・ソフトボールクラブ、科学クラブが発表しました。
技の実演や活動内容の説明、液体を使った実験と、迫力ある内容に歓声が上がっていました。
明日は卓球クラブ、ダンスクラブが発表します。

2/16 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
今日は外国語活動で、英語活動支援員の本岡先生が来てくださいました。
桃太郎のシナリオをアレンジした物語作りに挑戦した子どもたちは、登場人物や行き先を変えて、おもしろい展開を考えていました。
しかもグループ全員が分担して、すべての台詞を英語で話すという難しい課題でしたが、だれもが堂々と、英語の台詞を話していました。友達の発表を聞いている子どもたちは、聞き慣れない表現にも意味を推測しながら聞いて楽しんでいました。
画像2 画像2

2/15 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が家庭科の学習で調理実習を行いました。
お世話になった先生方へ感謝の気持ちをこめて、かぼちゃのカップケーキを作りました。
調理や片付けの手際もよく、自分たちで作ったケーキを美味しく食べることができました。

2/15 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。
校長先生からは2月14日に観測された「春一番」にふれ、季節の移り変わりについてお話がありました。また、5年生有志を対象に世田谷区で取り組んでいる「科学センター」で頑張った5年生の子から、1年間の活動を振り返っての発表がありました。
今週の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。子どもたちには体力を高め、健康に過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 6年生 あいさつ週間最終日の取組

画像1 画像1
今日は2月のあいさつ週間最終日でした。2年生、3年生があいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあり、地域や保護者の方にもすすんであいさつすることができました。

2/13 6年生 総合的な学習の時間「未来へ向かって」

画像1 画像1
今日の3、4校時に総合的な学習の時間「未来へ向かって」で、会社の社長を務めている方を講師に迎え、「社会の未来を創造する」というテーマでお話をいただきました。
日本と外国の結び付きを強めたい、という思いを仕事にして取り組んでいることや、世界の国々の様子についてお話がありました。
今後子どもたちはテーマをもち、「自分が提案する未来」について追究していきます。
画像2 画像2

2/12 6年生 校長室会食会 最終日を迎えました。

画像1 画像1
1月から開催されている校長室会食会は、本日が最終日でした。
今日は3組の子どもたちが招待され、校長先生への質問をしたり校長先生からの質問に答えたりしながら、和やかな雰囲気で給食を食べました。
卒業を間近に控え、思い出づくりの一つとして行われた会食会。6年生にとって貴重で印象深いものになったようです。
画像2 画像2

2/10 6年生 あいさつ運動、理科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は正門であいさつ運動に取り組みました。寒さに負けず、「おはようございます。」と声を出していました。
1組では理科の学習で、電気を熱エネルギーに変える実験をしました。電熱線の太いものと細いものでは、どちらがより多くの熱を発生させるかを確かめました。多くの子が予想と異なる結果に驚きながらも、しっかりと考察することができました。

2/10 あいさつ週間、避難訓練の様子

画像1 画像1
今日は2月のあいさつ週間3日目。6年生と3年生があいさつ運動に取り組みました。今日も寒い中、元気な声を出していました。
中休みには予告なしの避難訓練を実施しました。休み時間に地震が起こることを想定した訓練でした。近くに大人がいない状況でも自分の身を守れることをめざして、今月も真剣に取り組みました。
画像2 画像2

2/8 6年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1
1月から行っている校長室会食会もいよいよ終盤です。今日は1組の最終組が招待され、校長先生と楽しく給食を食べました。
校長先生から「後藤校長は第何代の校長でしょうか。」というクイズが出されると、子どもたちは室内の歴代の校長先生の写真などを手がかりに、答えを出すことができました。その後子どもたちは、普段校長先生にできないようなプライベートな会話や質問をしながら、会食会を満喫したようです。
画像2 画像2

2/8 2月のあいさつ週間初日、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から13日まで、あいさつ週間です。
今日は正門に1年生、東門に4年生が立ち、あいさつ運動に取り組みました。
全校朝会では校長先生からもあいさつについてのお話がありました。また、「人格の完成をめざして」の2月のテーマ「やりぬく心」について「鬼と炒り豆」という昔話の読み聞かせを通したお話もありました。
今週の生活目標「うがい、手洗いをしっかりしよう」について、吉野先生から石けんを使って丁寧に手洗いをすることの大切さのお話がありました。
子どもたちは元気なあいさつと健康な生活を心がけ、今週も目標をもって過ごしていきます。

2/5 縄跳び集会

画像1 画像1
本日は縄跳び集会を行いました。
運動委員会の児童が中心となって構成を考え、音楽に合わせて様々な跳び方に挑戦しました。
縄跳び旬間は本日で終わりですが、これからも寒さに負けず、元気に体を動かしていってほしいと思います。

画像2 画像2

2/4 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月から取り組んでいる縄跳び旬間も明日で終わります。子どもたちはわずかな時間を惜しむように、今日も元気に縄跳びに取り組んでいました。
友達同士で競い合って楽しむ子、先生と一緒に跳ぶ子、校長先生に跳び方を見てもらいたくて張り切る子、先生に跳び方を教える子。一人ひとりが工夫ながら、様々な楽しみ方で取り組んでいました。

2/4 6年生 各学級の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が社会科「世界の中の日本」の学習で、アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの4カ国について学び合いました。日本とのつながりや輸出品、輸入品などについて詳しく伝えていました。
2組では国語科でパネルディスカッションの学習をしました。テーマは「学校に制服は必要か。」でした。パネリストの子どもたちはみな建設的な主張をして、意見を交流していました。
3組は2組同様、国語科でパネルディスカッションの学習をしました。テーマは「中学進学に向けて、どんな準備が必要か。」こちらも活発な議論がなされていました。
6年生は今日も、考えを伝え合う緊張感を楽しみながら学習に取り組んでいます。

2/3 6年生 理科の実験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が理科「電気とわたしたちの暮らし」で実験をしました。
豆電球と発光ダイオードでは、流れる電流の強さが異なるかどうか、検流計を使って確かめました。
6年生は、電気が生活の中で光や音など、別のエネルギーに変えて活用されていることを学習していきます。1組では次回、熱エネルギーを使った実験を行う予定です。

2/2 6年生 1年生とのジャンピングタイム

画像1 画像1
今朝はジャンピングタイムを行いました。
縄跳び旬間の取組として行っているもので、6年生は1年生と一緒に活動しています。
6年生は1年生に跳び方のアドバイスをしたり、一緒に跳んで楽しんだりして過ごしました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会