烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/14 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、全校朝会を開いています。
今日は校長先生から新聞についてのお話がありました。社会の主なできごとをいち早く知ることができる新聞のよさをお話しくださいました。
また、学校図書館では、学校でも新聞が読めるようになっていることにふれ、学校図書館の紹介と活用の呼び掛けのお話もありました。本校の学校図書館には「新聞の木」コーナーが設けられています。子どもたちの学びがますます広がり、深まるように学校図書館の充実が図られています。
今日は空手道、少年野球で活躍した子の表彰がありました。全校の仲間で大きな拍手を送りました。

12/12 6年生 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。
1組は学級活動で、友達のよいところを伝え合う活動をしました。友達に自分のよいところを書いてもらい、それを読んでいる子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。
2組では国語の時間に、卒業に向けての作文を書く学習をしました。小学校の思い出を書く子、将来の夢について書く子などテーマは様々ですが、どの作文にも思いが詰まっていました。
3組では社会の時間に、三権分立について学習しました。安倍総理大臣が答弁している写真を電子黒板で見ながら、国会の主な機能について確認していました。
2学期もまとめの時期になり、6年生は毎日の学習を大切に過ごしています。

12/11 縦割り班でのあいさつ運動の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登校時間と重なるように雨足が強まりました。そんななかでしたが、縦割り班の子どもたちは、あいさつ運動に取り組んでいました。
明日は12月のあいさつ週間最終日です。今月の取組についての振り返りも行い、今後につなげていきます。

12/10 6年生 1組が家庭科の調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が家庭科の時間に調理実習を行いました。
じゃがいもを使った料理ということで、じゃがいもピザからじゃがいもの煮物まで、グループで決めたメニューは実に多様でした。メニューの自由度が高いということは調理の仕方も多様なため、難易度も高くなります。いくつかのグループからは「うわっ。」、「あれ?」という声が聞かれました。それでも楽しそうに作り、おいしそうに食べることができていました。調理の楽しさを実感することができたようです。

12/10 あいさつ週間の取組

今日も朝から元気いっぱいのあいさつの声が響きました。
あいさつ週間4日目。今朝は縦割り班の12班、17班があいさつ運動をしました。元気なあいさつを交わすと子どもたちは背筋が伸び、笑顔になります。子どもたちにとってあいさつ週間は、あいさつのもつ力を感じる機会にもなっています。
今週のあいさつ週間は12日土曜日まで行います。明日は縦割り班でのあいさつ最終日、13班と18班が取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 あいさつ週間の取組、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は12月のあいさつ週間3日目でした。縦割り班の11班が正門前に、16班が東門前に立ってあいさつ運動に取り組みました。寒空の下、元気なあいさつの声が響きました。
今日は避難訓練を行いました。予告をせず、中休みの時間に実施しました。子どもたちは担任の先生が近くにいなくても、自分の身を自分で守るために自ら考え、避難行動をとることができました。
あいさつも避難行動も、繰り返すことで身に付けることができるように指導を続けています。

12/8 6年生 家庭科で調理実習をしました。

今日は2組が家庭科の時間に調理実習をしました。
「じゃがいもを使った料理」が今回のテーマです。味噌汁やガレットなど、グループでメニューを決めるところから計画してきた今回の実習。準備から調理、片付けまでを首尾よく進めました。おいしい料理を頬張りながら、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が家庭科の学習で調理実習を行いました。
それぞれの班でじゃがいもを使った献立を考え、調理をしました。
ジャガピザ、ジャーマンポテト、ハッシュドポテト、ポテトサラダ、ポテト入りオムレツ、ポテトのベーコン巻き。
どの班もおいしく作りました。

12/7 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「人権週間」についてのお話がありました。人を言葉や暴力で傷付けず、相手を、そして自分を大切にすることについて学びました。
また、先週行われた持久走大会についても、一人ひとりの頑張りの振り返りとともに自分の体力を高めることの大切さを交えたお話がありました。
今週の生活目標のお話では「時間を守ってきれいにそうじをしよう」という目標についてのお話がありました。「そうじが上手な人は、目を使って、ゴミを探しながら取り組んでいる。」という話を聞き、「やってみよう。」とつぶやく子どもたちの姿も見られました。

12/7 あいさつ週間の様子

今日から12月のあいさつ週間が始まりました。11月、12月は縦割り班でのあいさつ運動に取り組んでいます。
今日は6班が正門に、14班が東門に集まって元気にあいさつをしました。寒くなってきましたが、烏山小学校には今日も元気なあいさつの声が飛び交っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3 児童集会「団結ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会では、集会委員会が企画した「団結ゲーム」をしました。
子どもたちは学級ごとに列を作り、前の人の肩を持ちます。
集会委員会が「言うこと一緒、やること一緒!」とかけ声をかけ、「前!」と言ったら列を組んだ子どもたちは前へ跳びます。
「言うこと一緒、やること反対!」とかけ声をかけ、「前!」と言ったら子どもたちは「やること反対」なので後ろへ跳びます。
全員がルールの通りに動くことができればよいのですが、なかなかそうはいきません。うまくいかないことを楽しみつつ、ゲームを通して団結を強めることができたようです。

12/1 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月になりました。6年生は卒業まであと4ヶ月。毎日を大切に過ごしています。
1組では体育を行いました。同じペースを保って走る「ペースランニング」に取り組んでいます。1周あたりの走行タイムを安定させるために、自分に合った速さを体で覚えながら走っていました。
中休みには持久走を行い、体力の向上に努めています。6年生は体育で学習したことを生かして、自分のペースで走っていました。
2組では理科「水溶液の性質」の学習で、実験を行いました。塩酸で金属が溶けることを確かめる実験のほか、炭酸水に二酸化炭素が含まれていることを石灰水で確かめる実験も行っていました。

11/30 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校朝会を体育館で行いました。
3年1組担任の青木先生が11月初旬に、世田谷区小学生海外派遣の引率としてオーストリアに行きました。今日はそのときに訪れた町の様子や体験したことなどのお話を聞きました。身近な先生からの発表に、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
校長先生からは「はたらく消防の写生会」に関してつくし学級、2年生の子へ表彰状の授与がありました。また、転入生の紹介もあり、新しい仲間が増えたことを全校で喜びました。

11/27 6年生 体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が体育の時間に「ペースランニング」に取り組みました。
まずは、全速力で走ったりゆっくり走ったりして、長い距離を心地よく走るにはどのくらいの速さなのかを確認しました。
その後、持久走大会に向けて約1600メートルを走りました。
1週間後が持久走大会です。自分で決めたペースで走れるよう、日々の練習に頑張って取り組んでいます。

11/24 6年生 外国語活動、持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語活動支援員の本岡先生を招いての外国語活動でした。
2組では各自が行きたい国について発表する活動をしていました。「Let's go to 〜.」などの表現を使って英語で伝えることができました。
中休みには持久走に取り組みました。寒くなってきましたが、丈夫で健康な体づくりのため、体力向上をめざした取り組みを続けています。

11/20 6年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の取り組みの一つとして、本校では「ランチルーム給食」を行っています。今日は1組が行いました。
ランチルームでの給食ということで、楽しい雰囲気のなか、特別デザートのリンゴも含め、学級に配膳された分をきれいに食べました。
また、栄養士の石川さんからは成長期のダイエットが体に与える影響についてお話をいただきました。食べることと健康な生活の結び付きについて考える機会となりました。

11/20 持久走旬間の様子

画像1 画像1
今日は持久走旬間の取り組みとして、朝練習が行われました。
普段より早めに登校した子どもたちは自分に合ったペースを上手に保って走りました。
12月4日(金)の持久走大会へ向けて、どの子も頑張っています。ご家庭でも体調管理などのご協力のほど、よろしくお願いします。

11/18 学び舎の日 授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学び舎の日でした。学び舎とは世田谷9年教育の一環で取り組んでいるものです。
 千歳小学校、給田小学校、上祖師谷中学校と本校の4校は「温知学舎」として子ども同士、教員同士の交流を図っています。
 今日は小学校3校が各教科の授業を公開しました。小中学校の教員が参観し、授業後には協議会をして学び合いました。
 本校ではつくし学級、4年生、5年生、6年生が授業を公開しました。校内研究で推進しているICT、情報機器の活用も取り入れた授業では、子どもたちが生き生きと学習していました。
 これからも、それぞれの学校の子どもたちを、より多くの教員が見守っていく取り組みを続けていきます。

11/17 6年生 今日も元気に過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の展覧会が終わり、今日は作品の運び出しをしました。
作品があっという間に片付き、展覧会場の名残はもうありませんが、子どもたちの心にはしっかり思い出として残ってくれていることと思います。
中休みには持久走旬間の取り組みとして、全校でのランニングに参加しました。音楽に合わせて自分のペースを保って走りました。これからの旬間中も継続して取り組めるよう励ましていきます。
外国語活動ではWhat time do you get up?など、時間を尋ねる表現を学びました。5年生のときに比べて徐々に表現が難しくなっていますが、何度も声に出してすっかり慣れているせいか意味も発音もすぐに覚えていました。さすが6年生!

11/9 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。オーストラリアへの海外派遣団の引率を終え、帰国された校長先生から貴重な体験のお話をいただきました。また、転入生の紹介やバスケットボールチームの表彰などがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会