烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/18 学び舎の日 授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学び舎の日でした。学び舎とは世田谷9年教育の一環で取り組んでいるものです。
 千歳小学校、給田小学校、上祖師谷中学校と本校の4校は「温知学舎」として子ども同士、教員同士の交流を図っています。
 今日は小学校3校が各教科の授業を公開しました。小中学校の教員が参観し、授業後には協議会をして学び合いました。
 本校ではつくし学級、4年生、5年生、6年生が授業を公開しました。校内研究で推進しているICT、情報機器の活用も取り入れた授業では、子どもたちが生き生きと学習していました。
 これからも、それぞれの学校の子どもたちを、より多くの教員が見守っていく取り組みを続けていきます。

11/17 6年生 今日も元気に過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の展覧会が終わり、今日は作品の運び出しをしました。
作品があっという間に片付き、展覧会場の名残はもうありませんが、子どもたちの心にはしっかり思い出として残ってくれていることと思います。
中休みには持久走旬間の取り組みとして、全校でのランニングに参加しました。音楽に合わせて自分のペースを保って走りました。これからの旬間中も継続して取り組めるよう励ましていきます。
外国語活動ではWhat time do you get up?など、時間を尋ねる表現を学びました。5年生のときに比べて徐々に表現が難しくなっていますが、何度も声に出してすっかり慣れているせいか意味も発音もすぐに覚えていました。さすが6年生!

11/9 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。オーストラリアへの海外派遣団の引率を終え、帰国された校長先生から貴重な体験のお話をいただきました。また、転入生の紹介やバスケットボールチームの表彰などがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 6年生 展覧会 会場準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が展覧会の会場である体育館に展示用のパネルや備品を搬入しました。分担表をもとにして、てきぱきと働く6年生。最高学年として学校全体のために汗をかきました。
明日は全学年の作品が搬入されます。金曜日の開催へ向け、着々と準備が進められています。

11/7 代表委員会 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は11月のあいさつ週間最終日でした。
代表委員の子どもたちはあいさつを呼びかける標語を考え、それを掲げながら元気なあいさつをしていました。
各学級では、自分から進んであいさつをすることができたかを振り返りました。今後も、子どもたちが普段からあいさつできるように、学校としての取り組みを続けていきます。

11/6 避難訓練(起震車体験)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
校庭への速やかな避難のあとには4年生や5,6年生の代表の子が起震車に乗って、地震の避難行動を体験学習しました。
冷静で速やかな避難行動ができるように、そして子どもたちが自分の身を自分で守れるように、今後も指導を続けていきます。

11/6 あいさつ週間の取り組み

今日はあいさつ週間4日目。たてわり班の4班が正門前、9班が東門前に立ってあいさつを呼びかけました。
たてわり班で、順番の回ってこなかった3班と10〜18班は、12月のあいさつ週間に当番となって校門に立ちます。今月の活動に負けぬよう、元気に取り組んでもらいたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5 児童集会「三色おに」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭で児童集会を行いました。
集会委員会が企画・運営して「三色おに集会」をしました。全校の子どもたちが赤、白、黒に分かれ、違う色の子を追いかけたり、違う色の子から逃げたりするものです。
秋のさわやかな朝に、体をいっぱいに動かして心もすっきりとした子どもたちの表情が印象的でした。

11/5 あいさつ週間3日目の様子

11月のあいさつ週間も3日目を迎えました。今日は正門にたてわり班の3班、東門には8班が立ち、それぞれ元気よくあいさつをしました。あいさつを呼びかける立場になることで、あいさつを大切にしようとする気持ちを育てたいと考え、取り組んでいます。明日は4班、9班の子どもたちが、土曜日は代表委員会がそれぞれ当番を務めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/4 あいさつ週間2日目の様子

月曜日から始まった11月のあいさつ週間。今日は秋晴れの清々しい空の下、烏山小学校の校門にも清々しいあいさつの声が響きました。
今日はたてわり班の2班が正門前、7班が東門の前に立ち、元気よくあいさつの声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 あいさつ週間の取り組み、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨とともに冷たい風が吹き、秋の深まりをますます感じる朝となりました。そんななか、11月のあいさつ運動が初日を迎えました。今月はたてわり班でのあいさつ運動ということで、1班と5班の子どもたちがあいさつの声かけを行いました。
全校朝会ではオーストラリアへ出張中の校長先生に代わり、副校長先生からの話がありました。オーストラリアが日本のおよそ20倍の国土面積であることなどを、分かりやすくお話しされていました。

10/30 6年生 図書の時間

今日は1組が図書の時間をとりました。
9月から学校図書館の運営を行っている民間委託企業の神谷さんに、新聞の読み方講座をしていただきました。
学校図書館では「新聞の木」という名前の特設コーナーを作っています。6年生、そして全校の子どもたちが本だけでなく、新聞にも関心をもってくれるようにと考えて取り組んでいます。
2組、3組も次回の図書の時間に講座の時間をもっていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 6年生 クッションカバー制作が大詰めを迎えています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が家庭科の学習に取り組んでいました。
地域ボランティアの方のご協力をいただいて進めているクッションカバー制作。
今日は学校運営委員長の佐藤さんが、ボランティアとして子どもたちを支えてくださいました。
展覧会まであと2週間。佳境を迎え、子どもたちの意欲も高まっています。

10/28 6年生 国語科「よさを伝える広告」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「よさを伝える広告」では、身の回りにあるもののよさを伝えるための広告を作成しています。
キャッチコピーや説明文を工夫して、どのようにしたら相手に効果的に伝わるのかを考えて学習をしています。

10/27 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は英語活動支援員本岡先生による外国語活動でした。
アメリカの学校ではハロウィーンのお祭りがどのように行われているのか、実際の映像を見て学習しました。ハロウィーンの起源のことに加え、外国の文化についてさらに理解を深めていました。

10/22 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が家庭科の学習をしていました。ミシン縫いと手縫いを組み合わせてクッションカバーを作るという学習です。11月の展覧会へ出品するため、制作は大詰めを迎えています。
ミシン縫いは機器の調整に手間取ることが多いのですが、地域、保護者のみなさんによるボランティアが各学級の家庭科の時間に入ってくださっています。支えてくださっているおかげで、子どもたちは機器の不具合に頭を悩ませることなく、制作に集中することができています。

10/21 6年生 連合運動会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第50回世田谷区立小学校連合運動会Bグループに参加しました。
毎年、区内全64校の6年生が3日間に分かれて一堂に会して行っているもので、今年度も世田谷区立総合運動場の陸上競技場にて行われました。個人種目、学級ごとの長縄跳び、代表児童によるリレーのどれについても子どもたちは全力を出し、心をこめて応援し、感動を共有していました。
この経験がよい思い出になることを、そして子どもたちの心の成長につながることを願っています。

10/15 6年生 縄跳び旬間 長縄跳びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は秋晴れの空の下、中休みの時間に長縄跳びの練習をしました。縄跳び旬間の取り組みで行っているものですが、6年生にとっては21日に迫った世田谷区立小学校連合運動会の種目の一つでもあるので、気合も十分です。
各学級で団結し、回し方、跳ぶ位置、並び順などを話し合い、よい記録が出るように練習を続けています。

10/14 6年生 「将来の仕事とエコ」の学習

6年生は、総合的な学習の時間で「未来へ向かって」の学習を進めています。
自分の未来について考えるのが2学期の学習のテーマです。
今日は、将来就きたいと考えている仕事に応じて取り組めるエコ活動について、外部から講師をお招きして学習しました。
東京の最高気温が今後、50年、100年でどのように変化するのかを知ったり、タブレットパソコンの製造過程でどのようなエコが行われているかの映像を見たりしながら、今できることを考える機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13 6年生 連合運動会朝練習、ジャンピングタイム、外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は連合運動会へ向けて3回目の朝練習を行いました。
各自がエントリーした種目で好成績を出すため、息を切らしながら練習メニューに取り組みました。
そしてその後には縄跳び旬間「ジャンピングタイム」でした。2学期は長縄跳びに励んでいます。6年生が1年生の長縄跳びの回し手になるなど、最上級生らしい姿も見られました。
今日の外国語活動では、外国籍の方を迎えての学習でした。ゲームを通して国名を聞いたり話したりして、確実に覚えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会