烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/30 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校朝会を体育館で行いました。
3年1組担任の青木先生が11月初旬に、世田谷区小学生海外派遣の引率としてオーストリアに行きました。今日はそのときに訪れた町の様子や体験したことなどのお話を聞きました。身近な先生からの発表に、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
校長先生からは「はたらく消防の写生会」に関してつくし学級、2年生の子へ表彰状の授与がありました。また、転入生の紹介もあり、新しい仲間が増えたことを全校で喜びました。

11/27 6年生 体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が体育の時間に「ペースランニング」に取り組みました。
まずは、全速力で走ったりゆっくり走ったりして、長い距離を心地よく走るにはどのくらいの速さなのかを確認しました。
その後、持久走大会に向けて約1600メートルを走りました。
1週間後が持久走大会です。自分で決めたペースで走れるよう、日々の練習に頑張って取り組んでいます。

11/24 6年生 外国語活動、持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語活動支援員の本岡先生を招いての外国語活動でした。
2組では各自が行きたい国について発表する活動をしていました。「Let's go to 〜.」などの表現を使って英語で伝えることができました。
中休みには持久走に取り組みました。寒くなってきましたが、丈夫で健康な体づくりのため、体力向上をめざした取り組みを続けています。

11/20 6年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の取り組みの一つとして、本校では「ランチルーム給食」を行っています。今日は1組が行いました。
ランチルームでの給食ということで、楽しい雰囲気のなか、特別デザートのリンゴも含め、学級に配膳された分をきれいに食べました。
また、栄養士の石川さんからは成長期のダイエットが体に与える影響についてお話をいただきました。食べることと健康な生活の結び付きについて考える機会となりました。

11/20 持久走旬間の様子

画像1 画像1
今日は持久走旬間の取り組みとして、朝練習が行われました。
普段より早めに登校した子どもたちは自分に合ったペースを上手に保って走りました。
12月4日(金)の持久走大会へ向けて、どの子も頑張っています。ご家庭でも体調管理などのご協力のほど、よろしくお願いします。

11/18 学び舎の日 授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学び舎の日でした。学び舎とは世田谷9年教育の一環で取り組んでいるものです。
 千歳小学校、給田小学校、上祖師谷中学校と本校の4校は「温知学舎」として子ども同士、教員同士の交流を図っています。
 今日は小学校3校が各教科の授業を公開しました。小中学校の教員が参観し、授業後には協議会をして学び合いました。
 本校ではつくし学級、4年生、5年生、6年生が授業を公開しました。校内研究で推進しているICT、情報機器の活用も取り入れた授業では、子どもたちが生き生きと学習していました。
 これからも、それぞれの学校の子どもたちを、より多くの教員が見守っていく取り組みを続けていきます。

11/17 6年生 今日も元気に過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の展覧会が終わり、今日は作品の運び出しをしました。
作品があっという間に片付き、展覧会場の名残はもうありませんが、子どもたちの心にはしっかり思い出として残ってくれていることと思います。
中休みには持久走旬間の取り組みとして、全校でのランニングに参加しました。音楽に合わせて自分のペースを保って走りました。これからの旬間中も継続して取り組めるよう励ましていきます。
外国語活動ではWhat time do you get up?など、時間を尋ねる表現を学びました。5年生のときに比べて徐々に表現が難しくなっていますが、何度も声に出してすっかり慣れているせいか意味も発音もすぐに覚えていました。さすが6年生!

11/9 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。オーストラリアへの海外派遣団の引率を終え、帰国された校長先生から貴重な体験のお話をいただきました。また、転入生の紹介やバスケットボールチームの表彰などがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 6年生 展覧会 会場準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が展覧会の会場である体育館に展示用のパネルや備品を搬入しました。分担表をもとにして、てきぱきと働く6年生。最高学年として学校全体のために汗をかきました。
明日は全学年の作品が搬入されます。金曜日の開催へ向け、着々と準備が進められています。

11/7 代表委員会 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は11月のあいさつ週間最終日でした。
代表委員の子どもたちはあいさつを呼びかける標語を考え、それを掲げながら元気なあいさつをしていました。
各学級では、自分から進んであいさつをすることができたかを振り返りました。今後も、子どもたちが普段からあいさつできるように、学校としての取り組みを続けていきます。

11/6 避難訓練(起震車体験)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
校庭への速やかな避難のあとには4年生や5,6年生の代表の子が起震車に乗って、地震の避難行動を体験学習しました。
冷静で速やかな避難行動ができるように、そして子どもたちが自分の身を自分で守れるように、今後も指導を続けていきます。

11/6 あいさつ週間の取り組み

今日はあいさつ週間4日目。たてわり班の4班が正門前、9班が東門前に立ってあいさつを呼びかけました。
たてわり班で、順番の回ってこなかった3班と10〜18班は、12月のあいさつ週間に当番となって校門に立ちます。今月の活動に負けぬよう、元気に取り組んでもらいたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5 児童集会「三色おに」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭で児童集会を行いました。
集会委員会が企画・運営して「三色おに集会」をしました。全校の子どもたちが赤、白、黒に分かれ、違う色の子を追いかけたり、違う色の子から逃げたりするものです。
秋のさわやかな朝に、体をいっぱいに動かして心もすっきりとした子どもたちの表情が印象的でした。

11/5 あいさつ週間3日目の様子

11月のあいさつ週間も3日目を迎えました。今日は正門にたてわり班の3班、東門には8班が立ち、それぞれ元気よくあいさつをしました。あいさつを呼びかける立場になることで、あいさつを大切にしようとする気持ちを育てたいと考え、取り組んでいます。明日は4班、9班の子どもたちが、土曜日は代表委員会がそれぞれ当番を務めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/4 あいさつ週間2日目の様子

月曜日から始まった11月のあいさつ週間。今日は秋晴れの清々しい空の下、烏山小学校の校門にも清々しいあいさつの声が響きました。
今日はたてわり班の2班が正門前、7班が東門の前に立ち、元気よくあいさつの声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 あいさつ週間の取り組み、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨とともに冷たい風が吹き、秋の深まりをますます感じる朝となりました。そんななか、11月のあいさつ運動が初日を迎えました。今月はたてわり班でのあいさつ運動ということで、1班と5班の子どもたちがあいさつの声かけを行いました。
全校朝会ではオーストラリアへ出張中の校長先生に代わり、副校長先生からの話がありました。オーストラリアが日本のおよそ20倍の国土面積であることなどを、分かりやすくお話しされていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会