烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/25 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の最終日でした。
終業式では校長先生からそれぞれの学年、学級が2学期に取り組んだことについてのお話、新年、新学期を迎えるにあたってのお話がありました。
児童代表の言葉では2年生と5年生の代表児童が、2学期を振り返っての話をしました。どの子も立派に発表していました。最後に全校で校歌を歌い、終業式を終えました。
これから13日間の冬休みを迎えます。3学期の始業式で全員が元気に登校することを願っています。

12/24 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は1月までの期間で、卒業文集の作成を進めています。
今日は、文集に校内の先生方からのお言葉をいただくため、自分たちで書いた手紙を持って、原稿執筆のお願いをしました。卒業へ向けた取組が一つひとつ進み、子どもたちにも間もなく卒業するという実感が湧いてきたようです。
今日は、1組でお楽しみ会を開きました。企画から運営までを自分たちで進め、会が楽しく、充実するように準備や打ち合わせを重ねてきました。今日は十分に楽しむことができたようでした。

12/22 6年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

今日はいつもお世話になっている「おはなし泉の会」の方々にお越しいただき、読み聞かせの会を開いていただきました。
今回は日本、トルコ、スペインにそれぞれ伝わる昔話を聞いて楽しみました。しっとりとした雰囲気のなかで、各国の昔話を聴き味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生のお話では「冬至」をキーワードにして、日の出や日の入りの時刻のことや、ゆず湯に入り、カボチャを食べる習慣についてのお話がありました。
また、「税を考える週間」で書道作品を出品した5年生、6年生からそれぞれ1名が表彰を受けました。全校の仲間で大きな拍手を送りました。

12/18 6年生 図書の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が図書の時間をとりました。
学校図書館の司書の神谷さんに、原爆に関する本の読み聞かせをしてもらいました。また、子どもたちは冬休みに読みたい本をじっくり選んでいました。
冬休みは決して長い休みではありませんが、ゆっくり読書を楽しむ時間をとり、本に親しんでもらいたいと思います。

12/17 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日も元気に過ごしています。
1組では書写の時間に書き初めを行いました。文字の大きさ、文字同士のバランスに気を付けて「平和な春」の文字を書きました。
2組、3組は合同で理科の実験の映像を視聴しました。これまで実際に行った実験の方法と結果を映像で確かめながら、学習の理解を深めていました。

12/15 6年生 社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が社会科見学に行きました。
国立科学博物館、江戸東京博物館、国会議事堂の3か所を巡り、歴史の学習や三権分立について発展的に学習しました。
魅力的な展示物を見付けては、こまめにメモをとって学習する子どもたち。見学のマナーも素晴らしく、烏山小学校の代表としてとても立派でした。
6年生にとって小学校生活最後となる社会科見学は、充実した学習ができ、楽しい思い出ができました。今後、社会科の学習でしっかりまとめをしていきます。

12/14 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、全校朝会を開いています。
今日は校長先生から新聞についてのお話がありました。社会の主なできごとをいち早く知ることができる新聞のよさをお話しくださいました。
また、学校図書館では、学校でも新聞が読めるようになっていることにふれ、学校図書館の紹介と活用の呼び掛けのお話もありました。本校の学校図書館には「新聞の木」コーナーが設けられています。子どもたちの学びがますます広がり、深まるように学校図書館の充実が図られています。
今日は空手道、少年野球で活躍した子の表彰がありました。全校の仲間で大きな拍手を送りました。

12/12 6年生 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。
1組は学級活動で、友達のよいところを伝え合う活動をしました。友達に自分のよいところを書いてもらい、それを読んでいる子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。
2組では国語の時間に、卒業に向けての作文を書く学習をしました。小学校の思い出を書く子、将来の夢について書く子などテーマは様々ですが、どの作文にも思いが詰まっていました。
3組では社会の時間に、三権分立について学習しました。安倍総理大臣が答弁している写真を電子黒板で見ながら、国会の主な機能について確認していました。
2学期もまとめの時期になり、6年生は毎日の学習を大切に過ごしています。

12/11 縦割り班でのあいさつ運動の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登校時間と重なるように雨足が強まりました。そんななかでしたが、縦割り班の子どもたちは、あいさつ運動に取り組んでいました。
明日は12月のあいさつ週間最終日です。今月の取組についての振り返りも行い、今後につなげていきます。

12/10 6年生 1組が家庭科の調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が家庭科の時間に調理実習を行いました。
じゃがいもを使った料理ということで、じゃがいもピザからじゃがいもの煮物まで、グループで決めたメニューは実に多様でした。メニューの自由度が高いということは調理の仕方も多様なため、難易度も高くなります。いくつかのグループからは「うわっ。」、「あれ?」という声が聞かれました。それでも楽しそうに作り、おいしそうに食べることができていました。調理の楽しさを実感することができたようです。

12/10 あいさつ週間の取組

今日も朝から元気いっぱいのあいさつの声が響きました。
あいさつ週間4日目。今朝は縦割り班の12班、17班があいさつ運動をしました。元気なあいさつを交わすと子どもたちは背筋が伸び、笑顔になります。子どもたちにとってあいさつ週間は、あいさつのもつ力を感じる機会にもなっています。
今週のあいさつ週間は12日土曜日まで行います。明日は縦割り班でのあいさつ最終日、13班と18班が取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 あいさつ週間の取組、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は12月のあいさつ週間3日目でした。縦割り班の11班が正門前に、16班が東門前に立ってあいさつ運動に取り組みました。寒空の下、元気なあいさつの声が響きました。
今日は避難訓練を行いました。予告をせず、中休みの時間に実施しました。子どもたちは担任の先生が近くにいなくても、自分の身を自分で守るために自ら考え、避難行動をとることができました。
あいさつも避難行動も、繰り返すことで身に付けることができるように指導を続けています。

12/8 6年生 家庭科で調理実習をしました。

今日は2組が家庭科の時間に調理実習をしました。
「じゃがいもを使った料理」が今回のテーマです。味噌汁やガレットなど、グループでメニューを決めるところから計画してきた今回の実習。準備から調理、片付けまでを首尾よく進めました。おいしい料理を頬張りながら、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が家庭科の学習で調理実習を行いました。
それぞれの班でじゃがいもを使った献立を考え、調理をしました。
ジャガピザ、ジャーマンポテト、ハッシュドポテト、ポテトサラダ、ポテト入りオムレツ、ポテトのベーコン巻き。
どの班もおいしく作りました。

12/7 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「人権週間」についてのお話がありました。人を言葉や暴力で傷付けず、相手を、そして自分を大切にすることについて学びました。
また、先週行われた持久走大会についても、一人ひとりの頑張りの振り返りとともに自分の体力を高めることの大切さを交えたお話がありました。
今週の生活目標のお話では「時間を守ってきれいにそうじをしよう」という目標についてのお話がありました。「そうじが上手な人は、目を使って、ゴミを探しながら取り組んでいる。」という話を聞き、「やってみよう。」とつぶやく子どもたちの姿も見られました。

12/7 あいさつ週間の様子

今日から12月のあいさつ週間が始まりました。11月、12月は縦割り班でのあいさつ運動に取り組んでいます。
今日は6班が正門に、14班が東門に集まって元気にあいさつをしました。寒くなってきましたが、烏山小学校には今日も元気なあいさつの声が飛び交っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3 児童集会「団結ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会では、集会委員会が企画した「団結ゲーム」をしました。
子どもたちは学級ごとに列を作り、前の人の肩を持ちます。
集会委員会が「言うこと一緒、やること一緒!」とかけ声をかけ、「前!」と言ったら列を組んだ子どもたちは前へ跳びます。
「言うこと一緒、やること反対!」とかけ声をかけ、「前!」と言ったら子どもたちは「やること反対」なので後ろへ跳びます。
全員がルールの通りに動くことができればよいのですが、なかなかそうはいきません。うまくいかないことを楽しみつつ、ゲームを通して団結を強めることができたようです。

12/1 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月になりました。6年生は卒業まであと4ヶ月。毎日を大切に過ごしています。
1組では体育を行いました。同じペースを保って走る「ペースランニング」に取り組んでいます。1周あたりの走行タイムを安定させるために、自分に合った速さを体で覚えながら走っていました。
中休みには持久走を行い、体力の向上に努めています。6年生は体育で学習したことを生かして、自分のペースで走っていました。
2組では理科「水溶液の性質」の学習で、実験を行いました。塩酸で金属が溶けることを確かめる実験のほか、炭酸水に二酸化炭素が含まれていることを石灰水で確かめる実験も行っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会