烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/5 6年生 「6年生を送る会」での合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1,2校時に、「6年生を送る会」が開かれました。
各学年、学級からの出し物を楽しく見たり参加したりして、全校のお祝いの気持ちを感じていました。
6年生はお礼として「情熱大陸のテーマ」を合奏しました。迫力のある演奏に、全校の子どもたちや参観してくださった保護者の方々から大きな拍手をもらいました。
今年は「送られる立場」として参加した6年生を送る会。また一つ、6年生の心に思い出が刻まれました。

3/5 6年生を送る会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1,2校時に、体育館で6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生、そしてつくし学級の子どもたちがそれぞれ6年生への思いを込めて、素敵な出し物を披露しました。6年生もお礼として合奏をして、感謝の気持ちを伝えました。
全校の子どもたちは今日の会を通して6年生と楽しく過ごし、よい思い出をつくることができたようです。

3/5 3年生と6年生の交流カルタ大会

画像1 画像1
今日の6年生を送る会で、3年生から6年生へ手作りのカルタがプレゼントされました。4校時にはそのカルタを早速使って、3年生対6年生のカルタ大会をしました。
3年生チームが僅差で勝った試合もあれば、6年生チームが先輩の威厳を見せた試合もありました。交流を通して、お互いにとってよい思い出になりました。
画像2 画像2

3/4 6年生 図書の時間 読み聞かせの様子

画像1 画像1
今日は1組が4校時に学校図書館へ行きました。
今週はユニセフ募金の取組があったことに関連して、アフガニスタンの学校や子どもたちの様子が描かれた本の読み聞かせをしてもらいました。
自分と同世代の子どもたちが過酷な生活をしている現実を知り、真剣なまなざしで聞き入っていました。

3/4 あいさつ週間の取組

画像1 画像1
今日は3月のあいさつ週間5日目でした。正門で1年生、東門で3年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。冬の寒さが少し和らぎ、心地よい日差しを感じるなか、子どもたちは今日も元気なあいさつをしていました。
画像2 画像2

3/3 6年生 総合的な学習の時間「未来へ向かって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6校時に総合的な学習の時間「未来へ向かって」の学習をしました。身近な問題や世界規模の社会問題まで、様々な課題を一人ひとりが考え、よりよい未来にするために何をすればよいかを発信する学習活動です。
今日は各自の発表をリハーサルし、アドバイスを送り合いました。来週は体育館でのリハーサルを行い、9日の「卒業を祝う会」で発表します。
本番を間近に控え、よい緊張感の中でリハーサルが進んでいます。

3/2 6年生 音楽、算数の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時に、学年合同で音楽の学習をしました。6年生を送る会で全校に披露する「情熱大陸のテーマ」を体育館で初めて合奏しました。演奏後、音楽の外所先生から「上手だからもう練習しなくても十分です。」とお墨付きをもらうほどの完成度でした。本番が楽しみです。
4校時の算数では、中学校の数学で学習する内容を先行して学習しています。今日は0−(−1)=+1になる理由について学びました。写真は、6年生がノートに書いた数直線をテレビに映し、説明しているところです。

3/2 あいさつ週間3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が正門、5年生が東門であいさつ運動に取り組みました。3月とは言えまだ寒い朝でしたが、子どもたちは元気に「おはようございます。」と声を出していました。

3/1 6年生 あいさつ運動、6年生を送る会へ向けた準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3月のあいさつ週間2日目でした。昨日に引き続き6年生は正門に立ち、あいさつ運動に取り組みました。6年生が当番としてあいさつするのは、小学校生活で明日が最後となります。少しさみしい気持ちもありますが、あいさつ運動での6年生の最後の務めを果たします。
昼休みの時間には、6年生を送る会で披露する合奏の準備のため、昨日、今日と体育館への楽器の搬入を行いました。どんな仕事も快く引き受け、あっという間に終わらせる6年生の姿は今日も健在。だれもが進んで取り組んでいました。

2/29 あいさつ週間、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3月のあいさつ週間初日でした。6年生が正門に、3年生とつくし学級の子どもたちが東門に立って、元気なあいさつに取り組みました。
8時20分からは体育館で全校朝会を行いました。
校長先生からは、もうすぐ桃の節句であることや二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の意味についてのお話がありました。

2/29 委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6校時に委員会活動の時間がありました。
月に一度の活動の時間も、今回が最終回でした。代表委員会では6年生からの言葉や担当の先生からの言葉があり、1年間の活動を振り返りました。
来年度へ向けての引き継ぎ事項が、どの委員会でも話し合われていました。どの委員会もよりよい活動ができるように、今から取組を重ねていきます。

2/25 代表委員会によるユニセフ集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は代表委員会6年生の取組として、ユニセフ集会を開きました。
代表委員会が3月1日、2日の2日間、ユニセフ募金活動を行います。今日は取組の一つとして、ユニセフの活動や世界の子どもたちのことを、全校の子どもたちに知ってもらうための集会でした。
世界には貧しさや危険ととなり合わせで過ごしている子どもたちがいることや、手助けとして私たちができることの一つが募金であることなどを紹介しました。

2/25 交流給食・縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は交流給食・縦割り班遊びを行いました。
縦割り班遊びの回数を重ねるごとに、みんなの仲が深まりました。
次回は6年生からバトンタッチをして5年生が遊びの計画を立てます。

2/24 6年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校図書館で1週間分の新聞を並べ、世界ではいかに多くの問題が起こっているのかを調べました。
これから、世界の平和や環境を守るために日本がどのような取り組みをしているのかを学んでいきます。

2/24 6年生 学年合同での音楽の学習

先週に引き続き、音楽の学習では学年合同で合奏に取り組みました。
外所先生から「人は演奏時、緊張するとリズムが速くなってしまうものだ。」というお話があり、今日の学習は「指揮者を見て、リズムをそろえて演奏しよう。」というめあてで取り組みました。
少ない演奏回数で、みるみる上達することができました。本番へ向け、来週は体育館で練習します。
画像1 画像1

2/23 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
今日は外国語活動をしました。
今日は英語活動支援員としてお世話になった本岡先生が、6年生に教えてくださる最後の授業でした。
今日は「夢宣言をしよう」という内容で、What do you want to be?などの英語を聞いたり話したりしました。
最後には2年間お世話になった本岡先生へ心を込めて英語で、そして日本語であいさつをして、授業を終えました。

2/22 全校朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、全校朝会を行っています。今日は体育館で行いました。
校長先生のお話では、1月中旬からおよそ1ヶ月に渡って行われた、6年生の「校長室会食会」からのお話がありました。
6年生が好きな言葉が「ありがとう」、「感謝」などであることや、下級生に対して「一生懸命取り組んで。」などの言葉を送りたいという話がありました。校長先生が会食会後に一人ひとりからアンケートをし、集計した結果なので、6年生の子どもたちも興味津々の表情で聞いていました。
その他、図工の絵画作品や読書感想文の作者への表彰がありました。1年生から6年生まで、たくさんの子の活躍に温かい拍手が送られました。

2/19 6年生 お別れスポーツ大会に向けて

画像1 画像1
23日火曜日の5,6校時に、5年生が卒業する6年生との交流企画として「お別れスポーツ大会」を開いてくれます。今日は1組、2組が体育の時間に大会向けのチームで練習をしました。卒業生としてのプライドを5年生に見せ付けるべく、今日の練習にも気合い十分で臨んでいました。
画像2 画像2

2/18 6年生 調理実習の様子

今日は1組が家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューはパンプキン味のカップケーキでした。
生地にかぼちゃを混ぜたり、レーズンやチョコチップをトッピングしたりと、普段なかなか経験できない調理を楽しそうに取り組んでいました。
また、お世話になった先生方におすそ分けを作り、副校長先生に受け取ってもらいました。
作る楽しさや食べる喜びと、食べてもらう喜びも感じられた、貴重な学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 クラブ活動紹介集会2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、児童集会でクラブ活動の紹介がありました。今日は卓球クラブとダンスクラブの発表でした。
卓球クラブからは、ステージ上で試合の様子を見せながら、活動内容の説明がありました。ダンスクラブは軽快な音楽に合わせ、息のあったダンスを披露していました。
どちらのクラブの発表にも、見ている子どもたちからの温かい拍手がありました。もうすぐクラブ活動も終わります。活動のまとめをして、来年度に引き継ぐ準備を進めていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会