烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/25 縄跳び旬間の活動、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では今、縄跳び旬間の取組として中休みの短縄跳びを行っています。今日はとても寒いなかでしたが、全校の子どもたちが元気いっぱいに取り組んでいました。
3校時には、予告なしの避難訓練を実施しました。今回は職員室から出火した火事で、放送機器が使えない事態を想定したものでした。
子どもたちは避難に必要な情報をよく聞いて、迅速に避難していました。

1/25 全校朝会の様子

 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」であることにふれ、学校給食の起こりのことや、給食を食べられることに感謝の気持ちをもつことなどのお話がありました。
 看護当番担当の青木先生からは、今週の目標「ていねいな言葉づかいをしましょう。」について、相手が心地よく過ごせるように話すことの大切さのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 音楽集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽集会で歌「空を見上げて」を歌いました。
全校の子どもたちが、学年ごとのパートに分かれて合唱しました。歌声の重なりやハーモニーを聞き味わいながら、楽しく歌っていました。
伴奏は音楽委員会の5、6年生。この集会のために、今日も朝早くから準備をするなど、責任をもって取り組む姿が立派でした。

1/21 6年生 今日の生活の様子

今日は発育測定をしました。自分の体の成長を実感して、嬉しそうな表情が見られました。
2組では図画工作科の学習をしました。動きのある人間の様子を表現するため、針金で作った骨組みに粘土をかぶせ、絵の具で色を付ける作業をしていました。
3組では理科の実験をしました。ニクロム線に電気を通し、電気エネルギーが熱エネルギーに変わることを、興味深そうに確かめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20 6年生 社会科の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年3組で、社会科「暮らしの中の政治」の研究授業を行いました。
情報機器を活用した指導法について、本校の教員が研究しているものの一環としての研究授業です。
今日は投票率の低下を示す資料をタブレット型端末や大型テレビモニターで見ながら、選挙権について考える学習をしました。
6年後の18歳になると投票ができるようになる、現在12歳の子どもたち。「事前によく学習してから、よく考えて投票したい。」、「政治に関心をもって、必ず投票に行く。」と感想をもつなど、有権者としての心構えをもつことができました。

1/19 6年生 音楽の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が音楽の学習の時間に、卒業式で歌う歌の候補曲6曲を聞きました。
自分たちで歌う曲を決めるので、みんな真剣に歌詞の意味を考えたり、曲調を確かめたりしていました。
様々な場面で、卒業へ向けての準備を始めています。

1/18 6年生 校長室会食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組の6名が校長室に招待されて会食をしました。
校長室に入ると、まずは飾られている写真を説明していただきました。事前に考えた質問をして校長先生との会話を楽しんでいました。後片付けも校長先生に見ていただきました。
次回の会食は1組の6名が明日19日を予定しています。

1/16 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいさつ週間最終日。3年生、6年生があいさつ運動に取り組みました。学校公開日でもあり、来校された方にも進んであいさつをしていました。
学校ではあいさつ週間の振り返りをして、子どもたちのあいさつの習慣がさらに身に付くように努めていきます。あいさつ運動にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1/16 6年生 租税教室を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は租税教室を実施しました。プロの税理士の方を講師に迎え、今年度の消費税の年間税収など、税金に関する様々なことを教えていただきました。
社会科の学習で、憲法や政治について学んでいる6年生。税金についてさらにくわしくなったことで、学習がますます深められそうです。

1/15 6年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から始まった校長室会食会。今日は2組の子どもたちが校長室に招待されました。
子どもたちは前もって考えた校長先生への質問をするなど、和やかな雰囲気で会食を楽しむことができたようです。卒業へ向け、また一つ思い出ができました。

1/14 6年生 今日から校長室会食会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業へ向けての取組の一つとして、校長先生が6年生を招待しての会食会を催してくださいました。
今日はその初日。1組の子どもたちは、普段足を踏み入れることのない校長室の雰囲気に緊張していました。しかし、校長先生と歓談していうるうちに緊張もとけ、和やかに会食を楽しむことができたようでした。
これから2組、3組も順次行っていきます。

1/14 6年生 書き初め「席書会」の様子

6年生は体育館で席書会を行いました。
題字は「平和な春」です。2学期や冬休みに学んだことを生かして、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/14 烏山地域あいさつキャンペーン、児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「烏山地域あいさつキャンペーン」3日目です。
1年生が正門に、4年生が東門に立ってあいさつ運動に取り組みました。
保護者の方々や上祖師谷中学校のみなさんとともに、元気なあいさつを呼びかけていました。
今朝の児童集会では、歌詞をヒントにして曲名を答えるクイズが行われました。
スクリーンに映し出された歌詞をもとに曲名を当てることができ、正解するたび歓声が上がるなど、楽しく活動できました。

1/12 6年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時、3組でも図書の時間を設けました。
1組、2組と同様に、図書館司書の方から福島県で酪農を営んでいる人を描いた絵本の読み聞かせをしていただきました。また、「書籍保存修復士」の仕事を紹介した図書や新聞記事から「震災遺産」の保存が進められていることを教えていただき、震災復興について考えることができました。
3学期も図書館を活用して学習を進めていきます。

1/8 6年生 3学期初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。
休み時間には、しばらく会っていなかった友達とお互いの冬休みの過ごし方などについて話すなどして、楽しそうに過ごしていました。
1組では3学期初めての図書の時間を設けました。福島県で酪農を営んでいる人を描いた絵本の読み聞かせを通して、震災復興について考えることができました。
6年生では3学期も進んで読書に親しめるよう、取り組んでいきます。

12/25 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の最終日でした。
終業式では校長先生からそれぞれの学年、学級が2学期に取り組んだことについてのお話、新年、新学期を迎えるにあたってのお話がありました。
児童代表の言葉では2年生と5年生の代表児童が、2学期を振り返っての話をしました。どの子も立派に発表していました。最後に全校で校歌を歌い、終業式を終えました。
これから13日間の冬休みを迎えます。3学期の始業式で全員が元気に登校することを願っています。

12/24 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は1月までの期間で、卒業文集の作成を進めています。
今日は、文集に校内の先生方からのお言葉をいただくため、自分たちで書いた手紙を持って、原稿執筆のお願いをしました。卒業へ向けた取組が一つひとつ進み、子どもたちにも間もなく卒業するという実感が湧いてきたようです。
今日は、1組でお楽しみ会を開きました。企画から運営までを自分たちで進め、会が楽しく、充実するように準備や打ち合わせを重ねてきました。今日は十分に楽しむことができたようでした。

12/22 6年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

今日はいつもお世話になっている「おはなし泉の会」の方々にお越しいただき、読み聞かせの会を開いていただきました。
今回は日本、トルコ、スペインにそれぞれ伝わる昔話を聞いて楽しみました。しっとりとした雰囲気のなかで、各国の昔話を聴き味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生のお話では「冬至」をキーワードにして、日の出や日の入りの時刻のことや、ゆず湯に入り、カボチャを食べる習慣についてのお話がありました。
また、「税を考える週間」で書道作品を出品した5年生、6年生からそれぞれ1名が表彰を受けました。全校の仲間で大きな拍手を送りました。

12/18 6年生 図書の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が図書の時間をとりました。
学校図書館の司書の神谷さんに、原爆に関する本の読み聞かせをしてもらいました。また、子どもたちは冬休みに読みたい本をじっくり選んでいました。
冬休みは決して長い休みではありませんが、ゆっくり読書を楽しむ時間をとり、本に親しんでもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会