烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/30 6年生 図書の時間

今日は1組が図書の時間をとりました。
9月から学校図書館の運営を行っている民間委託企業の神谷さんに、新聞の読み方講座をしていただきました。
学校図書館では「新聞の木」という名前の特設コーナーを作っています。6年生、そして全校の子どもたちが本だけでなく、新聞にも関心をもってくれるようにと考えて取り組んでいます。
2組、3組も次回の図書の時間に講座の時間をもっていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 6年生 クッションカバー制作が大詰めを迎えています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が家庭科の学習に取り組んでいました。
地域ボランティアの方のご協力をいただいて進めているクッションカバー制作。
今日は学校運営委員長の佐藤さんが、ボランティアとして子どもたちを支えてくださいました。
展覧会まであと2週間。佳境を迎え、子どもたちの意欲も高まっています。

10/28 6年生 国語科「よさを伝える広告」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「よさを伝える広告」では、身の回りにあるもののよさを伝えるための広告を作成しています。
キャッチコピーや説明文を工夫して、どのようにしたら相手に効果的に伝わるのかを考えて学習をしています。

10/27 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は英語活動支援員本岡先生による外国語活動でした。
アメリカの学校ではハロウィーンのお祭りがどのように行われているのか、実際の映像を見て学習しました。ハロウィーンの起源のことに加え、外国の文化についてさらに理解を深めていました。

10/22 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が家庭科の学習をしていました。ミシン縫いと手縫いを組み合わせてクッションカバーを作るという学習です。11月の展覧会へ出品するため、制作は大詰めを迎えています。
ミシン縫いは機器の調整に手間取ることが多いのですが、地域、保護者のみなさんによるボランティアが各学級の家庭科の時間に入ってくださっています。支えてくださっているおかげで、子どもたちは機器の不具合に頭を悩ませることなく、制作に集中することができています。

10/21 6年生 連合運動会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第50回世田谷区立小学校連合運動会Bグループに参加しました。
毎年、区内全64校の6年生が3日間に分かれて一堂に会して行っているもので、今年度も世田谷区立総合運動場の陸上競技場にて行われました。個人種目、学級ごとの長縄跳び、代表児童によるリレーのどれについても子どもたちは全力を出し、心をこめて応援し、感動を共有していました。
この経験がよい思い出になることを、そして子どもたちの心の成長につながることを願っています。

10/15 6年生 縄跳び旬間 長縄跳びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は秋晴れの空の下、中休みの時間に長縄跳びの練習をしました。縄跳び旬間の取り組みで行っているものですが、6年生にとっては21日に迫った世田谷区立小学校連合運動会の種目の一つでもあるので、気合も十分です。
各学級で団結し、回し方、跳ぶ位置、並び順などを話し合い、よい記録が出るように練習を続けています。

10/14 6年生 「将来の仕事とエコ」の学習

6年生は、総合的な学習の時間で「未来へ向かって」の学習を進めています。
自分の未来について考えるのが2学期の学習のテーマです。
今日は、将来就きたいと考えている仕事に応じて取り組めるエコ活動について、外部から講師をお招きして学習しました。
東京の最高気温が今後、50年、100年でどのように変化するのかを知ったり、タブレットパソコンの製造過程でどのようなエコが行われているかの映像を見たりしながら、今できることを考える機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13 6年生 連合運動会朝練習、ジャンピングタイム、外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は連合運動会へ向けて3回目の朝練習を行いました。
各自がエントリーした種目で好成績を出すため、息を切らしながら練習メニューに取り組みました。
そしてその後には縄跳び旬間「ジャンピングタイム」でした。2学期は長縄跳びに励んでいます。6年生が1年生の長縄跳びの回し手になるなど、最上級生らしい姿も見られました。
今日の外国語活動では、外国籍の方を迎えての学習でした。ゲームを通して国名を聞いたり話したりして、確実に覚えることができました。

10/10 6年生 キッズフェスティバルの様子

今日は待ちに待ったキッズフェスティバル当日でした。
6年生は「映像で人の心をゆさぶる」というテーマのもと、各学級で企画を進めました。
1組は「監獄からの脱出」として映像をヒントにした推理アトラクション、
2組は「烏山シネマ」と題して、映像で恐怖の世界に誘うホラー体験、
3組は「ムービー憩いの場」として、6本のショートムービーとクイズの楽しめる映画館を作りました。
小学校生活最後のキッズフェスティバル、タブレットパソコンで映像を撮影、編集して披露し、お客さんの心を揺さぶることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/6 6年生 あいさつ運動、お弁当詰め給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続きあいさつ週間の当番として正門に立った6年生。今日も元気なあいさつに取り組みました。
今日は、総合的な学習の時間の食育の一環として、お弁当詰め給食を行いました。食事は、一食分の栄養のバランスや主食、主菜、副菜の割合、彩りを考えて作ることが大切であることを学びました。
給食はそれらのことがよく考えられて作られていることを学び、盛り付け方などを考えて、各自が用意した弁当箱に詰めました。お弁当のおかずを作って盛り付けることの難しさを実感し、家族のありがたみに気付くこともできました。

10/5 6年生 あいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月のあいさつ週間がスタートしました。
今日は6年生が正門側の当番でした。校長先生と植木先生に見守られながら、元気な声であいさつに取り組みました。
本校では、今週は土曜授業日までの期間、あいさつ励行の取り組みを続けていきます。

10/5 6年 キッズフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に控えたキッズフェスティバルに向けて、準備に一生懸命取り組んでいる6年生です。小学校生活最後のキッズフェスティバル。一人ひとりの力が発揮できるといいです。

10/2 6年生 キッズフェスティバルへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週の土曜日に迫ったキッズフェスティバル。6年生は「映像ワンダーランド」を共通テーマとして取り組んでいます。9月に導入されたタブレット型端末のカメラ、ビデオ機能、さらには編集アプリケーションも駆使して映像を作っています。
写真は1組が撮影した映像の出来栄えを確かめている様子です。撮影した映像を即座にチェックできるのもタブレット型端末の大きなメリット。機器を活用して準備を着々と進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会