烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/24 表彰、春休みの生活についての話の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修了式の後、「税に関する絵はがきコンクール」と漢字検定の満点賞についての表彰がありました。全校で大きな拍手を送りました。
その後、春休みを安全に過ごすことについて、鈴木正子先生からお話がありました。特に自転車の乗り方など、交通安全に気を付けることのお話がありました。
1年生から4年生は明日から春休み。健康面、安全面に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてほしいです。

3/24 修了式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は修了式を行いました。各学級の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からは今年度の初めに話した「あいさつ」、「友達」についてのことや、「道具」、「勉強」、「心」を大切にすることについてのお話がありました。
また、1年生、4年生の各学級から選ばれた子どもたちが「児童代表の言葉」を元気な声で話しました。自分の成長を見つめ、堂々と話す姿に大きな拍手が送られました。
最後に、音楽委員会の演奏で校歌を元気いっぱいに歌い、修了式を終えました。

3/23 6年生 小学校生活最後の給食、最後の大そうじ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度最後の給食を食べました。6年生にとっては小学校生活最後になります。デザートのアイスクリームを味わいながら、友達との会話もはずんでいるようでした。
さらに、掃除の時間から5校時の途中にかけて、大掃除をしました。お世話になった校舎や教室に感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除をしていました。
卒業を目前に、学校生活の一場面が一つ、また一つと「最後」を迎えています。

3/22 修了式のリハーサルを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みに、修了式のリハーサルをしました。
1年生から6年生、つくし学級の各学級から、修了証を受け取る代表の子どもたちが集まり、所作について教えてもらっていました。
1年生と4年生は、各学級の代表が発表の練習もしていました。
真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

3/22 6年生 校長先生から、手紙のお礼をいただきました。

画像1 画像1
校長室会食会で校長先生からおもてなしを受けた6年生は、お礼の手紙を書いて校長先生にお渡ししました。今日は校長先生が2組の教室を訪れ、手紙のお礼のお話をされていました。お話が終わると、子どもたちからは感謝の気持ちを込めた拍手がありました。

3/18 6年生 “お世話になった方に感謝の気持ちを伝えよう!”

画像1 画像1
 6年生は卒業を前に6年間の学校生活をふり返り、お世話になった方々にお礼を伝えています。校長先生には行事に引率していただいたり、会食会で楽しくお話をしたりして、今まで以上にお世話になりました。そこで感謝の気持ちをお手紙にしてわたしました。子どもたちは、手紙を書いているうちにたくさんの思い出がよみがえってきて、校長先生に支えてもらったことを実感していました。残り少ない日々も感謝の気持ちを忘れずに大切に過ごしていきたいです。

3/18 6年生 卒業バイキング給食を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は卒業にかかわる催しとして、「卒業バイキング給食」を行いました。
これまでの食育で学習したことを生かし、テーブルに用意された大皿から料理を取ります。子どもたちは主食、主菜、副菜の割合、彩りなどを考えて盛り付けていました。
大皿に盛られたたくさんの料理はどれもおいしそうで、6年生は次々におかわりを盛り付けに行っていました。
おいしい料理をたくさん食べて、デザートも食べて、お腹も心も大満足のバイキング給食になりました。

3/18 6年生 おはなし泉の会による読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はおはなし泉の会の方々を招いて、読み聞かせの会を開きました。
日本、中国、ギリシャのお話を聴きました。さらに、卒業を間近に控えた6年生に向けて、谷川俊太郎作の詩「卒業」も読んでくださいました。
読み聞かせの魅力を十分に感じた1時間でした。

3/17 6年生 校長先生に感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
6年生は校長室会食会で、楽しいひとときを過ごさせてもらいました。校長先生には記念写真を撮ってもらったり、アンケートを取りまとめて全校朝会で紹介してもらったりしました。たくさんのおもてなしに感謝の気持ちをもった6年生は、お礼の手紙を書いて校長先生に渡しました。
手紙の中には会食会のこと以外にも、「あいさつの大切さを教えてもらいました。」
「全校朝会で校長先生がしてくださる四季の話を、楽しみにしていました。」
など、これまでの生活の様々な場面で校長先生に感謝していることや支えていただいたことが書かれていました。
6校時、校長先生が6年の教室を訪れ、子どもたちに手紙のお礼の言葉をかけてくださいました。直接お礼を言ってもらった6年生は、驚きと嬉しさの入り交じった表情をしていました。
画像2 画像2

3/17 縦割り班遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班遊びを行いました。
今年度最後の縦割り班遊びは、5年生が各班の遊びを計画しました。少し緊張した様子も見られましたが、卒業直前の6年生をはじめ、みんなで楽しもうと一生懸命に取り組んでいました。
最後の振り返りの時間には、どの班も6年生に向けて今までの感謝の気持ちを伝えていました。

3/16 6年生 「インターネットトラブルから自分を守るために」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2校時に「インターネットトラブルから自分を守るために」というテーマで学習しました。携帯電話・スマートフォンを持っている小、中学生の割合や、SNSに関するトラブルの事例などを学びました。子どもたちが話し合い、学級としての「携帯電話・スマートフォンの使用ルール」をまとめました。
中学校進学のタイミングで、新たに携帯電話やスマートフォンが手に入るという子が多くいるようです。卒業を間近に控えた6年生にとって、インターネットトラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないために気を付けるべきことを、真剣に考えるよい機会となりました。

3/15 6年生 卒業式の練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
今日は1,2校時に卒業式の練習をしました。起立、着席のタイミングや姿勢の保ち方、証書を受け取るときの動き方、入退場の際の歩き方や前後の間隔の取り方など、覚えることが多くて大変ですが、着実に学び、上達しています。

3/14 6年生 卒業式の練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が「門出の言葉」の呼びかけや歌の練習をしました。寒い中、これまでの練習で学んだことを確かめるようにしながら声を出しました。
繰り返し、時には失敗もしながら練習を重ねています。堂々とした姿を卒業式で見せられるようにと、集中して取り組んでいる6年生です。

3/14 全校朝会の様子

画像1 画像1
今朝は体育館で全校朝会を開きました。
校長先生からはキーワード「春分」について、日の出と日の入りの時刻に関するお話がありました。
また、4年生の子が短歌のコンクールで特選を受賞し、表彰とともに短歌の披露が行われました。
画像2 画像2

3/11 学校図書館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨が降っていたため、子どもたちは中休みの時間、校舎内で静かに過ごしていました。
学校図書館では学年を問わず、多くの子どもたちが読書をしていました。静かに読書に親しむ時間をとることで、豊かな感性を育ててほしいです。

3/10 6年生 卒業式の練習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が今日から卒業式の練習を始めました。
今日は座席の確認や「門出の言葉」の呼びかけ、歌の練習をしました。
覚えることが多いのですが、一つひとつのことを確実に身に付けていく6年生。最上級生らしい姿を見せていました。

3/10 転入生の紹介、児童集会「人間知恵の輪ゲーム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は校庭で児童集会を開きました。
最初に校長先生から、転入生の2人の紹介がありました。新しい仲間を大きな拍手で迎えました。
その後に「人間知恵の輪ゲーム」をしました。縦割り班の子どもたちが両手をつなぎ、一つの輪を作ります。手を離さずに輪をからませて知恵の輪のようにし、6年生がそれをほどくというゲームです。
6年生が悩みながらほどいていくのを、1年生から5年生、そしてつくし学級の子どもたちは楽しみながら応援していました。

3/9 6年生 卒業を祝う会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5、6校時に、保護者の方々を招いて卒業を祝う会を開きました。
5校時の第1部は総合的な学習の時間「未来へ向かって」の学習発表会でした。社会の未来を考え、取り組むことを一人ひとりが提案しました。友達の発表を聞き、自分の提案や主張を伝え、ともに学び合うことができました。
6校時の第2部はPTA学級代表の方々が主催となって、学級対抗の玉入れ大会をして楽しみました。その後には6年生を送る会で合奏した「情熱大陸のテーマ」の映像をみんなで視聴し、最後にはPTAの方々から子どもたちへのプレゼントとして川場移動教室、日光林間学園を様子が収録されたDVDが渡されました。
また一つ、6年生の心に楽しい思い出が刻まれた一日でした。

3/9 6年生 学年合同で音楽の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3校時に学年合同で音楽の学習をしました。
卒業式で歌う歌の練習をしました。ハーモニーを聞かせる部分、統一感を出す部分など、歌詞の意味や歌の展開に合わせて歌の表情を付けていきました。学習の初めに歌った時点ですでにうまく歌えた6年生でしたが、外所先生からのアドバイスを受けてさらにうまく歌えるようになりました。これから練習を重ね、ますます上達するのが楽しみです。

3/7 6年生 卒業を祝う会の発表練習の様子

3月9日の5校時は卒業を祝う会を開きます。6年生は総合的な学習の時間「未来へ向かって」で、社会の未来について学習を進めてきました。9日は一人ひとりの子が、よりよい未来をつくるための主張や提案をします。
今日は体育館でリハーサルをしました。緊張感をもって、互いの発表を見たりアドバイスしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会