烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/30 6年生 理科の学習

1組は、理科『電気と私たちの生活』の学習で、電熱線に電流を流す実験を行いました。
電流が通った電熱線は熱を発することを知り、発泡スチロールを溶かし切れるか、試してみました。太い電熱線と細い電熱線で実験し、それぞれの発熱量の違いを比べました。
身の回りにも、電熱線を利用した製品がたくさんあります。ご家庭にある電熱線を使った製品を、ぜひ一緒に探してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 1、6年生 ジャンピングタイム

1年生と6年生のジャンピングタイムを行いました。
大雪の影響でなかなか校庭が使用できず、縄跳び練習もできずにいましたが、今日は体育館で、6年生が1年生に飛び方を教える時間を設けることができました。
優しく教える6年生、かっこよくお手本を見せる6年生、ほめて数えてあげる6年生。高学年らしい姿を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 6年生 租税教室

税理士の方をゲストティーチャーにお招きし、「税金」についてわかりやすく教えていただきました。日本には税金が約50種類もあり、それらを国は私たちの暮らしをよくするために使っているということ、税金がなくなると今の様な便利な暮らしはできなくなるということを学習しました。「税金って何?」と疑問をもっていた子も多かったと思います。税金の使われ方を知ることで、支払う側の気持ちもずいぶん変わると思います。難しい内容でしたが、しっかりと学ぶことができました。

おまけに、1億円のレプリカを見せていただきました。本物のお金と同じ紙・インクを使用しているので重さも同じ。1億円は10キログラムもあるそうです。びっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2

1/10 6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に席書会を行いました。
今年最初の毛筆の授業です。姿勢を正し、呼吸を整え、お手本をじっくりと見て筆を動かしました。小学校生活最後の席書会。今までよりも丁寧に書こうという気持ちが伝わってきました。
書道は、日本の大切な文化の一つです。未来を生きる日本人として、文化をつないでいくことも大切なことですね。

12/19 6年生 社会科見学

国立科学博物館と国会議事堂(参議院)に見学に行ってきました。
国立科学博物館では、地球の古代生物の骨格標本や忠犬ハチ公の剥製をみたり、体験コーナーで実際に機械を触ったりと楽しみました。

国会議事堂では、参議院の本会議場に入って見学をしました。日本の中枢機関をこの目でしっかりと見てくることができました。また、参議院特別体験プログラムに参加しました。代表者が大臣や議員役になり、法案成立の流れを疑似体験しました。賛成・反対のボタンを押して、全員が意見を伝えました。
なかなか行くことのできない場所での見学は、とても良い経験になったことと思います。

これで、小学校生活の中でお弁当をもって出かける行事は終わりです。これまで、お弁当の準備や早い時間の送り出しにご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生2学期の調理実習のテーマは「じゃがいも」を使った料理です。
「ジャーマンポテト」「ちくわとじゃがいもの油いため」のどちらかを班で相談して選び、調理しました。ピーラーを使わずに包丁で丁寧に皮をむきました。
どの班もおいしくできあがりました。

12/12 6年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は、3・4時間目に書き初めの練習をしました。
今年度は、「平和な春」です。大きい半紙に、一画ずつゆっくりと丁寧に書くことを心がけました。3学期に、新しい気持ちで書き初めができるよう、しっかりと練習することができました。書き初め展をお楽しみに。

12/9 6年生 劇団四季「美しい日本語教室」

6年生は、劇団四季「美しい日本語教室」を行いました。

劇団四季の俳優さんから、母音と子音を意識してはっきりと言葉をつむぐ方法を学びました。また、言葉の意味を考えて、思いを込めて伝えることの大切さも学びました。
最後に、みんなで♪「ともだちは いいもんだ」を合唱しました。
言葉遣いももちろん大切ですが、一文字一文字を大切に、美しい日本語を意識して使っていけるようにしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 6年生 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「水溶液の性質」の学習では、安全に気をつけて実験・観察をしています。
今日は「塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水は、金属を溶かすのか?」予想を立て、実験しました。扱いを誤るととても危険な水溶液ですが、安全第一。試験管の中の水溶液やスチールウール、アルミ板の様子を真剣に観察していました。結果をもとにしっかりと考察もしました。
まだ、学習は続きます。次はどんな実験かな・・・・・?

11/27  6年生 ランチルーム給食

今日は、6年1組がランチルーム給食でした。
献立は、チリビーンズライス、かき玉スープ、キャベツサラダ、おまけのデザートはうさちゃんリンゴでした。

栄養士の先生からは、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」についてのお話をしていただきました。和食の良さは、1.新鮮で豊かな食材 2.一汁三菜 3.季節感 4.年中行事との関連 であると学びました。

和食献立を苦手とする児童も多くいますが、日本の大切な食文化を未来に伝える役割を担う人になってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄、そして閉会

画像1 画像1 画像2 画像2
14時30分、クラスごと3分間で何回、長縄を跳べるか記録をとる競技です。子どもたちは今までの練習で積み上げた目標記録をクリアできるように、心を一つにしてがんばりました。そして、閉会式。自分の力を出しきって満足感をもちました。最後にクラスごと写真を撮りました。よい思い出になったことでしょう。

午後は男子の部始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
13時、午前中の遅れを取り戻し、午後の男子の部が始まりました。男子も自分の力を発揮して、一人ひとりよい記録が出せたようです。全体の中で3位以内に入り、名前をアナウンスされる子もいました。

リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
リレーは、男女とも、AチームとBチームの2チームが出ます。他の学校と競います。男子も女子も、全力をだしきりがんばりました。一周400m、競技場で走る姿は頼もしいです。

午前中は女子

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会の午前中は、女子が行います。種目は、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びです。それぞれ、自分の記録を伸ばそうとがんばっていました。

10月30日連合運動会開会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10時、道路が混んでいたので、開会が30分遅れました。開会式、準備体操、日本体育大学生によるデモンストレーション、エンジョイランニングを行いました。20校の小学生が集まり競います。

10/18 6年生 給食お弁当詰め学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時は、総合「考えよう わたしたちの食生活」の学習で「給食お弁当詰め学習」を行いました。給食をお弁当箱に盛りつけ、食事のバランスや量、カロリー、彩り等について考えました。

『理想のお弁当は、3:1:2』 
主食が3、主菜が1、副菜が2になるように詰めるのが理想だそうです。彩りよく、おいしそうに盛りつけることができました。

なんだかお弁当箱に入っていると雰囲気が違い、ピクニック気分で友達と食事を楽しむことができました。

10/17 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(月)から27日(金)まで、2学期の縄跳び旬間です。
朝のジャンピングタイムは、1年生と6年生が一緒に長縄跳びをしました。6年生が縄回しをしたり跳ぶタイミングを教えてあげたりして、みんなとても上手になりました。

10/10 6年生 みどりの出前授業

1組は今日、2回目の「みどりの出前授業」を行いました。生物が生きるためには、食べ物・住処・水が必要であり、それがそろって生き物たちの「生活空間」ができあがるのです。今回は、体を使ったアクティビティを通してそのことを感じたり、これからどのようにすれば、わたしたちの身近な環境に生き物たちを増やすことができるかを考えたりしました。ほんの少しの工夫や努力で、生き物たちにとって暮らしやすい環境を作ることができると知り、これからこんなことをやってみようという目標もたてました。おうちでも、ぜひお話ししてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 6年 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おはなし泉の方による読み聞かせ会を行いました。今年度2回目です。季節にあった絵本や日本と外国の昔話等、5つの素敵なお話を聞かせていただきました。今回のラインナップは、(1)リヌスとシグニ (2)茂吉のねこ (3)かしこいグレーテル (4)パンプキン (5)魔女の天気予報 でした。
いつも、素敵な時間をつくっていただきありがたいです。気持ちのよい季節です。読書の秋にひたってみてはいかがでしょうか。

10/6 6年生 みどりの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「予想していたよりも生き物の種類が少ないと感じた。」「校庭にも生き物が多くいたことにおどろいた。」等、感じたことは様々あったようです。
次週にも授業を行います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表