烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/10 6年生 おはなし会

画像1 画像1
おはなし泉の方に学校に来ていただき、おはなし会を開催しました。
今日のラインナップは、
1.おおかみの眉毛
2.ラプンツェル
3.世界でいちばんやかましい音
でした。ラプンツェルはディズニーでおなじみの物語ですが、原作はずいぶんと違い、驚く子が多くいました。
今年度も3回、おはなし会を開催します。素敵な作品に出会い、心を耕していってほしいです。

6/9 6年生 ノート展覧会

国語科の『宇宙時代を生きる』では、星について調べ、まとめる学習をしました。
まとめ方は人それぞれ。色使いもとてもきれいです。
今日は、お互いのノートを見合う、「ノート展覧会」を開きました。

学びの始まりは真似をすること。
友達の良いところを見つけ真似してみると、自分のまとめ方が今までよりももっと分かりやすく、見やすく、素敵なものになってくると思います。
これからも、クラスの仲間同士で高め合っていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/6 1・6年 体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と1年生が一緒に『体力調査』を行いました。
6年生が1年生の記録を計測し、用紙に記入してあげました。やり方を細かく教えたり、コツを教えたりする子もいました。
身をかがめて、優しい言葉遣いで接する姿に、最上級生としての自覚を感じました。
元気よく「ありがとう」と言った1年生。素直な気持ちが伝わりました。

4月からお世話を続けてきた、かわいい1年生との触れ合いを、今後も続けていきます。

6/5 6年生 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、6年生と校長先生の会食が始まりました。まずは1組が校長先生と一緒に給食を食べました。どんな話で盛り上がったのか。ぜひ聞いてみてくださいね。

6/5 6年生 大仏の手

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史の学習が、ずいぶんとすすみました。
今は、奈良時代〜平安時代について学習しています。6年1組では、先日の社会科の学習で、「奈良の大仏作り」について学習しました。千年以上前の人々が、あんなに大きな大仏をどうして作ったのだろう?どのように作ったのだろう?と考えました。

実物大の大仏の手のひらの上に、子どもたちは何人乗れるかな?
なんと、担任も含めて全員乗ることができました。あまりの大きさにみんなびっくり。昔の人の力ってすごいと、実感しました。

6年生の運動会種目

6年生の種目は、「100m走」、「騎馬戦」、「The world station!!]でした。小学校最後の運動会、心を一つにして思い出残る運動会にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操をがんばっています(6年生)

6年生は、運動会で「The worid station!!」の演目で組体操をします。組体操で世界の国々のことを表現します。どんな国のことを表現するでしょう。がんばりますので、期待してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/16 6年生 古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年2組が古地名めぐりをしました。烏山小学校の周辺で昔から変わらずにあるもの、変化していったものを当時の写真と比べながら説明していただきました。最後まで真剣に聞いていました。

5/13 6年 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時に講師を招いて、『ネットリテラシー醸成講座』を行いました。
インターネットの仕組みや、インターネットの長所・短所を分かりやすく教えていただきました。インターネットを使う上で大切なこと・知っておかなければならないことは、1.途中に必ず記録が残るということ 2.知らない人が見るかもしれないということ 3.一度公開するとすべては取り消せないということ 4.気持ちが伝わりにくいということ 5.本当かどうか分からないということ だそうです。便利なインターネットを安全に利用できるよう、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

4/21 6年生 古地名めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組が「古地名めぐり」に行きました。烏山小学校の周りに、昔からある場所をめぐり、上祖師谷郷土研究会の方に説明をしていただきました。
「ここにタイムカプセルを入れていたなんて知らなかった。」「六所神社に祀られている神様は・・・?」と、今まで知らなかったことを教えていただき、今まで以上に地域について関心と愛着をもつことができたと思います。

感じたままに「花」(6年生)

6年生の図工の授業では、自分の気に入った形の花を選んで描いていました。花はきれいです。その花を見て、感じたままに子供たちは描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 6年生 学年集会を行いました。

入学式の会場の片付けを一生懸命に行った6年生。すっきりと元通りになった体育館で、今年度最初の学年集会を行いました。

今年の6年生のテーマは、昨年に引き続き『チャレンジ』です。3人の担任からの、「チャンスの神様」の話、「自分で考え、決め、やり抜く」という話、「1年後の姿をイメージする」という話を真剣な表情で聞く姿に、最上級生としての意気込みを感じました。

話のあとは、『カモンじゃんけん』を楽しみました。思いっきりがんばり、思いっきり楽しむ。1年間、『チャレンジ』し続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/7 6年生 今日から1年生のお世話を始めました。

 今日から6年生による、1年生のお世話が始まりました。昇降口でのお迎え、教室までの付き添い、座席での身支度の見守りなど、6年生は思いやりの心と使命感をもって取り組みました。お世話をした6年生は口をそろえて「1年生、かわいい!」と言っていました。これからも6年生は、1年生が1日も早く学校生活に慣れることのできるように、手助けをしたり、見守ったりしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表