烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/27 6年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年3組はつくし学級の6年生と一緒にランチルーム給食を行いました。栄養士さんから、中食(出来合いの物を購入して食べること)の話と間食の話をしていただきました。友達と楽しく給食を食べました。おまけの一品のサクランボもおいしくいただきました。

6/22 6年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5・6校時に、6年生がプール開きを行いました。
校長先生のお話、児童代表の言葉、植木先生からの注意をしっかりと聞き、今年のプールが始まりました。

小学校生活最後の水泳学習です。6年間の思い出と感謝の気持ちを胸に、夏を楽しんでほしいと思います。9月の水泳記録会に向け、練習もしっかりとがんばります。

6/21 6年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年1組がランチルーム給食でした。
メニューは、大人気のきなこ揚げパンとポトフ、梅ゼリーでした。さらに、ランチルームのおまけデザートの『サクランボ』もあり、梅とサクランボで季節を感じる食事になりました。

栄養士さんから、中食(出来合いの物を購入して食べること)の話と間食の話をしていただきました。栄養バランスを考え、塩分控えめの食事を心がけたいですね。


6/20 6年生 埋蔵文化財センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京王多摩センター駅のすぐ近くにある、『埋蔵文化財センター』に社会科見学に行ってきました。多摩には、縄文時代の遺跡がとてもたくさんあるそうで、埋蔵文化財センターの「縄文の庭」もその一つ。竪穴式住居が再現されていたり、展示ホールには本物の縄文土器に触れられるコーナーがあったりと、まさしく「縄文の風」に吹かれてきました。
センターの方のお話もとても丁寧で、みんな熱心にメモをとり、しっかりと学習してくることができました。
午後は、火おこし体験をしました。今はライターやコンロで簡単に火をつけることができますが、大昔はこんなに大変だったのか・・・と、身をもって体験することができました。
火を扱うことができた人間は、火の扱いと同時に後始末の責任をもつことになった、というお話に納得でした。とてもよい体験ができました。

6/16 6年生「やってみよう!プログラミング」の学習の様子

画像1 画像1
 6年生は、総合的な学習の時間に「やってみよう!プログラミング」に取り組んでいます。 文部科学省「プログラミン」を使用し、プログラミングが使われている機器が生活を支えていることや、プログラミングの入力について学んでいきます。
 この日は、1組が第1時として学習しました。子どもたちはみな、夢中になってプログラミンを操作し、試行錯誤しながらも主体的に学んでいました。
画像2 画像2

6/13 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時の家庭科の学習では、洗濯板を使って靴下を洗濯しました。普段は全自動の洗濯機がきれいにしてくれるお洗濯。実際にごしごしと手で洗うことで、頑固な汚れをしっかりと落とすことができました。
毎日の洗濯。ほんのちょっと手をかけることで、こんなにきれいになるのだということを学習することができました。


6/13 6年生 古典芸能鑑賞教室

1〜4校時は、烏山区民センターへ「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
ワークショップでは、狂言の独特の台詞の言い方や、動きを教えていただき、実際に体験しました。また、「きのこ」の役の動きを教えていただきました。簡単なようでとっても難しいことに気付き、伝統芸能の奥深さを実感しました。
鑑賞は、『附子』という演目でした。言葉は難しかったのですが、自然と子どもたちから笑い声が起こりました。狂言のおもしろさを肌で感じることができ、とても良い体験になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 6年生と1年生のジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と1年生が、ジャンピングタイムを行いました。
縄跳びのコツを教えてあげたり、1年生の跳んだ回数を数えてあげたりと、優しい気持ちで接する6年生。4月から、ずいぶんと仲良くなりました。
最後には、縄の結び方を丁寧に教えてあげる子もいました。
「ありがとうございました。」と言う時の1年生の笑顔と、嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。

6/12 6年生 道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時の道徳の学習では、インターネットやSNSを安全に使うために、どうしたらよいのだろうか、クラスで考えました。
「真面目だね」「個性的だね」「マイペースだね」… 決して言葉の意味自体は悪い言葉ではありませんが、言い方・聞き方によっては相手を不快な思いにさせることもあります。人によって、感じ方・受け取り方は全く違うということに気付きました。
また、写真は最大の個人情報。安易な気持ちでアップロードしてはいけないということを学びました。
各ご家庭で話し合っていただいた「家庭ルール」についても、グループで交流しました。自分たちの身を守る、心を守る、情報守ることを第一に考え、便利なインターネットやSNSを安全に使えるよう、気を付けていきます。

6/10 6年生 おはなし会

画像1 画像1
おはなし泉の方に学校に来ていただき、おはなし会を開催しました。
今日のラインナップは、
1.おおかみの眉毛
2.ラプンツェル
3.世界でいちばんやかましい音
でした。ラプンツェルはディズニーでおなじみの物語ですが、原作はずいぶんと違い、驚く子が多くいました。
今年度も3回、おはなし会を開催します。素敵な作品に出会い、心を耕していってほしいです。

6/9 6年生 ノート展覧会

国語科の『宇宙時代を生きる』では、星について調べ、まとめる学習をしました。
まとめ方は人それぞれ。色使いもとてもきれいです。
今日は、お互いのノートを見合う、「ノート展覧会」を開きました。

学びの始まりは真似をすること。
友達の良いところを見つけ真似してみると、自分のまとめ方が今までよりももっと分かりやすく、見やすく、素敵なものになってくると思います。
これからも、クラスの仲間同士で高め合っていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/6 1・6年 体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と1年生が一緒に『体力調査』を行いました。
6年生が1年生の記録を計測し、用紙に記入してあげました。やり方を細かく教えたり、コツを教えたりする子もいました。
身をかがめて、優しい言葉遣いで接する姿に、最上級生としての自覚を感じました。
元気よく「ありがとう」と言った1年生。素直な気持ちが伝わりました。

4月からお世話を続けてきた、かわいい1年生との触れ合いを、今後も続けていきます。

6/5 6年生 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、6年生と校長先生の会食が始まりました。まずは1組が校長先生と一緒に給食を食べました。どんな話で盛り上がったのか。ぜひ聞いてみてくださいね。

6/5 6年生 大仏の手

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史の学習が、ずいぶんとすすみました。
今は、奈良時代〜平安時代について学習しています。6年1組では、先日の社会科の学習で、「奈良の大仏作り」について学習しました。千年以上前の人々が、あんなに大きな大仏をどうして作ったのだろう?どのように作ったのだろう?と考えました。

実物大の大仏の手のひらの上に、子どもたちは何人乗れるかな?
なんと、担任も含めて全員乗ることができました。あまりの大きさにみんなびっくり。昔の人の力ってすごいと、実感しました。

6年生の運動会種目

6年生の種目は、「100m走」、「騎馬戦」、「The world station!!]でした。小学校最後の運動会、心を一つにして思い出残る運動会にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表