烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

長縄、そして閉会

画像1 画像1 画像2 画像2
14時30分、クラスごと3分間で何回、長縄を跳べるか記録をとる競技です。子どもたちは今までの練習で積み上げた目標記録をクリアできるように、心を一つにしてがんばりました。そして、閉会式。自分の力を出しきって満足感をもちました。最後にクラスごと写真を撮りました。よい思い出になったことでしょう。

午後は男子の部始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
13時、午前中の遅れを取り戻し、午後の男子の部が始まりました。男子も自分の力を発揮して、一人ひとりよい記録が出せたようです。全体の中で3位以内に入り、名前をアナウンスされる子もいました。

リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
リレーは、男女とも、AチームとBチームの2チームが出ます。他の学校と競います。男子も女子も、全力をだしきりがんばりました。一周400m、競技場で走る姿は頼もしいです。

午前中は女子

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会の午前中は、女子が行います。種目は、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びです。それぞれ、自分の記録を伸ばそうとがんばっていました。

10月30日連合運動会開会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10時、道路が混んでいたので、開会が30分遅れました。開会式、準備体操、日本体育大学生によるデモンストレーション、エンジョイランニングを行いました。20校の小学生が集まり競います。

10/18 6年生 給食お弁当詰め学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時は、総合「考えよう わたしたちの食生活」の学習で「給食お弁当詰め学習」を行いました。給食をお弁当箱に盛りつけ、食事のバランスや量、カロリー、彩り等について考えました。

『理想のお弁当は、3:1:2』 
主食が3、主菜が1、副菜が2になるように詰めるのが理想だそうです。彩りよく、おいしそうに盛りつけることができました。

なんだかお弁当箱に入っていると雰囲気が違い、ピクニック気分で友達と食事を楽しむことができました。

10/17 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(月)から27日(金)まで、2学期の縄跳び旬間です。
朝のジャンピングタイムは、1年生と6年生が一緒に長縄跳びをしました。6年生が縄回しをしたり跳ぶタイミングを教えてあげたりして、みんなとても上手になりました。

10/10 6年生 みどりの出前授業

1組は今日、2回目の「みどりの出前授業」を行いました。生物が生きるためには、食べ物・住処・水が必要であり、それがそろって生き物たちの「生活空間」ができあがるのです。今回は、体を使ったアクティビティを通してそのことを感じたり、これからどのようにすれば、わたしたちの身近な環境に生き物たちを増やすことができるかを考えたりしました。ほんの少しの工夫や努力で、生き物たちにとって暮らしやすい環境を作ることができると知り、これからこんなことをやってみようという目標もたてました。おうちでも、ぜひお話ししてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 6年 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おはなし泉の方による読み聞かせ会を行いました。今年度2回目です。季節にあった絵本や日本と外国の昔話等、5つの素敵なお話を聞かせていただきました。今回のラインナップは、(1)リヌスとシグニ (2)茂吉のねこ (3)かしこいグレーテル (4)パンプキン (5)魔女の天気予報 でした。
いつも、素敵な時間をつくっていただきありがたいです。気持ちのよい季節です。読書の秋にひたってみてはいかがでしょうか。

10/6 6年生 みどりの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「予想していたよりも生き物の種類が少ないと感じた。」「校庭にも生き物が多くいたことにおどろいた。」等、感じたことは様々あったようです。
次週にも授業を行います。

みどりの出前授業

今日は1組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「思っていたよりも種類が少ないと感じた。」「見たことのない虫もいてびっくりした。」等、感じたことは様々あったようです。
「この地域に、もっと多様な生物が住めるようにするためにはどうしたらいいだろう?」講師の先生から課題が与えられました。続きは次週のお楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 6年生との学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時は6年生の各学級へ分かれて、一緒に学習をしました。
1組は書写・音楽、2組は音楽・体育、3組は体育・理科を行いました。
子どもたちから積極的に質問をして日本の様子を伝えたり、オーストラリアではどのような学習をしているのかを聞いたりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表